子供がいない家のお墓の解決法!永代供養という選択肢

子供がいない家のお墓の解決法!永代供養という選択肢

お墓の相談窓口では、「代々受け継いできた家のお墓を承継したけれど、跡を継ぐ子供がいない」「子供がいない夫婦はお墓をどうしたらいいの?」など、子供がいないご家庭のお墓のお悩みをよく耳にします。

そこで今回の記事では、子供がいない方のお墓のお悩みの解決策を解説します。

家の墓を継いでくれる子供がいない!

子供がいない夫婦や単身者の方が、ご先祖さまや両親が眠っているお墓を継がなければいけない場合、お墓をどうするのか決めなければいけません。

お墓をどうするのか決めるときは、まず親せきに相談をしましょう。
なぜなら、お墓は子供以外でも継ぐことができるからです。

民法 第897条
1.系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。
ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。
2.前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。

民法 第897条では、原則として慣習や遺言などで指定された人が継承することになっています。
継承する人が決まらない場合は家庭裁判所が定めることになっています。

被相続人の指定がない場合は、慣習によって決めるとされていますが、この「慣習」があいまいな表現のため、実際は親族間で話し合って決めることが多くあります。
親せきの中にお墓を継ぐと申し出てくれる人がいるかもしれません。

稀なケースですが、友人など血のつながりのない人がお墓を継いでくれるケースもあります。
法律上は、血縁者でなければお墓を継げないというルールはありません。
しかし、墓地・霊園によっては、血縁者以外は承継者として認めないなどのルールが設けられていることがあります。
必ず、墓地・霊園にも確認を取りましょう。

後継者がいないままお墓を放置してしまうと、お墓は「無縁墓」となり、強制撤去されてしまいます。

無縁墓とは何か?

無縁墓とは、お墓を継ぐ者がいないため、手入れや管理をされなくなってしまったお墓のことです。

管理料が滞納されていたり、お墓が荒れていると、立札や官報によって、お墓の縁者に申し出るよう呼びかけがあります。
呼びかけがあってから1年間申し出がなかった場合は、無縁墓と認定され、墓所の管理者によってお墓が撤去されます。
遺骨は、無縁仏供養塔や無縁塚に合祀されます。

無縁墓の撤去は、公営墓地の場合は自治体によって行われ、寺院墓地の場合は寺院によって行われます。
そのため、無縁墓の撤去費用は、自治体や寺院の負担になってしまいます。
無縁墓にならないように、事前の対処が大切です。

跡継ぎがいない家のお墓は墓じまいをしよう

跡継ぎがいないお墓の対処法は「墓じまい」です。
墓じまいとは、墓石を撤去し、更地になった区画を墓地の管理者に返還することです。
子供がいない夫婦の中には、お墓の維持が難しくなり墓じまいを選ぶ方が増えています。

墓じまいの費用

墓じまいの費用相場は、20~30万円程度です。
お墓の広さや立地によっては、費用が高額になることがあります。

例えば、階段でしか行けない場所にある墓地の墓じまいでは、墓石撤去の為の重機が墓地に入らない為、手作業で撤去工事をしなければいけません。
手作業での撤去は危険が伴う上、時間もかかってしまいます。
こういったケースでは、その分費用がかかることを覚悟しなければいけないでしょう。

民営霊園や寺院墓地には、「指定石材店制度」があります。
指定石材店制度とは、指定された石材店しかお墓の建立や墓じまいの工事ができないという制度です。
墓じまいをするときは、指定石材店があるのか墓地の管理者に確認しましょう。

指定石材店がない場合は、相見積もりを取り、自由に石材店を選ぶことができます。
お墓さがしでは、無料の墓じまい見積もりサービスを行っています。

墓じまいの無料見積もり・無料相談はこちら >>

墓じまいの流れ

墓じまいの流れについて解説します。

親戚の了承を得る

墓じまいをするときは、まず親族に相談し、了承を得ます。

ここでの注意点は、親族に墓じまいをすることを伝えないまま墓を撤去してしまうと親族間トラブルに発展してしまう恐れがあるという点です。
親族の中には、墓じまいをすることを快く思わない人もいるかもしれません。
気づいたときには、墓がなくなっていたとなるとトラブルがより大きくなる可能性があります。
墓じまいをすることや墓じまい費用は誰がどれくらい負担するのかは、最初にきちんと決めておきましょう。

