樹木葬プレートの人気デザイン10選!よく選ばれる石種や文字彫刻

樹木葬にも様々なタイプがあり、特に都市部では墓標としてプレートや石碑を設置する樹木葬が増えています。このようなプレートを設置する後継ぎのいらないお墓はプレート葬とも呼ばれ、全国的に数が増えてきています。
基本的にプレートには好きな言葉やイラストを彫刻できるので、どのようなデザインにしようか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、樹木葬のプレートに多く見られるデザインを10個ご紹介します。よく彫刻される言葉やよく選ばれる石種についても触れていきますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
樹木葬プレートの人気デザイン10選!

プレートを設置する樹木葬において、よく見られるデザインは以下の10個です。
1.家名を彫刻したシンプルなデザイン

中には、家名のフォントにこだわったものも見られます。
プレートや石碑の大きさによっては、家名しか彫刻できないケースもあります。
2.好きな言葉を彫刻したシンプルなデザイン

プレートや石碑の大きさによっては、イラスト彫刻ができない場合もあるため、そのようなケースでは家名と一緒に好きな言葉を彫刻するのは個性を出す1つの手段となるでしょう。
3.花の彫刻を取り入れた華やかなデザイン

最もよく彫刻される花は、日本人にとってなじみ深い「桜」の彫刻です。バラや蓮の花の彫刻もよく見られます。
花の彫刻を取り入れることで、一気に華やかな印象になります。
4.家紋を取り入れたデザイン

家紋は墓石のお墓に彫ることが一般的ですが、樹木葬のプレートに家紋彫刻を取り入れる方もいます。
家紋は家族のシンボルマークなので、樹木葬のプレートに取り入れるのも理にかなっているといえます。
5.ペットに関する彫刻を取り入れる

ペット可の樹木葬であれば、基本的にペットの名前をプレートに刻むことができるでしょう。
霊園や墓地によっては、ペットの彫刻が禁じられている場合もありますので、契約前にペットの彫刻が可能か確認が必要です。
6.趣味に関するイラストを取り入れる

プレートや石碑の面積に余裕があるなら、自分が好きな趣味、または故人が好きだった趣味をあらわすイラストを取り入れてみるのも良いでしょう。
7.色を取り入れたカラフルなデザイン

墓地や霊園によっては、プレート彫刻に色を入れることができるケースがあります。すべての樹木葬において色付けに対応しているわけではないので注意してください。
色を入れたい場合は、色を入れた彫刻が可能か契約前に確認しましょう。
8.手書きイラストを彫刻する

墓地や霊園によっては、手書きのイラストや文字を彫刻できるケースがあります。すべての樹木葬において手書きのイラストや文字の彫刻に対応しているわけではないので注意してください。
手書きのイラストや文字を彫刻したい場合は、対応可能か契約前に確認しましょう。
9.故人へのメッセージを彫刻

亡くなった家族のお墓として樹木葬を契約する場合は、故人に伝えたい気持ちを言葉にして彫刻するのも良いでしょう。
10.お参りに来てくれた方へのメッセージを彫刻

ご自身のお墓として生前のうちに樹木葬を契約する場合は、子どもや孫などのこれからお参りに来てくれるであろう人に向けてメッセージを残すのも良いでしょう。
樹木葬プレートに刻まれることの多い言葉
樹木葬プレートに刻まれることの多い言葉は以下の通りです。
プレートに刻まれることの多い言葉
- 感謝・ありがとう・Thank you
- 心・こころ
- 絆
- 想
- 和
- 愛・Love
特に「ありがとう」と彫刻されたプレートが多く見受けられます。
樹木葬プレートで選ばれることの多い石種
樹木葬の場合、従来の墓石のお墓に比べて使用する石の量は少なく済みます。このため、比較的高級な墓石材でも樹木葬のプレートとしてよく選ばれます。
霊園によっては、数万~十数万円で石種をグレードアップできるオプションが付いていて、高級墓石材に変更するハードルが低いケースもあります。
また、ピンクや赤茶などの明るい色の墓石材もよく使用されている印象です。
高級インド墓石材

具体的には「インド緑」とも呼ばれる深い緑色の「M1H」や光沢のあるインド黒御影石「MU」などが挙げられます。
プレートは野ざらしでどうしても天候の影響を受けてしまうため、劣化に強いインド産高級墓石材はおすすめです。
ピンクや赤系の墓石材

例えば、中国産墓石材の「G663」はピンク色の墓石材として有名です。国産墓石材では岡山県産の「万成石」も鮮やかなピンク色をしています。
赤系の色では、インド産墓石材の「ニューインペリアルレッド」や中国産墓石材の「G356」が挙げられます。
インパラブルー

石材業界では「宝石」と呼ばれている石で、石目の中に青く光る結晶が入っています。
水を吸いにくい性質を持っており、経年劣化に強いです。
特に女性からの高い人気を誇ります。
ブルーパール

