納骨式の流れを解説!日程や当日までの準備はどうする?

納骨式の流れを解説!日程や当日までの準備はどうする?

近年では葬送方法が多様化し、それに伴って行う法要も様々です。
何を準備すればいいか、どうやって行うか迷うこともあると思います。
この記事では、法要の1つである納骨式について、その行い方とマナーを解説します。

納骨式とは

納骨式は、火葬した後の遺骨をお墓などに収める際に行う儀式です。
一般的なお墓に納骨する場合はもちろん、永代供養で合祀する場合や、納骨堂などに遺骨を納める場合でも行います。

納骨式を必ず行わなければならないのか

納骨式は火葬などとは違い、法律で定められているわけではありません。
そのため、納骨式を行わずに遺骨を埋葬することは可能です。

ただし、墓地や霊園ごとに規則があるため、それに従う必要があります。
寺院墓地に埋葬する場合は、ほとんどの場合で納骨式を行う必要があります。
民営の霊園の場合は、納骨式を行わず、家族のみで納骨できる場合があります。

納骨式は、故人の冥福を祈ると共に、残された遺族の気持ちの整理を付けるための物でもあります。
そのため、出来るのであれば、なるべく納骨式を行う方がいいでしょう。

納骨式を行う時期

納骨式を行う時期に決まりはありません。
故人との別れが済むまで、遺骨をご自宅で保存することもできます。

一般的には、葬儀がひと段落した後の、四十九日・一周忌・三周忌などの法事に合わせて納骨式を行います。

この他にも、お墓の準備が出来たタイミング、親族が集まる日に合わせてなど自由に行えます。
法事に合わせて行う場合は、僧侶の手配や納骨式の準備を事前に済ませている必要があるため、事前に計画を立てる必要があります。

浄土真宗の納骨式

浄土真宗の場合でも、納骨式を行います。
儀式内容に細かな違いはありますが、基本的に行う内容は同じで、時期の指定もありません。
ただし、浄土真宗では火葬後に遺骨を分骨します。

遺骨のうち喉仏の部分だけを取り出し、巾着袋や骨壺に収め、残りの遺骨は通常通りに骨壺へ納めます。
喉仏は、京都にある大谷本廟に納骨します。
残りの遺骨は、他の宗派と同じくお墓などに納骨します。

納骨式の準備

納骨式を行う場合

・参列者の確認
・納骨式を行う日程を決める
・お供えする物
・引き出物
・納骨式後の会食

など準備しなくてはならない物が多くあります。
以下ではそれぞれ詳しく解説をします。

納骨式を行う日程を決める

お葬式を行う際は、友引は避けると言われます。
しかし、納骨式にはこのような決まりはなく、友引は避ける・大安を選ぶなどの心配をする必要はありません。

寺院や親族と相談して、都合が合う日に行う方法が最適です。
一般的には四十九日法要と一緒に行う場合が多く、それ以降は一周忌・三周忌などの法事と同時に行います。

祭壇にお供えする物

納骨式を行う場合は、祭壇に飾るための花を施主が一対ずつ用意する必要があります。
花の種類に決まりはありませんが、かならず生花を用意しましょう。
一般的には故人が生前好きだった花を用意する場合が多いですが

・バラなどトゲのある花
・彼岸花など毒のある花
・朝顔などつるのある花

これらはふさわしくないとされています。
生花以外のお供えが必要になるかは、宗派や地域によって異なります。
そのため、事前に菩提寺や霊園に確認する必要があります。
近年では、お供え物の代わりに、現金を御供物料としてお供えする場合もあります。

引き出物について

納骨式の引き出物は、一般的な法事の引き出物や香典返しなどで送る品物と同じです。
3000円~5000円程度の品物を用意することが一般的です。

「四足生臭もの」を避けることが昔からのマナーとなっていて、魚や肉などの生ものや、酒類は好ましくないとされています。
近年では、故人が生前好んでいた酒類であれば問題ないとされる場合もあります。

お茶・うどん・調味料などの消え物や、タオル・寝具・洗剤などの日用品を用意することが一般的です。
ただしこれらは「無難」なことから選ばれる場合が多く、あまり喜ばれる品物ではありません。
食の好みは人それぞれですし、日用品の場合も好みのブランドなどこだわりがある場合があります。
慣習にならいこうした無難な品物を送ることもできますが、せっかくなら喜んで欲しいのではないでしょうか。

そこでおすすめするのは「カタログギフト」です。
カタログギフトは、予算を設定し、予算内で好きな品物を選べるタイプの引き出物です。
送り主は品物を選ぶ手間をかけずにすみ、受け取った側も自分の好きな品物を選べるため、失敗することがなく喜ばれます。

納骨式の会食はなしに出来る?