お寺の了承を得る

次に、お寺にお墓を持っている場合は、墓地の管理者に墓じまいの了承をもらいます。
唐突に墓じまいをするから離檀すると言ってしまっては、お寺の中にはよく思わない人もいます。
墓じまいをする前に「お墓の承継者がいなく困っている」「家から墓地が遠くてお墓の管理があまりできない」など相談という形で話をしてみましょう。

民営や公営の墓地でも、墓じまいをするときは、お墓の管理者や自治体に連絡をしましょう。

改葬先を決める

次に、供養先を決めましょう。
墓じまいをした後、どこに埋葬するのかは事前に決めましょう。
子供がいないなど、跡継ぎがいない場合は後述する永代供養墓がおすすめです。
また、散骨という選択肢もあります。

石材店を決める

供養先が決まったら、工事を依頼する石材店を選びましょう。
民営霊園や寺院墓地の場合は、「指定石材店制度」があり、指定された石材店以外は工事できないことがあります。
指定石材店が出した見積もりが法外に高いなどのトラブルが起こったときは、墓地を管理するお寺に相談しましょう。

公営墓地であれば、自由に石材店を選ぶことができます。
共同墓地でも、ほとんどの場合は自由に石材店を選ぶことができますが、一部の共同墓地ではまれに指定石材店以外は工事できないことがあるので注意しましょう。

石材店は見積もりを無料で出してくれるので、自由に石材店を選べるときは相見積もりを取ったほうが費用を抑えられます。

行政手続きの書類を用意する

墓じまいをして遺骨を移動するときは、一部の場合を除いて「改葬許可証」が必要であることがあります。
改葬許可証は、自治体が現在の墓地から遺骨を移動させることを許可したことを証明する書類です。
改葬許可証を1枚得るために「改葬許可申請書」「受入証明書」「埋蔵証明書」を自治体に提出する必要があります。
自治体によっては必要な書類は異なります。
墓じまいをするときは、お墓のある自治体に問い合わせましょう。

閉眼供養を行う

墓じまいの工事を行う前に、閉眼供養という僧侶にお墓に宿る魂を抜いてもらう法要をあげてもらいます。
菩提寺がなく、法要を頼めるお寺がない場合は「お坊さん派遣サービス」を利用をおすすめします。
お坊さん派遣サービスとは、僧侶派遣仲介業者の紹介で僧侶を派遣してもらうサービスです。
魂抜きがされていない墓石を処分することに抵抗がある石材店もいるため、魂抜きはきちんと行ってもらいましょう。

閉眼供養が終わったら、いよいよ墓所解体工事を行います。
お墓から出した遺骨は、次の納骨先に納骨し、墓じまい完了になります。

子供がいなくても入れる永代供養墓

墓じまいに伴い、遺骨をどこかへ移して跡継ぎが絶えたあとも供養してもらう必要があります。
また、子供がいない夫婦が自分たちのお墓を探すときも、跡継ぎがいなくても入れるお墓を探さなければいけません。

子供がいなくても入れるお墓に永代供養墓があります。
近年、跡継ぎがいらないお墓として永代供養墓の人気が高まっています。
永代供養墓とはいったい何なのか解説します。

永代供養墓とは

永代供養墓とは、墓地の管理者が遺族に代わって遺骨を管理し、供養してくれるお墓です。
そのため、子供などの跡継ぎがいなくても安心して使用することができます。
墓じまい後の改葬先や、子供のいない夫婦などに人気のお墓です。

永代供養墓の注意点

永代供養墓と聞くと永遠に埋葬した場所で供養してもらえると想像してしまいますが、実態は少し違います。
永代供養墓は、お寺・霊園が存続する限り供養をしてもらえます。
供養の内容は、お寺や霊園によって異なりますが、一般的にはお盆やお彼岸に合同法要を行うところが多いです。

