お墓は必要?いらない?お墓を持たないとどうなるかを解説

お墓は必要?いらない?お墓を持たないとどうなるかを解説

葬送の形が多様化する現代、お墓を持たずに故人を弔う方法も選べるようになりました。
お墓は必要なのでしょうか。一方、お墓を持たないとどうなるのでしょうか。

お墓は必要?お墓の基礎知識

まずそもそもお墓とは何なのでしょうか。そしてお墓は必要なのでしょうか。

お墓とは何か?

辞書で「墓」を引くと、「遺体や遺骨を葬ってある所。つか。おくつき。また、その上に立った墓碑・墓石。」(学研 現代新国語辞典,2004)とあります。
また、法律上の「墳墓」の定義は「死体を埋葬し、又は焼骨を埋蔵する施設」とあります(参考:墓地、埋葬等に関する法律)。

「お墓」は、遺骨や遺体が埋められている、または納められている場所と言えそうです。

なお、現代日本において「人間のお墓」は、「墓地、埋葬等に関する法律」に則り、墓地として自治体の長の許可を受けた場所にしか作ることができません。

お墓は必要?

散骨しない限りは、お墓は必要です。
人の遺骨を遺棄することは刑法の死体損壊・遺棄に抵触するので、しかるべき形で弔う必要があります。原則、遺骨は、「墓地」または「納骨堂」として行政に許可された場所に納骨しなければなりません。自宅で供養している場合も、いずれは納骨する必要があります。
ただし、現在黙認されている「散骨」をすれば、お墓を持たなくても遺骨を弔うことができます。

また、残された家族がお墓参りをしたいと考えているなら、お墓は必要です。

お墓の種類には何がある?遺骨の埋葬方法での違い

お墓にはどのような種類があるのでしょうか。

一般墓

墓石のお墓のイラスト
一般墓は、従来の墓石を建てて代々引き継いでいくお墓です。購入時の費用相場は、100~200万円程度です。
跡継ぎがいれば代替わりごとに新しくお墓を建てなくて済みますが、逆に跡継ぎがいなければ後々の管理ができなくなります。

永代供養墓

集合個別式永代供養墓のイラスト
永代供養墓は、お寺などの墓地管理者が故人の供養をしてくれるお墓です。承継を前提としないので、夫婦だけ、親子だけなど、少人数でも利用できます。墓石を建てることは珍しく、合祀墓、納骨堂、樹木葬など様々な形式を取ります。費用は形式によって幅があり、5~200万円程度です。
永代供養墓を探す >>

合葬墓(合祀墓)

合葬墓・合祀墓のイラスト
合葬墓(合祀墓)は、一つの納骨室に不特定多数の遺骨を埋葬するお墓です。お墓としては最も安い形態で、費用相場は5-30万円/1人程度です。承継は不要です。
埋葬後は遺骨を取り出せなくなるので、慎重に検討する必要があります。
合葬墓を探す >>

納骨堂

納骨堂のイラスト
納骨堂は、屋内に遺骨を収蔵する施設です。もともとは遺骨の一時預かりとしての性格が強い施設でしたが、近年では、永代供養墓として利用されています。多くの場合で承継不要ですが、希望があれば承継できることもあります。費用相場は10~200万円程度です。
納骨堂を探す >>

樹木葬

樹木葬のイラスト
樹木葬は、樹木や草花を墓標とするお墓です。承継を前提とせず、どちらかと言えば少人数区画が多く見られます。
いわゆる「自然に還る」イメージが強いお墓ですが、最近は、遺骨を土に還さず納骨室に埋蔵するタイプも増えています。費用相場は、5~200万円程度です。
樹木葬を探す >>

お墓がないとどうなる?

では死後にお墓がない場合はどうなるのでしょうか。

遺骨を埋葬できなくなる

お墓を持たないということは、遺骨は納骨できないということになります。

お墓を持たない遺骨の弔い方としては、「散骨」が挙げられます。
散骨とは、粉状に砕いた遺骨を海や山などの自然環境に撒くことを言います。
一度自宅供養や手元供養で遺骨を管理していたとしても、供養していた本人が亡くなった後はやはり何らかの形で弔う必要があるので、最終的には散骨することになります。

逆に、散骨をしたくなければ、何らかの形でお墓を持つ必要があります。
お墓の負担を後に残したくない、費用をかけたくないという場合は、永代供養墓も検討しましょう。

散骨について詳しく >>

お墓参りができなくなる

お墓が無いので、お墓参りもできません。
お墓参りがあれば定期的に故人のことを思い出す機会になりますが、お墓が無ければその機会も失われます。
また、お参りをする場所がないことで、寂しく感じる人も少なからずいるようです。

