樹木葬と永代供養の違いについてわかりやすく解説

樹木葬と永代供養の違いについてわかりやすく解説

樹木葬と永代供養。お墓の選択肢が多様化した現代では、お墓を探す際にどちらもよく耳にする言葉です。
「永代供養のついた樹木葬」というような使われ方をすることが多く、それぞれの意味の違いは何なのか混乱する方もいらっしゃるかもしれません。

今回の記事では、樹木葬と永代供養の意味の違いについて解説します。

お近くの樹木葬を探す >>

樹木葬と永代供養の違い

樹木葬と永代供養の違いを端的に申し上げると、樹木葬はお墓の一種、永代供養は供養方法の一種です。

まずはそれぞれの意味について解説していきます。

樹木葬とはお墓の一種

樹木葬とは、樹木を墓標とするお墓の一種です。
樹木葬は、1999年に岩手県の知勝院というお寺が環境保全を目的として里山を墓地とし、墓石を建てず、1区画ごとに1本の木を植樹したのが始まりでした。
そこから新しいお墓として注目され、地方の里山だけでなく、都市部の霊園やお寺の中に樹木葬がつくられ、全国的に数が増えました。

数が増えていく中で、1区画ごとにシンボルツリーを設けるのではなく、1~数本のシンボルツリーの周りに複数の区画を設けた「集合型樹木葬」や樹木を植えず、花壇のような見た目の樹木葬など、様々な形の樹木葬が登場しました。中には区画ごとに小さな墓石を設置するものもあります。

永代供養とはお寺に供養を任せること

永代供養とは、遺族に代わって霊園や寺院が遺骨の管理や供養を行うことをいいます。
永代供養は樹木葬とは違いお墓の種類を指す言葉ではありません。

永代供養は過去帳に法名を掲載した人を死後33年または50年経過したのちに合祀するもので、文字通り、故人の供養を永久に行うものである。
引用:今枝法之. (2016). 葬送の変容. 松山大学論集, 28(5), 177-196.

一般的な墓石のお墓では、お墓の後継ぎが必須となります。
また、後継ぎが絶えてしまう場合は墓石を撤去をし、区画を霊園や墓地の管理者に返還しなければなりません。お墓をそのまま放置してしまうと、誰にも管理されないためお墓が荒れてしまい、埋葬されている方は誰にも供養をしてもらえません。

しかし現代では、子どものいないなどの理由で承継が途絶えることは珍しいことではなくなってきています。子どもがいても、地元から離れた都市部で暮らしていてお墓の維持や管理が難しいといったケースもあります。
このような背景もあり、お寺に将来的な供養をお任せする永代供養を取り入れたお墓が増えています。

樹木葬に永代供養がついているとはどういうことか

樹木葬では、お墓を守ってくれる遺族のいない方でも安心して利用できるよう、墓地を運営するお寺が埋葬後の遺骨の管理や供養(永代供養)を行うのが一般的です。
お盆やお彼岸の合同法要などで僧侶が読経し、樹木葬に埋葬された方達への供養が行います。

もちろん、遺族や故人にゆかりのある人がお参りをすることも故人に対する供養です。
中には里山にあるためお線香などのお供えができない場合もありますが、都市部の樹木葬ではお供えのための花立や香炉が備わっていることが多いでしょう。

ただし、樹木葬といっても様々なものがあり、埋葬方法がそれぞれ異なる場合があります。
樹木葬に多い埋葬方法は以下の3つです。

樹木葬に多い埋葬方法

  • 最初から合葬される
  • 一定期間後に合葬される
  • 合葬されない

最初から合葬される

1つの納骨室や区画に、血縁に関係なく不特定多数の人を一緒に埋葬するタイプの樹木葬もあります。
このような埋葬方法を「合葬(がっそう)」「合祀(ごうし)」といいます。

個々の区画や墓標はありませんが、基本的にシンボルとなる樹木や共用の香炉や花立が用意されており、問題なくお参りができます。
樹木葬の中では最も費用を抑えて納骨することができ、費用はおおむね3万~20万円/1名です。

