
里山型の樹木葬について解説!費用や選ぶ際の注意点
昨今、これまでの墓石のお墓に代わって、樹木葬というお墓が広まっています。
聞いたことがある方は、「自然豊かな山林に遺骨を埋葬し、その上に植樹する」というイメージを持つかもしれません。
しかし、最近では、樹木葬の広まりに伴い、様々な種類の樹木葬が誕生しています。
この記事では、樹木葬の種類について解説します。
記事のポイント
樹木葬は樹木や草花を墓標とするお墓で、承継を前提としません。
シンボルツリーは霊園によりますが、桜が人気です。
都市部にある樹木葬を「都市型樹木葬」、山林などにある樹木葬を「里山型樹木葬」と言います。
遺骨の埋葬方法は墓地によって異なり、遺骨を土に還さないこともあります。
目次
樹木葬には、これまでの家墓とは違う、以下のような特徴があります。
樹木葬の特徴
これまでのお墓のように大きな墓石は建てず、樹木や草花を墓標とします。
国内で初めての樹木葬は、1999年に岩手県一関市にある祥雲寺(現・知勝院)が開設しました。
当初は山林に遺骨を埋葬してその上に植樹するものでしたが、現在では、都市部の霊園などに花壇のような区画を設けているものも、樹木葬として販売されています。
樹木葬の形式は様々ですが、おおむねどこでも、区画自体が草花に覆われていたり、立地が自然豊かであったりと、緑に囲まれて眠ることができます。
樹木葬は、承継を前提としないお墓です。
どちらかといえば少人数向きの区画が探しやすく、おひとり、ご夫婦、ご家族、友達同士など、限られた人たちだけで使用できます。
樹木葬では従来のような大きな墓石を建てないので、費用を抑えることができます。
国内初の樹木葬であった岩手県一関市の祥雲寺(現・知勝院)の樹木葬は1区画あたり80万円で販売されましたが、現在では形態も多様化し、価格帯にも幅が出ています。
樹木葬には、どんな種類の樹木が植えられるのでしょうか?
当サイト「お墓さがし」でご紹介している樹木葬のうち、複数の霊園で採用されている樹木の例をご紹介します。
樹木葬は、いくつかの観点から種類を分けることができます。
樹木葬は、区画の分け方や樹木の配置の仕方に、いくつかの形式があります。
遺骨の埋葬方法も、墓地や霊園によって異なります。
遺骨を骨壺から取り出し、土の中にそのまま埋葬するタイプです。
納骨室の壁面が石や塩化ビニール管で、底面が土になっていることもあります。
樹木葬では一定期間後に遺骨を個別区画から合葬墓に移動するものも少なくありませんが、土に直接埋葬するタイプでは、永年遺骨を移動しないものが主流です。
さらしの骨袋や、土に還る素材でできた骨壺などで、土の中に埋葬するタイプです。
基本的には永年個別区画から動かしませんが、一部では、埋葬から一定期間後に合葬墓に移す墓地もあります。
骨壺や、霊園が用意する専用容器で納骨します。
土に直接埋葬するよりは、石室などの納骨室に納める方が一般的です。
個別区画に使用期限が設けられており、期限が過ぎたら合葬墓に移されるシステムが主に採用されます。
都市部の樹木葬でよく見られる形式です。
いずれの埋葬方法においても、樹木葬では「粉骨」することを前提としていることがあります。
粉骨とは、遺骨を粉末状に粉砕することです。
粉骨をすると、遺骨が土に還る期間が短くなったり、コンパクトになることでより多くの遺骨を納めることができたりします。
粉骨を前提とする墓地では、原則墓地側で粉骨を請け負ってくれますが、遺骨を砕くことに抵抗感がある方は、資料請求や見学の際などに確認しておきましょう。
墓地や霊園は、運営主体がどこになっているかで分類することができます。
それぞれの墓地や霊園ごとの、樹木葬の特徴を紹介します。
樹木葬のメリットとデメリットを紹介します。
樹木葬は、承継を前提としないお墓です。「跡継ぎがいない」「自分や夫婦だけのお墓を持ちたい」という方も、納骨先に困りません。
また、環境は緑豊かで場所によっては遺骨を土に還すことができるので、自然志向の方にもおすすめできます。遺骨を自然に還すという点では散骨と同じですが、お墓参りができるという点では異なります。
公営霊園や民営霊園でももちろん、寺院墓地でも宗教を問わない樹木葬は多く、多くの人が検討しやすいお墓です。
どちらかといえば少人数向けの区画が多く、納骨予定者はあらかじめ登録しておくという場合もあり、代々承継したい方には樹木葬は向きません。土に遺骨を還すタイプや合葬型の樹木葬では、原則一度埋葬した遺骨は取り出せなくなるので、引っ越しもできません。