家族や親族がお墓の管理をしなくてよくなる

お墓を持たなければ、遺族に対してお墓のお世話や費用などの負担を残しません。
また、跡継ぎが途絶えるなどの事情でお墓が管理できなくなり、荒れ墓になってしまうという事態も防ぐことができます。

「お墓はいらない」に潜むニーズ

「お墓はいらない」とはどういった理由からでしょうか。
お墓に埋葬しないとすれば、遺骨はいずれ散骨されることになります。
ですが、理由によっては散骨よりも他の永代供養墓を選んだ方が良いこともあります。

跡継ぎがいない

跡継ぎがいないので、お墓を建てても管理してくれる人がいなくなるという場合です。
墓守がいなくなると分かっているお墓は、一般的には墓守がいなくなる前に、撤去する必要があります。
撤去されないままに墓守がいなくなったお墓は、墓地管理者によって撤去され、遺骨は合葬墓に埋葬されます。

子どもに面倒を掛けたくない

跡継ぎはいるけど、子どもにお墓の負担をかけたくないというニーズもあります。
お墓を持つと、そのお参りや年間管理費の支払いなども後に引き継ぐことになります。
また、子どもが将来的に遠方に住んだ場合、子どもが残されたお墓に入りたいと思うかは分かりません。

お墓にお金を掛けたくない

従来通りの墓石のお墓を建てようと思うと、少なくとも100万円程度の費用がかかります。
死後のためにお金を使うのであれば、生きている期間をより充実させるためにお金を取っておきたいという考えの方もいます。

お墓どうする?お墓と供養の選び方

ではお墓を持たない場合、どのような埋葬方法と供養の方法があるのでしょうか。

跡継ぎがいない・子どもに負担をかけたくない場合

跡継ぎがいないあるいは子どもに負担を残したくない場合は散骨でも構いませんが、永代供養墓も検討の余地があります。
永代供養墓は、墓地の管理者が供養してくれるので、遺族が引き継ぐ必要はありません。
加えて、場所を選べば年間管理費がかからなかったり、一括前納をすることができたりします。
少しでもお参りしてほしい、あるいは家族にお参りしたい気持ちがあれば、永代供養墓も考えてみましょう。

跡継ぎ不要のお墓を探す >>

自然に還りたい場合

自然に還りたい場合も散骨で構いませんが、樹木葬も検討の余地があります。

樹木葬にもいくつか種類がありますが、土に直接または袋に入れて納骨するタイプだと、遺骨は土に還ります。
ただし、最近では石室に骨壺で納めるタイプもありますので、注意しましょう。
家族にお参りする場所を残したいと思う気持ちがあれば、樹木葬も検討しましょう。

近くの樹木葬を探してみる >>

石のお墓でなくても良い場合

お参りする場所は欲しいけど石を建てるような大げさなものでなくていい場合は、納骨堂がおすすめです。
中でも仏壇式納骨堂、自動搬送式納骨堂は大人数を収容出来て代々引き継いで行けるので、普通のお墓と同様に利用できます。

代々引き継がなくても良い場合は、樹木葬や合葬墓も考えられます。

新しい形のお墓を探す >>

お墓にお金を掛けたくない場合

お墓にお金を掛けたくない場合も散骨で構いませんが、合葬墓でも費用を抑えることができます。
合葬墓の場合、場所によっては3万円/1人程度で供養してくれます。
散骨と同程度の相場感で、お参りする場所を残すことができます。

合葬墓を探す >>

これからのお墓や葬送のあり方

核家族化や少子化が進む現代では、お墓を代々引き継いでいくことは当然ではなくなりました。

特に都市部を中心として、承継を前提としない永代供養墓が増えています。
東京都心では、「自動搬送式納骨堂」「マンション型納骨堂」などと呼ばれる、機械が参拝室まで遺骨を運んでくる納骨堂も急増しており、お墓の形も様々になっています。

今後も、跡継ぎがいらない、個人や夫婦単位など少人数用のお墓が増えていくでしょう。

まとめ

近年では散骨も認知されるようになり、必ずしもお墓を持つ必要はなくなりました。
逆に、散骨をしなければどこかに埋葬、あるいは埋蔵しなければならないので、お墓を持つことになります。
事情によっては散骨だけでなく、永代供養墓も検討しても良いでしょう。

お墓を持たないことで、後にお墓の負担を残さなかったり、お墓にかけるお金を生前に使うことができます。
一方、遺族はお墓参りをすることができなくなるので、事前に家族には相談しておきましょう。

墓地や霊園をお探しですか?

お墓さがしでは、全国の墓地や霊園をご案内しています。
ご希望のエリアや条件に絞ってお探しできるので、ご自分の条件にあるお墓にはどんなものがあるか、一度チェックしてみましょう。

近くの墓地・霊園を探してみる >>

執筆者情報

お墓さがしスタッフ

佐野

経歴

2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。

お墓を持たない場合についてのよくある質問