石目に貝殻の化石が入っており、きらきらと青く光ります。
他の石材に比べて経年劣化に強くはありませんが、高級感のあるプレートにしたい方におすすめです。
樹木葬に多いプレート・石碑の形
一概に樹木葬のプレートといっても、霊園によってその形は様々です。
樹木葬のプレートや石碑に多い石の形を紹介します。
四角形のプレート

オーソドックスな四角い形のプレートです。
プレートに厚みがある場合は、側面に建立者名などを彫刻できる場合もあります。
丸い形のプレート

丸い形のプレートもよく見られます。
丸い形の場合は、プレートの表面のみに彫刻するケースが多いでしょう。
扇形の石碑

扇形の石碑を設けるケースもあります。
その他様々な形のプレートや石碑

プレートというよりは石碑のような、重厚感のある石を設置するケースもあります。
この他にも、透明なガラスを使用したものなど樹木葬によって様々です。
樹木葬プレートデザインの決め方
ここまで様々なデザインや人気のある石種についてご紹介してきましたが、実際に樹木葬のプレートデザインを決めるにあたり、どのように決めたらいいのかわからないという方もいらっしゃるかと思います。
樹木葬プレートデザインの決め方について、ご紹介します。
家族にどんなデザインにしたらよいか聞いてみる
まずは家族にどのようなデザインが良いか相談してみましょう。
思いもよらないアイデアをもらえるかもしれません。
樹木葬の販売担当者に相談してみる
樹木葬の販売担当者に時間を取ってもらい、どのようなデザインがいいのか相談するのも一つの方法です。
数々の樹木葬プレートデザインの相談に乗ってきた実績から、きっと良いデザインを提案してもらえるでしょう。
樹木葬プレートデザインに関する注意点
樹木葬プレートのデザインに関しては、「キャラクターの彫刻」と「霊園によって彫刻できる内容にばらつきがあること」に気を付けましょう。
許可なくキャラクターの彫刻はできない
アニメやマンガのキャラクターのイラストを彫刻する場合、著作権者の許可が必要です。
許可なく彫刻してしまった場合は、違法となりますので注意しましょう。
オリジナルイラストの彫刻や色入れができない場合もある
色を入れたデザインや手書きの文字やイラストを彫刻したデザインを紹介しましたが、霊園によっては対応できない場合もあるため注意しましょう。
まとめ
樹木葬プレートの人気デザインについて解説しました。
「趣味に関する彫刻」や「家族へのメッセージ」のように要素ごと紹介をしましたが、実際には「家名」×「ペットの彫刻」×「桜の彫刻」などそれぞれの要素を組み合わせてデザインされることがほとんどです。ぜひ組み合わせてデザインを考えてみてください。
また、樹木葬では使用する石の量が比較的少ないことから、高級墓石材と呼ばれる石でも使用されることが多い傾向にあります。
高級墓石材は、経年劣化が少ないなど優れた性質を持っているので、ぜひ検討してみてください。
樹木葬をお探しですか?
お墓さがしでは、全国にある樹木葬を掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。
樹木葬プレートの人気デザイン10選!よく選ばれる石種や文字彫刻に関する記事
-
樹木葬とは?費用と購入の流れを解説!メリット・デメリット4選
樹木葬は、これまでの代々墓と違った新しい形式のお墓として、世の中に広まりつつあります。この記事では、樹木葬を検討している方の…
2025年2月6日
-
プレート葬とはどんなお墓?価格や人気のデザインについて解説
「夫婦や家族だけで入るお墓を探している」「立派な墓石はいらないけれど個別にお参りできる場所が欲しい」という方におすすめなのが、…
2025年2月6日
-
ペットと一緒に入れる樹木葬を紹介!おすすめ霊園や自宅で行う方法
近年では、お墓はペットと一緒に入りたいという要望を受け、ペット共葬OKの霊園も少しずつ増えてきました。この記事では、ペットを…
2025年3月19日
樹木葬プレートのデザインに関するよくある質問
-
樹木葬プレートに刻まれることの多い言葉はなんですか?
樹木葬プレートには、「感謝・ありがとう・Thank you」などの感謝を表す言葉が多く用いられます。「絆」・「心」・「和」・「愛」もよく見られます。
-
樹木葬プレートで選ばれることの多い石種はなんですか?
樹木葬プレートで選ばれることの多い石種には、インド産の高級墓石材や、ピンクや赤系などの明るい色合いの墓石材が挙げられます。
-
樹木葬プレートのデザインはどうやって決めたらいいでしょうか。
ご家族や樹木葬の販売担当者に相談してみると、良いアイデアをもらえるかもしれません。
経歴
石材店勤務を経験後、現在はお墓さがしのライターとして、皆様のお墓に対する不安や疑問を解消できるコンテンツ作りを心掛けています。
保有資格
お墓ディレクター(認定番号 21-200042-00)