一定期間後に合葬される

一定期間個別区画に埋葬後、合葬されるタイプの樹木葬もあります。
例えば、最後に個別区画に埋葬される方の納骨から13年間後に、個別区画から合葬墓へ遺骨が移動されるといったケースです。

個別区画でご遺骨を保管する期間や期間のカウントをいつから行うのかはそれぞれ異なるため、事前の確認が大切です。

合葬されない

霊園やお寺が存続する限り、個別区画にご遺骨を保管したまま合葬にならないタイプの樹木葬もあります。

納骨の仕方は様々で、土に直接埋葬する場合もありますが、個別区画に骨壺に入れたままの状態で安置されるケースや専用骨壺に移し替えて埋葬するケースもあります。
どのような保管の仕方をするのか、事前に確認しましょう。

樹木葬以外の永代供養墓にはどんなものがある?

永代供養のついたお墓には、主に納骨堂、合祀墓、集合個別墓、永代供養付き一般墓があります。

納骨堂

納骨堂とは、遺骨を屋内に安置するお墓です。
納骨堂にも基本的に永代供養がついており、お墓の後継ぎがいない場合も契約できます。
屋内でお参りをするため、天気や季節の影響を受けないというメリットがあります。

お近くの納骨堂を探す

合祀墓

合祀墓(ごうしぼ)とは、血縁に関係なく不特定多数の人を一緒に埋葬するお墓です。
合葬墓(がっそうぼ)と呼ばれることもあります。
最も費用がかからないお墓で、年間管理費等の維持費もほとんどの場合でかかりません。

お近くの合祀墓を探す

集合個別墓

集合個別墓とは、個別の納骨室が集合しているお墓です。
基本的に霊園やお寺の一角などの屋外につくられます。
区画ごと家名や好きな言葉を彫刻できるプレートを設置でき、故人が埋葬されている場所に向かってお参りをします。
おひとり、ご夫婦、ご家族などの単位で使用できる区画を用意しているものがよく見られます。

永代供養付き一般墓

永代供養付き一般墓とは、従来の墓石のお墓に永代供養がついたものです。
例えば、最後にお墓に入る方の納骨から一定期間後に、霊園がご遺骨を合祀墓へ移し、墓石を撤去するといったサービスが最初からついていることがあります。

お近くの永代供養付き一般墓を探す

永代供養のお墓として樹木葬が選ばれる理由

お墓さがしが2023年に行ったインターネット調査「お墓選びの実態調査(2023年)」では、お墓を購入した人のうち樹木葬を購入したと回答した人の割合がもっとも多かったという結果が出ています。
なぜ樹木葬を選ぶ人が多いのでしょうか。

花や緑があって明るい

サニープレイス松戸 園内風景
サニープレイス松戸(千葉県松戸市)

花や緑があって明るいという雰囲気の良さから、樹木葬を選ぶ方もいます。

特に都市部の樹木葬では、墓所の周りに常に花や緑があり、花壇のような見た目のものがあります。
霊園によっては専属のガーデナーが常駐し、お花の維持管理をしているケースもあります。

樹木葬は、明るい場所で眠りたいと考える方にとって向いているといえるでしょう。

維持費がかからない場合が多い

町田いずみ浄苑 樹木葬
町田いずみ浄苑(東京都町田市)

年間管理費などの維持費が「永代管理費」として初期費用に含まれている場合があり、毎年の支払いが必要ないことが多くあります。
年間管理費がある場合も、最後にお墓に入る方の納骨まで年間管理費を納めるなど、支払う期間が決まっている場合があります。

家族にお墓の負担をかけたくないという方は、樹木葬を併せて検討されることをおすすめします。

一般墓に比べて安く済むケースが多い

湘南ふじみ霊園(神奈川県藤沢市)

樹木葬では、しっかりとした墓石を建てることはほぼないので、一般墓に比べて費用が安く済む傾向にあります。
樹木葬でも墓石を設置するケースはありますが、外柵等を建てないシンプルな石碑やプレートであることがほとんどです。

ただし、樹木葬は区画を使用する人数ごとに価格が設定されており、人数が多いほど費用は高くなりがちです。
5名や6名用のプランでは1区画150万円を超えることもそう珍しくありません。

