迎骨とは?遺骨を供養したいけどお金がない人必見です!

迎骨とは?遺骨を供養したいけどお金がない人必見です!

近年、遺骨の供養は必ずしもお墓を建てるだけとは限らなくなってきました。
樹木葬や納骨堂などの小さなお墓や、散骨などの自然葬も徐々に浸透してきています。

お墓を建てない供養の方法として、「迎骨」というサービスが登場しました。
迎骨は、供養はしたいけどお金がないという人たちに選ばれています。

今回は迎骨について解説します。

迎骨(げいこつ)とは

迎骨とは、自宅にある遺骨を引き取ってもらい、合祀墓に埋葬してもらうサービスのことです。
迎骨は、NPO法人終の棲家なき遺骨を救う会が行っています。

迎骨の流れ

迎骨を申し込む際に、引き取り日時を決定します。
申し込み後に書類が送られてくるので、記入の上、遺骨引き取り当日スタッフに提出します。

引き取られた遺骨は、南春寺の有縁塔という合祀墓に埋葬され、永代に渡り供養されます。

迎骨の費用

費用は3万円に加えて、手数料として1万円~実費がかかります。

なお、一般的な墓石を建てるお墓を持つ場合の費用相場は150-300万円と言われています。
墓石を建てない樹木葬や納骨堂でも、数十万円が相場です。

これらの費用と比べると、迎骨の3万円+手数料という費用は、遺骨の供養としてはかなり破格です。

どんな人が利用する?

迎骨を利用する理由としては、遺骨を供養したい気持ちはあるもののお金がないということが考えられます。
単に最安で遺骨を処分するなら、後述する「送骨」の方が手数料がない分、費用を抑えられます。

お金がなくてお墓を持てないためにずっと家に遺骨があるけど、何とか供養したい。
でもゆうパックで遺骨を送ってしまうのは忍びないから、せめてお見送りをしよう。
そういった思いがある方には、迎骨はおすすめです。

迎骨と送骨(そうこつ)の違い

送骨とは、遺骨をお寺などに送付し、そのまま永代供養墓に入れてもらうことを言います。
広くは単に遺骨を郵送することを言いますが、特に「送骨サービス」といった場合には永代供養墓に埋葬するまでを言います。

迎骨との違いは、スタッフが自宅まで遺骨を取りに来ないという点です。
送骨の場合は、申し込むと「送骨キット」が自宅まで送付され、そちらに遺骨を埋葬許可証などを入れてお寺に郵送します。

なお、遺骨の配送ができるのは郵送のみです。
他の宅配業者では遺骨の配送に対応していません。

送骨サービスの場合、最も費用が安い所で1万円で受け付けているお寺もあります。
相場としては3~5万円程度です。

遺骨を最安値で供養する方法は?

「お金がなくて遺骨が供養できない」といった場合、どのような供養の方法が考えられるでしょうか。
ここでは、お金をかけずに遺骨を供養する方法を紹介します。

散骨する

考えられる手段として、最もお金をかけずにできる供養に「散骨」があります。
自宅安置を除けば、唯一0円でできる供養の方法です。

散骨とは、遺骨を粉状に砕いたうえで、海や山にまく供養の方法です。
自力で遺骨を砕き、場所を選定できればお金は一切かかりません。

ただし、自力で散骨をするには数々のハードルがあります。
散骨をするには以下のような要件を満たさなければなりません。

・遺骨を2mm以下に砕く(粉骨)。
・自治体の条例で散骨が禁止されていない。
・土地の所有者の許可を得ている。あるいはその土地を所有している。
・周辺の民家と一定距離(自治体による)離れている。離れていない場合は周辺住民に許可を得ている。
・土地が河川が近くにないなど公衆衛生上問題ない立地にある。
・その他、近隣住民に迷惑をかけない。

もし自力で散骨する場合は自宅の庭などで行うのが最も現実的と考えられますが、それでも上記の要件を満たす必要だあります。
実際散骨をする場合は、業者に頼むのが無難でしょう。

粉骨から海洋葬まであわせて5万円以下で対応している業者もあるので、検討してみましょう。

送骨する

すでに紹介した通り、送骨であればスタッフが自宅まで遺骨を取りに来る手数料がかからないため、迎骨より安く遺骨を供養できます。
費用は1-5万円程度です。
費用は送骨キットを受け取る際に代引きで支払うのが一般的なようです。

合祀墓に埋葬する

合祀墓とは、一つの納骨スペースに他の遺骨と一緒くたに埋葬するお墓です。最近では共同墓地などとも呼ばれます。
費用は30万円程度かかる場合が多いのですが、たまに5万円以下で対応しているところがあります。
もしお近くに格安の合祀墓がある場合は、迎骨の手数料や送骨の配送料がかからないことを考えると、より費用を抑えることができるかもしれません。

近くの合祀墓を探してみる >>

遺骨をずっと自宅に置いておくのはダメなのか?

そもそも、遺骨を埋葬せずにずっと自宅に置いておくのはいけないことなのでしょうか。
自宅供養について解説します。

法律上は問題ない

遺骨や埋葬については、「墓地、埋葬等に関する法律」で定められています。
こちらの法律では、遺骨の納骨期限については規定していません。
なお、遺骨を行政が許可した墓地以外に「埋葬」することは禁止していますが、逆に言えば「埋葬」せずに自宅に置いておくことは問題ありません。

故人と離れるのが寂しいからと、あえてずっと側に遺骨を置いておく人もいます。
自宅安置用のオシャレな骨壺なども広く流通している通り、必ずしも自宅供養はネガティブなことではありません。

自宅安置をよしとするかどうかは、供養する人の考え方や気の持ちよう次第と言えるでしょう。

いつかは遺骨の行き先を決める必要がある

遺骨を自宅で供養することは悪いことではありませんが、供養する本人が亡くなると遺骨は路頭に迷ってしまいます。
遺骨をゴミなどに出して処分すると死体遺棄罪に該当しますので、遺された人たちも処分に困ることになります。
やはり、自分が亡くなるまでには、遺骨の行き先を決めておくべきでしょう。

まとめ

迎骨とは、自宅に置いてある遺骨を引き取ってもらい、永代供養墓に埋葬してもらうサービスです。
費用は3万円+手数料なので、お墓を持つことに比べると格段に安く遺骨の供養をすることができます。
他に遺骨を格安で供養する方法としては、散骨、送骨、合祀墓への埋葬が考えられます。

なお、遺骨をずっと自宅に置いておくのはダメなことではありません。
法律上は問題ありませんので、自宅供養の是非は本人や周囲の人の気持ち次第です。
ただし、遺骨を供養する本人が亡くなってしまうと遺骨は行き場を失ってしまうので、いつかは遺骨をどう供養するかを決めなければならない時が来ます。

供養はしたいがお金がないという方は、迎骨を検討されてみてはいかがでしょうか。