納骨式後の会食は、法要ではありません。
そのため必ず行う必要はなく、全く行わないことから、家族や親しい参列者とだけ会食を行うなど自由に選択できます。
会食の目的は、参列して頂いた方や僧侶など、お世話になった方達へのお礼として行います。
また、故人の思い出話や、普段なかなか会うことがない遠方の親戚などと親睦を深める目的もあります。
そのためできるのであれば行った方がいいでしょう。

納骨式当日の流れ

一般的に、故人に最も近い存在の血縁者が喪主となります。
血縁関係に限らず、当主が施主を務めますが、納骨式では喪主と施主を兼任する場合も多くあります。
そのため、ご自身が施主になった場合は、全体の流れと進行を把握している必要があります。
以下では、当日の流れを順に解説します。

施主挨拶

お供えや花などの準備が整ったら、施主が参列してくださった方々に向けて挨拶を行います。
一般的な内容は

・参列してくれたことに対してのお礼
忙しい中、ご足労いただきありがとうございます。
当日天候に恵まれなければ
足元が悪い中、参列いただきありがとうございます。
など、なるべく簡潔に、感謝の意を伝えましょう。

・近況報告
葬儀が終わってからの、近況報告を行います。
悲しみに暮れる期間が終わり、新たな生活を送り始めたことなどを伝えます。

・会食のお知らせ
納骨式の後に会食を準備している場合は、この場でそのことを伝えます。
会食は法要ではないので、なるべくリラックスした状態で楽しんでもらえるように工夫して伝えるといいでしょう。

納骨

施主の挨拶の後は、納骨を行います。
カロートと呼ばれる遺骨を納める場所に、骨壺や納骨袋に入れた状態の遺骨を納めます。
関東地方では一般的に骨壺を使いますが、関西地方では納骨袋に遺骨を移す場合があります。
どのように行うかは、事前に確認する必要があります。

読経・焼香

納骨の後は、僧侶が読経を行います。
焼香を行うタイミングは、僧侶が指示してくれるため、合図を待ちましょう。
焼香は施主から行い、その後に親族と知人や友人など縁の深かった順に行います。
参列者全員が焼香を終えると終了です。

納骨式に参列する際のマナー

納骨式に限らず、法事を行う際には多くのマナーが存在します。
ここで厄介なのが、決まりではなくマナーということです。
なかなか人に聞くことが難しく、マナーを強要することはそれこそマナー違反となるため、施主などもあまり詳しくは言えない場合があります。
以下では代表的なマナーを紹介します、準備に迷うことや、当日恥をかくことがないよう参考にしてみてください。

香典袋の表書き

香典袋の表書きは、四十九日前か後かで変わります。
四十九日までは「御霊前」とし、四十九日を過ぎた場合は「御仏前」とします。
正確な日数を把握できず、どちらか迷った場合は「御香典」とすることもできます。
香典袋をそのまま渡すことはマナー違反とされ、必ずふくさと呼ばれる布に包んで渡す必要があります。

夫婦で参列する際の香典の金額

夫婦で参列する場合は、一般的にそれぞれ香典を用意するのではなく一緒に用意します。
夫の名前か、夫婦連名で香典を用意し、金額は2万円が相場です。
偶数で香典を包むことに抵抗がある場合は、1万円を香典とし、残り1万円はお供え代として包むなどの方法があります。

納骨式に参列する際の服装

納骨式に参列する際の服装は

・四十九日を過ぎているのかどうか
・宗派や地域の習慣

で変わります。

一般的に、四十九日前であれば喪服で、それ以降は平服で参列します。
平服とは普段着のことですが、派手な服装は好まれず、ジーンズなどのカジュアルな服装もマナー違反です。
そのため、地味な色合いの服装にする必要があります。
地域や宗派によっては、平服のことを略式礼服とする場合があるので注意が必要です。
略礼服は平服と同じだと考える場合もありますが、暗めの色のスーツなどを選択することが無難です。

まとめ

納骨式とは、火葬した後の遺骨をお墓などに収める際に行う儀式のことです。
一般的なお墓以外に、永代供養で合祀する場合や、納骨堂などに遺骨を納める場合でも行います。
納骨式は法律で定められているわけではなく、必ず行う必要はありません。
しかし、故人や家族のために出来るのであれば行った方がいいです。
納骨式を行う時期に決まりはありませんが、四十九日や一周忌・三周忌などの法要と合わせて行われる場合が多いです。
浄土真宗での納骨方法は、他の宗派とは少し異なり、喉仏の骨とそれ以外を分けて納骨します。
納骨式を行う場合は
参列者の確認・納骨式を行う日程の決定・お供えする物の準備・引き出物の準備・会食の準備
これらを行う必要があります。
納骨式を行う日に決まりはありません。
大安・友引などを気にする必要もないため、ご自身と親族に都合のいい日を選ぶことが最適です。
お供えする花は、必ず生花を選び、トゲのある花・毒のある花・つるのある花は避けましょう。
引き出物を選ぶ際のおすすめは、好きな品物を自分で選択できる「カタログギフト」です。
納骨式当日は、挨拶・納骨・読経・焼香の順で行います。
納骨式の後に会食を行う場合がありますが、強制ではありません。
以上、納骨式とその準備と流れについての解説でした。