浄土真宗でも永代供養はできる?その実態や費用について解説

浄土真宗でも永代供養はできる?その実態や費用について解説

浄土真宗のお寺でも、永代供養のお墓を扱うところが増えています。

永代供養とは、お寺が遺族に代わって永続的な遺骨の供養をすることです。
追善供養の習慣がない浄土真宗なのになぜ?と思われる方もいらっしゃるでしょう。

今回の記事では、浄土真宗における永代供養の実態や費用について解説します。

なお、永代供養全体については、『永代供養とは?費用や種類・選び方・仕組みをわかりやすく解説』で解説をしています。
また、永代供養墓の費用については、『永代供養の費用はどれくらい?』で解説をしています。

浄土真宗の永代供養墓を探す >

浄土真宗では永代供養をしない

浄土真宗の教義上、追善供養を必要としないため、本来浄土真宗のお寺が永代供養を行うことはありません。

追善供養とは、遺族が法事やお墓参りをして、故人の為に善行を積むことです。
浄土真宗以外の宗派では、故人は亡くなった後7日ごとに閻魔大王をはじめとする十王の裁きを受け、四十九日目に次に転生する世界が決められます。
この間に遺族は追善供養をすることで故人に徳を分け、故人に有利な判決が下って極楽浄土に行けるようお祈りをします。

一方、浄土真宗では追善供養をしません。
浄土真宗の最たる特徴は、阿弥陀如来の力によって救ってもらうという「他力本願」の思想です。
阿弥陀如来は、命あるすべての者を極楽浄土へ導く存在であるとされています。

浄土真宗では、「南無阿弥陀仏」を唱えることで、亡くなった後すぐに阿弥陀如来の力によって仏になるため、追善供養の必要はありません。
浄土真宗にとってお墓とは、故人を供養するための場所ではなく、生きている人がお参りを通して故人を想ったり、ご先祖様のおかげで今自分が存在できることを思い出すための場所といえるでしょう。

浄土真宗のお経は生きている人のためのもの

浄土真宗のお経は死者の供養のために読むものではなく、死者の縁により生きている人が集まって、念仏により仏への敬意やありがたさを再認識するために読むものです。

この考え方は「枕経」にもあらわれていました。
浄土真宗以外の宗派では、死者の枕元に僧侶が座って、死者の供養を目的にお経を読み上げます。
一方、浄土真宗では死者の枕元に僧侶が座るのではなく、仏壇に向かって座り、死者を浄土へ導いてくださった阿弥陀仏へ感謝をあらわすためにお経を唱えます。

永代経と永代供養の違い

永代供養に似た浄土真宗の用語で、「永代経」というものがあります。
どちらも僧侶が読経する点は共通していますが、その目的は大きく異なります。

  • 永代経:永代読経の略。お釈迦様の教えが末永く続くよう、永代にわたりお経が読まれること
  • 永代供養:お寺が遺族に代わって永続的な遺骨の供養をすること

永代供養での読経は故人の冥福を祈るものであるのに対し、永代経は仏の教えを伝え続けるために行われるものです。

加えて、永代供養は承継を必要としないお墓の契約形態を指すこともありますが、永代経はそのような意味を含みません。

浄土真宗における永代供養墓の実態

永代供養という言葉は、遺族に代わってお寺が永続的な供養を行うという本来の意味より、「お墓を承継する人がいない」「子どもにお墓の面倒をかけたくない」というニーズにマッチしたお墓の契約形態として浸透しているのが現状です。
もちろんこのようなお墓の悩みを抱える方は、浄土真宗の門徒にも多くいます。

浄土真宗では供養を必要としないので、厳密に言えば永代供養墓もありません。
しかし、お墓の悩みを抱える方のために、浄土真宗のお寺も跡継ぎのいらないお墓を永代供養墓として提供しているというのが実態です。
浄土真宗のお寺に「永代供養墓を探しているのですが」といってもまず怒られないでしょう。

