浄土真宗の永代供養をする費用はどれくらい?

浄土真宗の永代供養をする費用はどれくらい?

浄土真宗のお寺が管理している承継不要のお墓をお探しですか?
昨今では、承継不要のお墓は、「永代供養墓」と呼ばれて認知が広まっています。
しかし、浄土真宗では本来追善供養の考え方はありません。
浄土真宗でも、いわゆる永代供養墓のようなお墓を利用できるのでしょうか。
また、利用できる場合はどのくらいの費用がかかるのでしょうか。

今回の記事では、浄土真宗と永代供養、また、その費用について解説します。

なお、永代供養全般については、『永代供養とは?』をご覧ください。
また、『永代供養の費用はどれくらい?』では、永代供養全般の費用について詳細に解説しています。

近くの永代供養墓を探してみる >>

本来浄土真宗に永代供養はない

本来、浄土真宗の考え方には「永代供養」という概念は馴染みません。
以下に詳しく解説します。

供養とは何か

供養とは、仏や菩提などに供物を捧げることを言います。
特に、日本で「供養」といった場合は、故人が浄土に往生できるように行う「追善供養」のことを指します。
例えば、仏壇やお墓の前で手を合わせたり、法要を営んだりすることなどは、追善供養の一つです。

永代供養とは何か

永代供養とは、親族に代わってお寺などの墓地管理者が将来にわたって故人の供養を続けていくことを言います。
また、契約することで永代供養をしてもらえるお墓を「永代供養墓」と言います。
墓地によりますが、供養の内容は、お盆やお彼岸などの定期的な合同法要であることが一般的です。

浄土真宗では追善供養をしない

追善供養は、故人が浄土に往生できるように行うものですが、浄土真宗では追善供養の考え方がありません。

浄土真宗では、信心を得ている人は命が終わると同時に浄土に往生し、成仏するという「往生即成仏」の考え方があります。
生きている人が念仏を唱えたりお供物をすることは、故人のその後に影響しないので、追善供養もしません。

浄土真宗では、仏の教えを聞くために法要を営み、故人を偲ぶためにお墓に手を合わせます。

浄土真宗と永代供養の現状

浄土真宗では追善供養の概念がないので、もちろん故人を将来にわたって供養する「永代供養」の概念も本来ならありません。
しかしながら、現状では承継不要のお墓が「永代供養墓」という名称で広まっており、浄土真宗の寺院でもそのようなお墓を「永代供養墓」として募集している例が多く見られます。

永代経と永代供養の違い

永代経とは、お寺が、信徒や門徒に依頼で、将来にわたって故人の命日などにお経を上げることを言います。また、お彼岸などに永代経の対象者全員を偲んで読経を行う法要を、「総永代経」「永代経総経」などと言います。
永代経は、主に浄土真宗のお寺が行います。

永代供養は将来にわたって故人の供養をすることで、供養の内容は主に合同法要などでの読経です。これだけでは、永代経との違いはそれほど感じられないかもしれません。

永代供養と永代経では、意味合いが異なります。
永代供養は、故人が浄土に往生できるように生きている人が善行を積む「追善供養」なので、故人のためにお経があげられます。
一方、永代経では、「故人に感謝する」「仏の教えを聞く・広める」など、生きている人のためにお経が挙げられます。

浄土真宗の承継不要のお墓の種類と費用

浄土真宗のお寺にも、いわゆる「永代供養墓」のような、跡継ぎがいなくても利用できるお墓があります。
浄土真宗の承継不要のお墓の費用は、5~100万円程度です。
それらのお墓で墓石を建てるものは少なく、形式は様々です。
浄土真宗の方が利用できる承継不要のお墓の種類と費用を、以下に解説します。

※費用相場は、2023年7月時点での「お墓さがし」に掲載されている、宗教の条件に浄土真宗を含める承継不要のお墓の価格に基づきます。

浄土真宗の永代供養墓を見る >>

合祀墓:5万~30万円程度

林正寺
林正寺(新潟県)の永代供養墓

合祀墓は、一つの納骨室に血縁などに関係なく複数の遺骨を納めるお墓です。お墓としては最も費用を抑えられる形式です。納骨されている人の縁者やお寺の参拝者など、誰かが手を合わせてくれます。一度納骨したら取り出せない点に注意しましょう。

浄土真宗の合祀墓を見る >>

樹木葬:10~100万円程度

樹木葬は、樹木や草花を墓標とするお墓です。どちらかといえば少人数用の区画が多く、承継不要のお墓としては費用は抑えることができます。
花や緑に囲まれて眠りたい方におすすめです。浄土真宗の樹木葬を見る >>