また、遺骨を埋葬した場所でずっと供養してもらえるかは、墓地・霊園によって異なります。

永代供養墓には、個人・夫婦・家などの単位で個別に安置するものと、1つ大きな納骨室に合同で遺骨を安置する合祀墓があります。
大多数の永代供養墓は、個別での安置に期限が設けられており、期限が過ぎると墓地・霊園内にある合祀墓に移されます。
個別で安置する期間が長ければ長いほど、費用は高くなります。

合祀墓に移すときは、骨壺から遺骨を出して埋葬することが多く、基本的には遺骨が他の方のものと混ざります。
そのため、合祀墓に移された後は、遺骨を取り出すことができません。

合祀墓に移されても、合同法要でお寺がしっかりと供養をしてくれますが、他の人と遺骨が混ざるのを嫌がる方もいます。
永代供養墓を検討しているときは、最終的に合祀墓に移されることが多いことを親族に説明した方が良いでしょう。

永代供養墓の中には、合祀墓に移されず個別のまま安置してくれる墓地・霊園もありますが、数が少ない為お墓参りに行ける範囲で見つからないこともあります。

永代供養墓の種類

永代供養墓にも様々な種類があります。
永代供養墓の種類について解説します。

樹木葬

樹木葬とは、石の代わりに樹木や花壇などを墓標にしたお墓です。
シンボルが樹木や花壇なので、石のお墓に比べて費用が抑えることができます。
自然が好きな人や、死後土に還りたい人におすすめな永代供養墓です。

樹木葬には大きく分けて2つの種類があります。

里山型

里山型樹木葬のイラスト
里山型樹木葬は、霊園やお寺が所有する里山に遺骨を埋葬するタイプの樹木葬です。
里山型は、山に直接遺骨を埋葬するため、遺骨が土に還ります。

里山型は、山にある墓地なので、不便な立地にあることも多くあります。
山の中にあるため、基本的に火気厳禁で、線香をあげることはできません。
お参りしづらい・管理が難しいというデメリットはありますが、自然に還りたいと考える人には適した埋葬方法です。

都市型

都市型樹木葬のイラスト
都市型樹木葬は、都市にある墓地・霊園の中に自然を再現し、その自然の中に埋葬するタイプの樹木葬です。

都市型樹木葬は、アクセスの良い立地にあることが多く、施設内にはトイレや休憩所が完備されており、お参りしやすく便利です。

都市型の樹木葬は、墓地・霊園によって安置方法が異なるため注意が必要です。
里山型の樹木葬と同じように直接土に納骨して、土に還す安置方法をとるところや、骨壺のまま埋葬するところがあります。
契約前に安置方法を確認しておきましょう。

近くの樹木葬を探してみる >>

納骨堂

納骨堂とは、遺骨を収蔵するスペースが設けられた施設です。
中には、永代供養墓でありながら、代々承継できる納骨堂もあります。
納骨堂は、アクセスの良い立地にあることが多く、頻繁にお参りに行く方におすすめです。

納骨堂の種類

納骨堂には、大きく分けて「ロッカー式納骨堂」「自動搬送式納骨堂(マンション型納骨堂)」「仏壇式納骨堂」の3つの種類があります。

ロッカー型

ロッカー式納骨堂イラスト
ロッカー式納骨堂は、お寺などの施設の中にロッカーのような棚が設けられており、棚に骨壺を入れて安置する納骨堂です。
ロッカーの中に入るものであれば、思い出の品などを入れることができます。
お参りをするときは、ロッカーに向かって拝むのではなく、共有の参拝スペースに手を合わせます。
独身者から家族まで使用できるものがあり、収容人数は1~4人程度が多いです。

自動搬送式(マンション型)

自動搬送式納骨堂イラスト
自動搬送式納骨堂とは、参拝スペースに厨子に収納された遺骨が機械で運ばれてくるタイプの納骨堂です。
自動搬送式の納骨堂は、マンションのような建物であるため、マンション型納骨堂と呼ばれます。
遺骨は普段、参拝者からは見えないバックヤードに保管されています。
お参りするときは、専用のICカードをリーダーにかざすとバックヤードから参拝スペースに遺骨が運ばれます。
自動搬送式納骨堂は8人まで収容できる所が多く、承継できるところも多くあります。