加えて、自然志向ならではの特徴もあります。樹木や草花を墓標とする以上は、季節によって景観が変わります。秋や冬になると思ったより寂しくなってしまうこともあります。気になる方は、見学などの際に四季の写真などを確認しておきましょう。また、里山型などの、自然豊かな立地にある樹木葬ほどアクセスは不便になります。お墓参りをこまめにしたい方は、立地にも気をつけましょう。
樹木葬選ぶときは、次の点に気をつけましょう。
樹木葬を選ぶ際のチェックポイント
特に樹木葬では、場所によって遺骨の扱いが異なります。
次のようなことをあらかじめ確認しておくと、イメージに近い樹木葬を選べるでしょう。
樹木葬では、年間で管理費、会費、環境保全費などの維持費がかかることがあります。
また、納骨の都度の手数料や納骨法要が必須の場合はお布施などがかかることもあります。
契約前に、購入後の費用は何にどれくらいかかるのかを確認しておきましょう。
数は多くありませんが、一区画に一本の樹木を植える「個別型」の樹木葬では、墓標となる樹木は区画の使用者が手入れする場合があります。その他の場合は、霊園側が樹木の手入れをします。
樹木の手入れや草花の植え替えなどをどのようにしているかは、見学などの際に確認しましょう。
樹木や草花を墓標としているので、四季で景観が変わります。
また、立地自体が自然豊かであればあるほど、霊園全体の雰囲気も変化します。
春先に見学したら花盛りで良い雰囲気だったが、冬に行ったら葉が落ちて寂しくなっていた、ということはあり得ます。
移ろいは自然の醍醐味ではありますが、気になる方は、事前に四季ごとの景観写真を見せてもらいましょう。
納骨後にお墓参りをしたい場合は、樹木葬までのアクセスも重要です。
公共交通機関でアクセスできるのか、駐車場があるのかなどを確認し、定期的にお参りに行くことが現実的かを考えてみましょう。
樹木葬は、場所によってお参りの仕方も変わります。
共用の供物台を使用する、個別にお供えができる、火気を使用できない、などのルールを、見学などのときにチェックしましょう。
樹木葬は、樹木や草花を墓標とするお墓です。
承継を前提とせず、大きな墓石を建てない分、費用を抑えてお墓を持つことができます。
墓標となる樹木は霊園ごとに異なりますが、やはり桜は人気です。この他、梅、ハナミズキ、洋風な霊園ではバラやオリーブなども墓標として植えられています。また、ガーデン風霊園ではパンジーやペチュニアなどの草花をお墓の周りに植えることもあります。
都市部にある樹木葬を「都市型樹木葬」、山林などにある樹木葬「里山型樹木葬」と言います。
また、樹木葬は区画の形式によっても分類され、一区画に一本の樹木を植えるものを「個別型」、一~数本のシンボルツリーの周りに個別区画を集合させるものを「集合型」、一つの区画に不特定多数の遺骨を納めるものを「合葬型」と言います。
遺骨の取り扱いは墓地によって異なり、土に還すもの、土に還さず一定期間後に合葬墓に移されるもの、遺骨を粉状に粉砕する「粉骨」が必要なところなど、様々です。
お墓さがしでは、全国にある樹木葬を掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。
樹木葬は、これまでの代々墓と違った新しい形式のお墓として、世の中に広まりつつあります。この記事では、樹木葬を検討している方の…
2025年2月6日
近年では、お墓はペットと一緒に入りたいという要望を受け、ペット共葬OKの霊園も少しずつ増えてきました。この記事では、ペットを…
2025年3月19日
樹木葬と永代供養。お墓の選択肢が多様化した現代では、お墓を探す際にどちらもよく耳にする言葉です。「永代供養のついた樹木葬」と…
2025年2月6日
一区画に一本の樹木を植える「個別型」、一~数本のシンボルツリーの周りに個別区画を集合させる「集合型」、一つの区画に不特定多数の遺骨を納める「合葬型」があります。
墓地や区画のプランによって、異なります。一度埋葬したらそこから永年遺骨を動かさない樹木葬もあれば、十三回忌や50年間などの節目で遺骨を合葬墓に動かす樹木葬もあります。
経歴
2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。