納骨はいつ行う?期限はある?納骨の時期と手順を解説

納骨はいつ行う?期限はある?納骨の時期と手順を解説

お葬式が終わると、納骨について考え始めるかもしれません。
特に、四十九日に間に合わせようとすると、息つく間もなく納骨の手配を始めなければなりません。
しかし、悲しみや疲労が癒えない中、無理に納骨を急ぐ必要はありません。
今回の記事では、納骨を行うタイミングや、納骨の期限について解説します。

納骨・戒名彫刻サービスはこちら >>

納骨はいつ行う?

納骨は、いつ行うものなのでしょうか?納骨のタイミングを紹介します。

納骨はいつ行ってもいい

納骨のタイミングに決まりはありません。
気持ちの整理が落ち着くまで何年間か自宅で供養しても構いませんし、あるいは神道の昔ながらのやり方のように、火葬当日に納骨しても構いません。

一般的には四十九日に行う

納骨のタイミングに決まりはありませんが、一般的には四十九日法要と併せて行われます。
四十九日を過ぎると忌明けになるので、一つの区切りにもなります。

お墓がなければ一周忌や三回忌で行うこともある

ご家族が亡くなった時点でお墓が無ければ、納骨は一周忌は三回忌に合わせて行うことも一般的です。
墓石のお墓を新しく建てるには契約から2~3カ月程度かかり、四十九日に間に合わないためです。
あるいは、寒冷地では雪が積もるので、四十九日が冬になる場合は納骨を延ばすことも珍しくありません。

おすすめは何らかの法要があるタイミング

納骨はいつ行うという決まりはありませんが、おすすめは、一周忌や三回忌などの、法要があるタイミングです。
一般的に、納骨には僧侶や親族に立ち会ってもらいますが、法要に合わせて納骨すればスケジュール調整などの手間も一度で済みます。

お寺の付き合いがある方は一度相談を

付き合いのあるお寺があれば、一度納骨のタイミングについては相談してみるのもおすすめです。
そこのお寺での一般的な納骨のタイミングを聞くことができるでしょう。

納骨に期限はある?

納骨はいつまでにしなければならないという、期限はあるのでしょうか。

納骨に期限はない

遺骨をいつまでに納めなければならない、という法律はありません。
仏教や神道など、日本で一般的に信仰されている宗教の教義でも、納骨の期限を定めていません。
早く納骨しなければと慌ててお墓を決めてしまうよりも、じっくりと納得いく形で決めた方が、後々に後悔も残りません。
ご自身やご家族が、納得するタイミングで納骨することが大切です。

遺骨を納骨しない場合の注意点などは、『遺骨は納骨しないで家に置いていてもいい?』で詳しく解説しています。

自分が供養できるうちに納骨しましょう

納骨に明確な期限はありませんが、できれば自分が故人を供養できるうちに納骨することをおすすめします。
例えば、自宅に遺骨を安置したまま供養する本人が亡くなってしまうと、その後遺された人が遺骨の処遇に困ってしまいます。
さらに、引き取り手がいなければ、遺骨は自治体の無縁塚などに埋葬されます。
希望する供養の形がある方は、自分が元気なうちに納骨しましょう。

遺骨の預かり施設も利用できる

お墓が決まらないけれど自宅にも遺骨を置いておけないという方は、遺骨の預かり施設の利用も検討しましょう。
遺骨の預かりは、公営墓地や寺院などが対応してくれることがあります。
自治体やお世話になっているお寺に相談してみましょう。

納骨までの手順と流れ

納骨までの手順と流れを解説します。

納骨までの手順と流れ
1.お寺に予約を入れる
2.石材店に字彫りを依頼する
3.石材店にカロートの開閉を依頼
4.参列者への連絡
5.必要な書類を準備する
6.お供え物の準備
7.食事・引き出物の準備

1.お寺に予約を入れる

四十九日と一周忌の法要に合わせて納骨する場合は、事前にお寺に連絡し、日程を決めます。
家族や親族が集まりやすい土日を希望する方が多く、予約が混むことがあるので、早めに相談します。
また、宗派によっては納骨のときに卒塔婆供養を行いますので、卒塔婆が必要な場合も相談しておきましょう。

2.石材店に字彫りを依頼する

墓石に名前や戒名を新たに彫る場合、石材店に依頼します。
早ければ依頼して数日、場合によっては2~3週間かかりますので、早めに依頼します。

3.石材店にカロートの開閉を依頼

納骨式にはお墓のカロートを開けて納骨しますが、自分たちで開閉するのが難しい場合、石材店に依頼する必要があります。
法要の日取りが決まったら早めに連絡するようにしましょう。

4.参列者への連絡

親族や参列者への連絡も早めにしましょう。親族の他、故人とごく親しい友人などにも連絡します。
納骨式後の会食や引き出物の予約をしなければなりませんから、参列者の人数は正確に把握するようにしましょう。

5.必要な書類を準備する

納骨の際に必要な、埋葬許可証を準備します。
役所で発行された火葬許可書に、火葬したことを証明する火葬場の印が押されたものが「埋葬許可証」になります。
埋葬許可証は、火葬場でご遺骨を納めたあと、骨箱に入れてもらうことが一般的です。
加えて、墓地を契約された際に発行される、墓地使用許可証も必要です。
あわせて印鑑も準備しておきましょう。

6.お供え物の準備

お花、果物、お茶、お菓子などのほか、故人の好きだったものを特別に準備することもあります。

7.食事・引き出物の準備

納骨式の後、参列者が会食をするのが一般的です。
参列者の人数が決定した時点で会食場や食事の予約をしましょう。
店には法要であることを伝え、おめでたい食材などを避けた献立にしてもらいます。また、引き出物も事前に準備しておきます。

生前からの準備が賢明

納骨に期限はないとはいえ、やはりその時になって慌てるよりも、事前に準備しておいたほうがよいでしょう。

慌ただしく葬る場所を決めるよりも、時間をかけてよりよい選択をすることができますし、なによりも終の棲家は御自分の納得できるところを選びたいものです。また、残されたご遺族も心煩わされることなく、別れのときを過ごすことができます。

さらに、お墓や納骨堂には相続税がかかりませんが、亡くなった後にお墓を建てる場合、そのための費用は相続税の債務として控除することができません。つまり、生前からお墓を準備しておくことで、ご遺族の負担を軽減することができるわけです。

明確な決まりがないことだけに、生前からご家族で話し合っておくのがよいのではないでしょうか。

ご遺骨の納骨と彫刻をお考えの方へ

お墓さがしでは納骨・彫刻サービスをご提供しています。
ご相談無料。納骨をお考えの方はぜひ詳細をご確認ください。

納骨・戒名彫刻サービスはこちら >>