大本山 建長寺は鎌倉五山の第一位で、臨済宗建長寺派の大本山です。
JR横須賀線「北鎌倉駅」より徒歩15分と好アクセスです。
広大な境内には、春は梅に始まり、3月中旬からはおかめ桜・染井吉野・垂れ桜・八重桜と続いて咲き、総門から三門までの桜のトンネルは特に圧巻です。
桜が終わる頃には境内一面に色とりどりの牡丹が咲き誇ります。
この美しい境内の近くに墓所はあります。
墓所のすぐ下には修行道場の畑があり、のどかな光景が広がります。
遠くには海が見え、開放的な雰囲気です。
苑内は手入れが行き届き、とても清らかな気持ちでお参りができます。
大駐車場、法要設備も完備しています。
〈縁起〉
建長寺は「巨福山建長興国禅寺」といい、鎌倉五山第一位、臨済宗建長寺派の大本山。
約750年前の建長五年(1253年)、後深草天皇の勅命を受け、鎌倉幕府第五代執権北条時頼が国の興隆と北条家の菩提供養のために、中国の名僧蘭渓道隆を招き創建されたわが国初の禅宗専一道場。
唐様の大禅院である建長寺は、仏殿前に柏槇の古木が聳え、方丈の龍王殿の背後には、蘭渓道隆作の池泉庭園がある。
境内は、重厚な大屋根を持つ三門、徳川秀忠夫人「お江の方」の霊屋を移築した仏殿、天井画「雲龍図」の描かれた法堂や来春修理が完成する唐門と、重要文化財四件が建ち並び今もなおその寺格を保ち、威風堂々とした佇まいを見せている。
建長寺は、山号を巨福山と称し、寺号は詳しくは建長興国禅寺といいます。
鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権北条時頼、開山(初代住職)は南宋の禅僧蘭渓道隆です。
開山の蘭渓道隆は中国・宋末の禅僧で、寛元4年(1246年)、33歳で来日しました。
はじめ筑紫、京都に住んだ後、宝治2年(1248年)に鎌倉入りし、建長寺が創建されるまでは常楽寺(鎌倉市大船に現存)に住しました。
当時の日本には、すでに半世紀以上前に建立された建仁寺(京都)や寿福寺(鎌倉)などの禅宗系寺院がありましたが、当時これらの寺院は禅宗と他宗との兼学であり、純粋禅の道場としては建長寺は、聖福寺(北九州)などに次ぐ古さを誇るとされています。
伽藍配置は中国式であり、寺内では日常的に中国語が使われていたといいます。
蘭渓道隆の禅風は、中国宋時代の純粋禅を受け継いだ厳格なものでした。
道隆は弘長2年(1262年)京都の建仁寺に移りましたが、2年後に鎌倉に戻って建長寺住持に復帰しました。
その後、文永の役の際には中国側のスパイと疑われたためか、甲斐(山梨県)に流されたこともあったが、のちに許されて鎌倉に戻り、弘安元年(1278年)4月、建長寺住持に再度復帰しました。
唐様の大禅院である建長寺は、仏殿前に柏槇の古木が聳え、方丈の龍王殿の背後には、蘭渓道隆作の池泉庭園があります。
境内は、重厚な大屋根を持つ三門、徳川秀忠夫人「お江の方」の霊屋を移築した仏殿、天井画「雲龍図」の描かれた法堂や来春修理が完成する唐門と、重要文化財四件が建ち並び今もなおその寺格を保ち、威風堂々とした佇まいを見せています。
-
大本山 建長寺の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

大本山 建長寺の 地図・アクセス
電車・鉄道でお越しの方
- JR横須賀線「北鎌倉駅」より徒歩15分
- JR横須賀線「鎌倉駅」より徒歩25分
バスでお越しの方
- JR横須賀線「北鎌倉」駅よりバス 江ノ電バス「鎌倉駅行き」乗車、「建長寺」下車、徒歩約1分
- JR「鎌倉駅」東口からバス 2番乗り場 江ノ電バス「大船駅東口行き」乗車、「建長寺」下車、徒歩約1分
- JR「大船」駅東口よりバス 江ノ電バス「鎌倉駅行き」乗車、「建長寺」下車、徒歩約1分
お車でお越しの方
- 横浜横須賀道路 「朝比奈インター」より約15分
大本山 建長寺の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
大本山 建長寺に関する よくある質問
-
大本山 建長寺への行き方を教えてください。
大本山 建長寺へは、JR横須賀線「北鎌倉駅」より徒歩15分、JR横須賀線「鎌倉駅」より徒歩25分です。詳細は大本山 建長寺の地図・アクセスをご覧ください。
-
大本山 建長寺の見学をしたいのですが?
大本山 建長寺のご見学には事前予約をいただいております。フォームまたはお電話(0120-207-012)よりお問合せください。
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。