おひとりやご夫婦、ご家族だけでお墓を使用する場合は樹木葬のほうが適していますが、家のお墓として代々受け継いで使用したい場合や、5、6名以上の大人数で使用する場合は一般墓や納骨堂も併せて検討したほうが良いでしょう。

永代供養のお墓として樹木葬を選ぶ際の注意点

人気のある樹木葬ですが、事前に知っておくべき注意点もあります。
樹木葬を選ぶ際には、以下の点に気を付けましょう。

  • 樹木葬は大人数の埋葬や承継には向かない
  • 樹木葬でも墓石を設ける場合がある
  • 永代供養は墓地や霊園を運営するお寺の教義に則って行われる

樹木葬は大人数の埋葬や承継には向かない

樹木葬は、基本的に大人数での埋葬や承継を前提としておらず、1~4名用のプランが用意されています。
中には6名や8名など大人数の埋葬に対応しているところや、墓石のお墓と同じように人数制限なく利用できるところも存在しますが、数は多くありません。
隣り合った2つの区画を契約するという方法もありますが、その分多く費用がかかってしまいます。

永代供養のお墓へ大人数の埋葬をしたい場合は、大人数での埋葬を前提としていることの多い納骨堂永代供養付き一般墓を併せて検討することをおすすめします。

樹木葬でも墓石を設ける場合がある

樹木葬でも1区画ごとにシンプルな墓石を設置するケースがあります。石を設置することで故人が埋葬された場所が一目でわかるというメリットがあります。
特に都市部の霊園やお寺の中にある樹木葬では土地の確保が難しいため、石を用いずに1区画につき1つの樹木を植樹する樹木葬はほぼ見られません。
墓石のいらないお墓として樹木葬をお探しの場合は、注意が必要です。

永代供養は墓地や霊園を運営するお寺の教義に則って行われる

樹木葬は基本的に利用者の宗教や宗派が問われることはなく、お寺の檀家になる必要もないケースが多くあります。
しかし永代供養の一環として行われる合同法要は、墓地や霊園を運営するお寺の教義に則って行われます。

特定の宗派の僧侶に供養をしてほしい場合は、樹木葬を運営しているお寺の宗派を調べてみましょう。

樹木葬と他の永代供養墓ではどちらが安い?

樹木葬と他の永代供養墓とではどちらが安く済むかは、利用人数によって異なってきます。

おひとりだけを納骨したい場合は、合祀墓を選択したほうが安く済む場合が多いでしょう。ただし、合祀墓は複数の方が一緒に埋葬されているので、個々にお参りをすることはできません。個々にお参りをしたい場合は樹木葬が向いています。

ご夫婦やご家族、または代々受け継いで永代供養のお墓を使用したい場合は、霊園やお寺によって費用にばらつきがあるため、実際にパンフレットを取り寄せて比較検討することをおすすめします。

お墓さがしには、ご希望のエリアなどの希望条件を入力いただき、ご条件に合った資料を無料で請求できる「おすすめチャット」機能がございます。
よろしければ、ご利用ください。

おすすめチャットで資料請求する

まとめ

樹木葬と永代供養は、別の事柄を意味する言葉です。
樹木葬というお墓に永代供養という供養方法がセットになっていることが多いために混同されやすいですが、樹木葬はお墓の1種、永代供養は供養方法の1種です。
樹木葬は永代供養がついていることで、後継ぎがいない場合も契約でき、将来的にお墓参りに来る方がいなくなっても無縁になりません。

お墓の後継ぎがいない、お墓の負担を家族にかけたくないという方は樹木葬を検討してみてはいかがでしょうか。

樹木葬をお探しですか?

お墓さがしでは、全国にある樹木葬を掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。

執筆者情報

お墓ディレクター

馬淵

経歴

石材店勤務を経験後、現在はお墓さがしのライターとして、皆様のお墓に対する不安や疑問を解消できるコンテンツ作りを心掛けています。

保有資格

お墓ディレクター(認定番号 21-200042-00)

樹木葬と永代供養の違いに関するよくある質問