浄土真宗の永代供養墓を探す >

永代供養墓の種類と費用相場

永代供養墓の費用相場は、遺骨の安置方法や種類によって大きく異なります。
お墓の種類ごとの費用相場は、以下の通りです。

永代供養墓の種類と費用
種類 集合個別墓 合祀墓 納骨堂 樹木葬
画像 集合個別式永代供養墓のイラスト 合葬墓・合祀墓のイラスト 納骨堂のイラスト 都市型樹木葬のイラスト
相場 20~100万円 3~30万円 40~150万円 10~80万円

集合個別墓

費用相場:20~100万円程度
集合個別墓は、個別区画が集まって構成されるお墓です。
1~2人用区画が主流ですが、家族用区画を用意している所もあります。
近くの永代供養墓を探す >

合祀墓

費用相場:3~30万円程度
合祀墓は、血縁関係なく複数人の遺骨を一つにまとめたお墓を指します。
お墓に埋葬する方法としては最安の供養形式です。
ただし、一度納骨すると後から取り出せないので注意しましょう。
近くの合祀墓を探す >

納骨堂

費用相場:40~150万円程度
納骨堂は、屋内の専用スペースに遺骨を安置するタイプのお墓です。
最近では東京都心を中心に、遺骨を収納した厨子が機械で運ばれてくる自動搬送式(マンション型)の納骨堂が急増しています。
近くの納骨堂を探す >

樹木葬

費用相場:10~80万円
樹木葬は、墓石を立てずに樹木の下、あるいは周りに遺骨を埋葬するお墓です。
墓石を建立しない分、墓石のお墓よりも費用を抑えられます。
樹木葬には遺骨が土に還るタイプと、石室に骨壺で納めるタイプがあるので注意が必要です。
近くの樹木葬を探す >

本山納骨という方法もある

本山納骨とは、各仏教宗派の本山がある場所に遺骨を埋葬する方法です。

本山納骨は、様々な事情でお墓に入れない人の救済のために始まったとされ、寺格などにもよりますが、費用は3~5万円程度と安く設定されています。
事情があってお墓にお金をかけられない方や信仰心の厚い方に向いているといえるでしょう。

西本願寺派では大谷本廟、東本願寺派では大谷祖廟で本山納骨を受け付けています。

浄土真宗のお墓がいらない場合はどうする?

浄土真宗は、お墓に魂は宿らないという考え方から、お墓がなくても信仰できる宗派といわれています。
お墓を持たない方法には、散骨と手元供養があります。

散骨

散骨のイラスト
1家族が単独で船を利用:20~30万円程度
すべてを業者に委託:5万円前後
散骨とは、遺骨をパウダー状にしたものを、海などに撒く埋葬方法です。
散骨は、漁業を行っている海域、他者が所有している土地、近隣住民に迷惑がかかる土地ではできません。
このため散骨することは難しく、散骨業者を介して散骨することがほとんどです。

全国対応!海洋散骨資料の請求はこちら>

遺骨を手元で保管する

一般的に、自宅で遺骨の全部を保管することを自宅供養、遺骨の一部を保管することを手元供養といいます。
故人を偲ぶために遺骨を手元に保管するのは宗教的に特に問題はありません。
遺骨を手元で保管することで、故人を身近に感じることができ、それが心の支えになると感じる方もいらっしゃるでしょう。

自宅墓「棲家」の資料請求・お問合せはこちら >>

手元供養製品の資料を無料配布中!

お骨壺やオブジェやアクセサリーなどの手元供養製品の資料を、無料でお送りします。まずはお気軽にご請求ください。

【無料】資料請求>>

手元供養製品のイメージ

まとめ

浄土真宗と永代供養墓について解説しました。

浄土真宗には「永代供養」の考えが無いのですが、実際に探すときは「永代供養墓」などのワードで探しても問題ありません。
浄土真宗のお寺でも「永代供養墓」として跡継ぎ不要のお墓を管理していることも多々あります。

お墓を探すときはあまり考えすぎる必要はありませんので、立地や価格帯、形式から希望に合うお墓を探しましょう。

永代供養のお墓をお探しの方へ

お墓さがしでは全国のお墓を紹介しています。
全国には樹木葬、納骨堂を含む様々な永代供養があります。
ぜひお近くの永代供養墓をチェックしてみてください。

近くの永代供養墓を探してみる >>