寿命寺 池田龍聖御廟(大阪府池田市)【見学レポート】

寿命寺 池田龍聖御廟は、阪急池田駅から歩いて6分で行ける堂内にあるカード式納骨堂です。
1300年の歴史を持つ浄土宗 医王山 寿命寺が見守っており、いつでも気軽に相談できる心強さがありながら、宗旨・宗派不問で利用できる開かれた納骨堂です。
今回の訪問では、寿命寺の第三十世ご住職である岡村卓生様に直接お話しをお伺いできました。
インタビューや見学レポートなど、盛りだくさんの内容でお届けします。
今回の訪問では、参拝者がいない時間帯に、特別にマスクを外した上でご対応いただいています。
(2020年7月取材)
目次
インタビュー:寿命寺ご住職 岡村卓生様
寿命寺 池田龍聖御廟を管理する、寿命寺のご住職、岡村卓生様に直接お話を伺いました。
池田龍聖御廟の魅力や思い入れについて語っていただきます。

一人でも気軽にお参りできる便利な立地
―池田龍聖御廟は、どんな方が利用していますか?
岡村様:
お檀家の方はもちろん、お檀家以外の方も利用しています。
仏教徒の方に限らず、納骨時の魂入れをしていただけるなら、他宗派の方や神道、キリスト教徒の方でもお申込みいただけます。その後にお寺での法事を強制することもありません。実際に、(利用者の中に)神道の方はすでにいます。
利用している方は阪急宝塚線沿線や、池田市、川西市、豊中市、箕面市、宝塚市にお住まいの方が多く、だいたい電車で来られます。もっとお近くの方だと、歩きや自転車で、3日に1回お参りに来るという方もいますね。
また、ご利用されている半分以上の方は「改葬(お墓を引っ越すこと)」でご遺骨を持ってくる方です。遠くのお墓を持っておられる方や、近くの山に霊園がいくつかあるのですが、そこからお墓を引っ越す方も多いです。山の方の霊園だと、車がないとお参りに行きづらいですから。「お母さん、ここなら一人で来られるね」と言って、(池田龍聖御廟で)購入された方もいました。
おひとりやお友達同士でも利用できる柔軟なプラン
―気軽にお参りできるということが一つ魅力なのですね。池田龍聖御廟は、ご家族だけでなく、お一人やご夫婦でも利用できるのですよね?
岡村様:
はい。ご家族で利用できるファミリータイプの他にも、お一人かお二人用のパーソナルタイプの区画があります。
パーソナルタイプの区画は、お友達同士や、戸籍上は夫婦でないカップルの方でも一緒に入れます。それから、最初はパーソナルタイプで買ったけれど、途中でファミリータイプに移行するということもできます。
ファミリータイプも、利用は必ずしも直系家族でなくても受け付けています。例えば、姪にお墓を承継するということも可能です。
故人と向き合う時間を大切にしたこだわりの設計

―かなり幅広い方が利用できるのですね。池田龍聖御廟を作る際に、こだわった所はありますか?
岡村様:
お参りをするときに、故人に心を向けやすい雰囲気作りにこだわりました。
参拝ブースは半個室になっているので、一般のお墓と比べて周りの参拝者を気にせずにお参りができます。
私も法要で納骨に立ち会うことがよくありますが、ご長寿の方もおられますし、若くしてご子息を亡くされたという方もいらっしゃいます。それぞれのご家族がそれぞれに故人と向き合う時間、周りを気にせずに心を向けられるということが大事だと思います。
お墓も高さ180cmほどと大きく、他の形式(ロッカー式や仏壇式)の納骨堂と比べて、お参りの対象がはっきりと独立しているので、心が向けやすく皆様からもお喜びの声をいただきています。
あとは参拝ブースの間口を広く、ゆったりとした設計になっておりますので、車いすの方やバギーにお子様を乗せている方、またはご家族5~6人でもお参りいただけます。
―故人と向き合う時間を尊重したいというご住職の思いがつまった場所なのですね。
いつでも何でも気軽に相談できる開かれたお寺
岡村様:
池田龍聖御廟を建立したときの一番の想いは、この納骨堂とご縁のあった方に寄り添うということです。
いろんな想いの方がここを気に入って愛しい人を納めていらっしゃるので、祀られた方、そして、そのご家族にとってもここが癒やしの場になるように努めています。
また、いつでもなんで気軽に相談できるお寺づくりにも気をかけています。
納骨堂を購入される際には、宗旨・宗派に関係なく、私が直接お悩みなどを聞いています。お墓じまいなどで来られる方も多いので、離檀のご相談も多いですね。ご相談にはきちんとお答えして、できることは協力しております。
お寺と言えば敷居が高いイメージがありますが、そこを崩していきたい。境内地にある納骨堂のため、いつでも相談に来ていただけます。
―気軽に相談してもらいたいというオープンな姿勢は、利用者の方の安心にもつながると思います。貴重なお話ありがとうございました。
見学レポート
寿命寺ご住職の岡村様じきじきに現地をご案内いただきました。
こだわりの参拝ブースや屋上庭園など、案内してもらうたびに感動があります。
故人と向き合う時間を大切にしたこだわりの参拝ブース
まずは参拝ブースを見せていただきました。
ご住職の「故人に心を向けやすい空間づくり」へのこだわりが最も反映された空間です。
墓石は高さ180cmと大きく、どっしりとした存在感があります。