仏壇型

仏壇式納骨堂イラスト
仏壇式納骨堂とは、仏壇と遺骨の安置棚が一体となった納骨堂です。
家の仏壇に手を合わせるようにお参りをします。
納骨堂はお供えができないところが多いですが、仏壇式納骨堂ではお供えができます。
大人数で使用することができ、10体以上収蔵できるところもあります。

近くの納骨堂を探してみる >>

合祀墓

合葬墓・合祀墓のイラスト
合祀墓とは、一つの大きなシンボルの下に、複数の人の遺骨を骨壺から取り出した状態で埋葬するお墓です。
ほとんどの合祀墓は、遺骨が他の人のものと混ざってしまいます。
最初から合祀を選択することができ、その場合はお墓の中で一番費用が安いです。
自分のお墓がなくてもかまわない人や墓じまいをして先祖の遺骨の改葬先に困っている人におすすめな永代供養墓です。

永代供養付き一般墓

永代供養付き一般墓とは、一般的な石のお墓に、永代供養がついているものです。
永代供養付き一般墓は、あらかじめ設けられた墓地の使用期限が切れたときやお墓の後継者が途絶えたときに、自動的に霊園内の永代供養墓に移動されます。
墓地・霊園によっては、永代管理で改葬しない永代供養付き一般墓もあります。
永代供養付き一般墓を扱っている霊園の数は少なく、ほとんどが都市部にあります。
後継者に不安があっても一般墓を持ちたい人におすすめな永代供養墓です。

近くの永代供養付き一般墓を探してみる >>

永代供養墓以外の方法

永代供養墓以外にはどんな方法があるのか解説します。

散骨

散骨のイラスト
散骨とは、焼骨を粉骨し、パウダー状になったものを海や山などの自然の中に撒く供養方法です。
散骨には大きく分けて海洋散骨と山林散骨があります。

海洋散骨

海にパウダー状の遺骨を撒くこと海洋散骨といいます。
海洋散骨には日本海洋散骨協会が制定するガイドラインがあり、船で海岸から1.5km以上沖に出て、周囲で漁業を行っていない海域で散骨をしなければなりません。
このようなルールがあるのは、沿岸で養殖をしている業者の障害にならない為です。

自分で船を借りて散骨するのは大変なので、散骨業者を頼りましょう。
海洋散骨の専門業者は、ルールに沿って散骨をしてくれます。
業者の散骨のプランには、業者に散骨まですべて任せるプランや複数の遺族や1家族で船をチャーターして散骨するプランがあります。

山林散骨

山の中にパウダー状の遺骨を撒くこと山林散骨といいます。
山林散骨にもルールがあり、自分で所有している土地か、その土地を所有している人の許可を得た土地でしか散骨することはできません。
自分で所有する土地や許可を得た土地であっても、近隣住民の迷惑がかかる場所での散骨はできません。
これらのルールがあるため、個人で散骨をするのは難しいので、山林散骨を扱っている専門の業者を頼りましょう。

その他の散骨

海洋散骨や山林散骨の他にも様々な散骨方法があります。
セスナ機やヘリコプターで上空から散骨する「空中散骨」やカプセルに入れた遺骨をロケットに載せて飛ばし、成層圏で散骨する「宇宙散骨」があります。

まとめ

家のお墓を継いでいて、子供がいない場合は、他にお墓を継いでくれる人がいないか親せきに確認したうえで、墓じまいをしましょう。
墓じまいをしたら遺骨を、跡継ぎなしでも入れる永代供養墓に移しましょう。

子供がいない夫婦のお墓にも、永代供養墓がおすすめです。
永代供養墓には、樹木葬や納骨堂など様々な種類があります。
自分たちに合ったものを選びましょう。

永代供養墓をお探しの方へ

お墓さがしでは全国のお墓を紹介しています。
永代供養のお墓を探しの方は、是非こちらからお近くの永代供養墓を探してみてください。

近くの永代供養墓を探してみる >>

執筆者情報

お墓ディレクター

馬淵

経歴

石材店勤務を経験後、現在はお墓さがしのライターとして、皆様のお墓に対する不安や疑問を解消できるコンテンツ作りを心掛けています。

保有資格

お墓ディレクター(認定番号 21-200042-00)