納骨堂:40~200万円程度

納骨堂は、屋内に遺骨を安置する施設です。大人数用の区画も探しやすく、承継できることもあります。
屋内のお墓なので、季節や天候を問わずお参りや法要ができます。浄土真宗の納骨堂を見る >>

お墓の検討から納骨までの流れ

お墓の検討を始めてから納骨する流れは、以下のようになります。

お墓の検討から納骨までの流れ

  1. 家族と相談する
  2. お墓の情報を集める
  3. 現地に見学に行く
  4. 契約する
  5. 納骨する

家族と相談する

まずは、お墓について家族と相談します。
お墓の立地はどこがいいか、どんな種類のお墓がいいか、誰を納骨するのか、予算はどれくらいか、など、お墓に希望する条件などを決めていきましょう。

お墓の情報を集める

大まかなお墓の方向性が決まったら、お墓の情報を集め始めます。
すでにお世話になっている菩提寺があれば、そこで承継不要のお墓がないか聞いてみてもいいでしょう。
お墓の情報は、新聞や電車広告、インターネットなどから探すことができます。

お墓さがしでも、全国のお墓を紹介しています。

承継不要のお墓を探す >>

現地に見学に行く

お墓の情報を集めた中で、候補を絞ったら実際に現地に見学に行きます。
見学に行く際は予約をして、担当者に付いてもらうのがおすすめです。
金額や遺骨の埋蔵方法、その他の条件など、気になるところを聞いておきます。

契約する

お墓を決めたら、契約します。
契約前には必ず契約書を読み、わからないところがあれば確認しておきます。

お墓の引き渡し

契約後、お墓が準備されます。
プレートや銘板の彫刻などがある場合は、引き渡しまでに期間が空きます。
お墓の準備が整ったら、お墓が引き渡されます。

納骨する

お墓が引き渡された後、納骨します。
納骨の際には、墓前で僧侶に読経してもらいます。

浄土宗と浄土真宗の違い

浄土宗と浄土真宗は、いずれも阿弥陀如来を信仰し、極楽浄土に往生することを祈るという教えを説きます。
浄土宗でも、浄土真宗でも、仏前で「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えるのも同じです。
「南無」はサンスクリット語の「namo(帰依する)」が由来で、「南無阿弥陀仏」は「私は阿弥陀仏に帰依します」という意味です。

教えの違い

浄土宗は、法然(ほうねん)が開祖となって始まりました。
「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えれば、誰でも極楽浄土に行けるという教えです。
浄土真宗は、法然の弟子である親鸞(しんらん)が開祖です。
浄土宗では念仏を唱えることが極楽浄土に往生する必須の要件ですが、浄土真宗では、「阿弥陀仏の救いを信じる気持ち」「念仏を唱えようとする気持ち」で、念仏を唱えることは極楽往生の必須要件ではなく、ここが大きく違います。
また、浄土真宗では(仏道上の)悪人こそが救われると説いていることや、人は死と同時に極楽往生すると考えていることも特徴的です。

作法の違い

浄土宗と浄土真宗とでは、お参りなどのときの作法も違います。

香の焚き方

浄土宗では、線香は香炉の真ん中に一本だけ立て、焼香はおしいただきます。
浄土真宗では、線香は二本に折って寝かせ、焼香はおしいただきません。

お悔やみの言葉

浄土宗を含めた一般的な仏教では、お悔やみの言葉は「ご冥福をお祈りします」が一般的です。
ご冥福とは、死後の幸せのことです。
浄土真宗では、故人はなくなったときにすでに極楽往生していると考えるためにあえて冥福は祈りません。お悔やみの言葉は、「お悔やみ申し上げます」「謹んで哀悼の意を表します」などを使います。

香典の表書き

浄土宗を含めた一般的な仏教では、香典の表書きを四十九日までは「御霊前」、それ以降は「御仏前」とします。
浄土真宗では、前述の通り故人は四十九日を待たずに成仏するので、「御霊前」は使わず、すべて「御仏前」とします。

まとめ

浄土真宗では「追善供養」をしないので、本来は永代供養もありません。
しかしながら、現在では承継不要のお墓が「永代供養墓」として広まっており、浄土真宗のお寺でも、承継不要のお墓を「永代供養墓」として使用者を募集している例が多くあります。
費用は、合祀墓であれば5~30万円程度、納骨堂であれば100万円以上することもあるなど、お墓の形式などによって変わります。

永代供養付きのお墓をお探しですか?

お墓さがしでは、全国のお墓をご紹介しています。
浄土真宗の方専用のお墓や、宗教不問の永代供養墓も数多く掲載中です。
ぜひ一度、ご希望のエリアにどんなお墓があるか、探してみてください。

近くの永代供養墓を探してみる >>

執筆者情報

お墓さがしスタッフ

佐野

経歴

2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。