各参拝ブースはパーテーションで区切られています。
横だけでなく間口側にもパーテーションが設置されており、外の環境を気にせずにお参りできる環境になっています。
パーテーションにはガラスの中に「組子(くみこ)」を取り入れたデザインで、こまかな所の装飾もこだわりがあってお洒落です。

ご住職自らがお墓のデザインをされたとのことです。
お墓の背景には国産の金箔が一面にほどこされ、柔らかな照明がお墓を照らします。
金は極楽浄土を表し、円形の照明は阿弥陀様の慈悲の光を表す「月影(つきかげ、月の光のこと)」をモチーフにしているのだそうです。
参拝室のデザインは、極楽浄土から阿弥陀様が優しく故人を見守ってくれていることをイメージして考案されました。

お墓の隣には故人のお写真を映すモニターも設置されており、生前のお姿を偲びながらお参りすることができます。

狭くて圧迫感があるのは嫌だったというご住職。
参拝ブースは広々とした設計で、5人でもゆったりとお参りできます。
間口も広く、参拝ブース前の通路もとてもゆったりとしているので、車イスの方やバギーでお子様をお連れの方も楽にお参りができます。


参拝フロアの突き当りには納骨法要専用の部屋があります。
ドドアが付いている完全個室になっており、ご供養節目となる大事な時間を、周りを気にせずにご供養できます。
イスも用意されているので、納骨法要を座って行えることも、一般的なお墓とは違う所です。

ご遺骨を収蔵する入れ物(厨子、ずし)も見せていただきました。
厨子の側面に「○○家」などの銘板を設置し、これをお墓の中央にはめることで「○○家」と書かれたお墓が完成します。

お厨子には、骨壺と、のど仏用の分骨壺がそれぞれ4つずつ入ります。
骨袋など入れ物を変えれば10人以上、入りきらないご遺骨は永代供養墓もあわせて利用できるので、そちらに分骨することで大人数の墓じまいにも対応できます。

なお、厨子に設置する銘板は10種類の墓石から選ぶことができます。
庵治石や大島石などの関西を代表するブランド墓石や、現在では希少になった本御影石も用意されていました。

法事や葬儀も対応できる充実の設備
お墓のある参拝フロアには、法要室が用意されています。
お墓と小本堂が同階にあるので、小規模な法要はこちらで行い、そのまますぐにお墓参りができます。

また、葬儀には4階のホールを利用できます。
ご住職にご供養をお願いすることはもちろん、他寺の僧侶や神主などを呼んで葬儀をすることもできます。


さらに上の階の屋上には庭園があります。
晴れた日には素晴らしい眺めの庭園で、歓談することができます。

会食室は、納骨堂を出てすぐの本堂の1階ホールにあります。
寿命寺の境内地内で、葬儀、納骨、法要、会食のすべてを対応できます。

この他、エントランスはすっきりとして清楚なデザインです。
ソファを設置した休憩スペースもあるので、お参りの待ち合わせや、お参り後の休憩に利用できます。


実際に取材してみて
故人とのつながりや故人と向き合う時間を大切にした、こだわりを感じる納骨堂でした。
ご住職の岡村様の故人やそのご家族に寄り添いたいという強い思いが様々な所に形として表れており、まさしくお参りにふさわしい空間です。
また、契約前にご住職と直接お話しができ、その後も気軽にお寺に相談に行ける点も非常に魅力だと感じました。お墓だけでなく、その後のご供養のパートナーとしても心強い味方でいてくれる安心感があります。さらに、お寺でありながら宗旨・宗派不問で、他宗派の相談にも乗っていただけるというのは驚きでした。
加えて、幅広い需要にこたえられるシステムも魅力です。
ご家族だけでなくお友達同士でもご利用いただける点、直系のご家族でなくてもお墓を承継できる点は、今の時代にあった開かれた考え方だと感じます。
また、アクセスが便利で収骨上限数もないことから、お墓の引っ越し先として選ばれる方が多いという点も頷けます。
安心してご家族を預けたい方、いつでも気軽にお参りに行きたい方は、ぜひ寿命寺 池田龍聖御廟をご検討ください。
【所在地】
大阪府池田市西本町2-20
【アクセス】
・阪急電鉄宝塚本線「大阪梅田駅」から18分の「池田駅」より徒歩5分
・「中国池田IC」より車で約10分
・阪神高速11号池田線「川西小花(おばな)IC」 から約1分
・「宝塚IC」より車で約20分
寿命寺 池田龍聖御廟(大阪府池田市)【見学レポート】に関する記事
-
納骨堂の費用相場や内訳を解説!費用を安く抑えるポイントは?
跡継ぎの問題などから普通のお墓ではなく、納骨堂を選択する人が増えてきました。しかし納骨堂と言っても種類は様々で、それぞれ費用…
2025年2月7日
-
大阪府の墓地・霊園人気ランキングTOP16!お墓の費用・資料請求
大阪府にある人気の墓地・霊園をランキング形式で一挙紹介!墓地の特徴やどんな方に向いているかを解説していきますので、ぜひご覧く…
2025年3月12日
-
大阪府の永代供養墓人気ランキングTOP17!お墓の費用・資料請求
大阪府にある人気の永代供養墓をランキング形式で一挙紹介!墓地の特徴やどんな方に向いているかを解説していきますので、ぜひご覧く…
2025年3月12日