お墓の開眼供養・開眼法要って? 何を準備すればいいの?

お墓が完成すると開眼供養(開眼法要)を行います。地域によっては「お性根入れ」「魂入れ」などともいい、浄土真宗では「建碑法要」といった呼び方をします。
開眼供養とは、お墓や仏壇、位牌などを新しく購入した際、僧侶を招いて御魂を入れる儀式を行うことです。元々は仏像や仏画を新しく作った際、最後に眼を入れて仏の御霊を迎えることを言いました。
墓石を建てただけではただの石碑です。開眼法要を行い、魂を入れることにより、初めて本当の「お墓」となり、お墓参りが供養としての意味を持つようになるのです。
今回はお墓の開眼供養について考えてみましょう。
目次
開眼供養はいつやるの?
開眼供養を行う日については、特に決まりはありません。工事完了後、僧侶・石材業者と相談して適切な日を決めましょう。
先祖のお墓が完成したというお祝いですので、なるべく多くの方に参列していただくのがよいとされています。親族の方が集まりやすい日を選ぶのがよいでしょう。
ご遺骨がある場合、たいてい納骨式と一緒に行います。四十九日の法要では間に合わないことが多いので、百ヶ日、一周忌、三回忌などの法要に合わせて行うのが一般的です。
準備するものは?
供え物に特に決まりはありませんが、季節の花(地域によっては樒)、清酒、お餅、果物、野菜、昆布、お菓子などを供えるのが一般的です。ただし、地域や宗派による違いもありますので、法要をしていただくお寺の方に聞いておいたほうがよいでしょう。
納骨式を同時に行う場合は、故人の好きだったものなども用意します。
ロウソクやお線香、焼香台その他の仏具も必要ですが、石材店が準備してくれる場合もあります。お墓を発注するとき、どこまで石材店が用意してくれるか確認をしておきましょう。
開眼供養のお布施は?
開眼供養はお祝い事ですから、紅白の水引を使います。ただ、仏教では祝い事の場合でも「熨斗(のし)」のついていない祝儀袋を使うのが通例なのですが、一般の祝儀袋はたいてい熨斗がついています。
熨斗のない祝儀袋が見当たらないという場合、不祝儀袋の水引だけを紅白に帰るという方法があります。また、水引のない金封でよいという場合もありますので、お寺の方に相談されるとよいでしょう。
金額は地域によって大きな差がありますが、3万~5万円が一般的とされています。ただしお墓にかかった費用の1割程度というところもありますから、お寺や地域の相場も知っておいた上でお布施されるのがよいでしょう。
お寺の墓地以外の霊園などに足を運んでいただいた場合、「御車代」を別途お渡しします。相場は5千円~1万円ほどで、タクシーでも自家用車でも同じようにします。また、法要後の会食に出席しない場合、「御膳料」「御斎料」として、やはり5千円~1万円程度を別にお包みします。
納骨式を同時に行う場合、納骨式のお布施は黒白の水引を使い。しかし、実際には開眼供養と納骨式のお布施をまとめてお包みするのが一般的です。その場合は水引のない金封を用い、5万~10円ほどお包みするのが目安といわれます。
参列する際のマナー
開眼法要はお祝い事ですので、男性なら略礼服か黒スーツに白いネクタイがよいでしょう。女性は略礼服か無地の着物が一般的ですが、厳格なきまりがあるわけではありません。落ち着いた服装であれば大丈夫です。
納骨法要を同時に行う場合は弔事となりますので、男性は略礼服か黒スーツに黒のネクタイ、女性も略礼服か黒いスーツがよいでしょう。法事に合わせて行われることが多いので、それに応じた服装であれば間違いないでしょう。
開眼供養のみの場合でも、地域や施主の考え方によっては喪服がよいということもありますので、心配な場合は出席の返事をするときに確認しておきましょう。
金封は、開眼法要のみの場合は紅白の水引のかかったもので、表書きは「建立御祝」「御建碑御祝」「祝建碑」などとします。納骨式を同時に行うときは弔事用の不祝儀袋を用意し、表書きは「御仏前」とします。
墓じまいをお考えの方へ
お墓さがしでは定額の墓じまいサービスをご提供しています。
ご相談・資料請求・お見積りがすべて無料。墓じまいをお考えの方はぜひ詳細をご確認ください。
お墓の開眼供養・開眼法要って? 何を準備すればいいの?に関する記事
-
【写真付き】お墓の種類を解説!墓地・霊園の特徴とメリット・デメリット
現在のお墓には、様々な種類があります。お墓を建ててしまってから「そんなお墓もあったなんて!」と後悔しないよう、事前にお墓の種類…
2025年2月7日
-
墓石の値段はいくら?価格の相場や費用を抑える方法を解説!
お墓は一生に一度の大きな買い物です。そのため、先にだいたいの金額を知っておきたいと慎重になる方は多くいらっしゃいます。そこ…
2025年2月6日
-
お墓購入の流れを解説!購入前に知っておきたいポイント
お墓を購入する機会は人生においてそう何度もありません。ほとんどの人にとってお墓の購入は人生における最大のイベントの1つでしょ…
2025年2月6日