宝珠院は、鎌倉五山第一位の建長寺の塔頭寺院です。
〈縁起〉
建長寺塔頭宝珠院は第35世了堂素安(りょうどうそあん)の塔所です。正平4年(1349)建に創建したといいます。
素安は、円覚寺で西澗子曇(せいかんすどん)に学び、東勝寺、壽福寺を経て建長寺に入りました。
現在の本尊は釈迦如来ですが、本尊だった地蔵菩薩が盗難にあったため、天源院と龍源院が合併したときに天源院から譲り受けたものです。
作家葛西善蔵は大正8年(1919年)から4年間、宝珠院庫裡の一室に寄宿し、裏山の鎮守半僧坊権現下の茶屋「招寿軒」の娘ハナをモデルにして、「暗い部屋にて」、「おせい」など数編の私小説を書きました。
昭和56年(1981年)、善蔵の菩提寺弘前市徳増寺から分骨され、建長寺塔頭回春院に墓碑が建立されました。
-
建長寺山内 宝珠院墓苑の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

建長寺山内 宝珠院墓苑の 地図・アクセス
電車・鉄道でお越しの方
- JR横須賀線「北鎌倉駅」より徒歩15分
- JR横須賀線「鎌倉駅」より徒歩20分
バスでお越しの方
- JR横須賀線「北鎌倉駅」よりバス鎌倉駅行きバスに乗車、「建長寺バス停」下車、徒歩1分
- JR横須賀線「鎌倉駅」よりバス 大船行きバスに乗車、「建長寺バス停」下車、徒歩1分
建長寺山内 宝珠院墓苑の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
建長寺山内 宝珠院墓苑に関する よくある質問
-
建長寺山内 宝珠院墓苑への行き方を教えてください。
建長寺山内 宝珠院墓苑へは、JR横須賀線「北鎌倉駅」より徒歩15分、JR横須賀線「鎌倉駅」より徒歩20分です。詳細は建長寺山内 宝珠院墓苑の地図・アクセスをご覧ください。
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。