お墓参りの流れとマナーを解説!お参りの仕方や作法は?

お墓参りの流れとマナーを解説!お参りの仕方や作法は?

お墓参りというものを知っていても、分家などでお墓をまだ作っていない家庭では、お墓参りになじみがないかもしれません。
昨今では納骨堂や樹木葬などの新しい形のお墓も増えており、今後、墓石のお墓にお参りするという経験は、より希少になっていくかもしれません。
今回の記事では、お墓参りになじみがない方のために、お墓参りの流れやマナーについて解説します。

お墓参りの流れと方法

一般的には、お墓参りは以下のような手順で行います。

一般的なお墓参りの流れ
1.本堂にお参りする(寺院墓地の場合)
2.枯れ葉や雑草の掃除をする
3.墓石をきれいにする
4.お墓に水をかける
5.お供えをしてお参りする
6.お供えやゴミを回収する

ただし、必ずこの通りに行う必要はありません。
足繁くお参りする方は掃除はたまにでもお墓はきれいに保てますし、お供えや掃除が大変であれば、手を合わせるだけでも供養になります。

1.本堂にお参りする(寺院墓地の場合)

お寺の境内にお墓がある場合は、まずは本堂にお参りします。

2.枯れ葉や雑草の掃除をする

墓前に枯れ葉が溜まっていたら、集めて処分します。
雑草も抜いてきれいにしましょう。

3.墓石をきれいにする

墓石をきれいにします。
墓石は、柔らかい布やスポンジなどで磨きます。
文字彫刻の部分もきれいにしたい方は、柔らかい歯ブラシもあると便利です。
たわしや硬いスポンジで磨くと、墓石に傷ができてしまうので注意しましょう。
お墓の掃除は、基本的には水洗いで十分です。
もし汚れが落ちない場合は必ず「石材用」の物を用意してください。洗剤によっては、墓石にシミができてしまいます。

4.お墓に水をかける

手桶にきれいな水を汲み、柄杓でお墓のてっぺんから水をかけます。
なお、一部には「水をかけてはいけない」と考える人もいるようです。
お墓がお寺にある場合は、独自の習わしがあるかもしれないので、不安がある方は一度お坊さんに確認しましょう。

5.お供えをしてお参りする

墓前に用意したお供えを供えて、お参りします。

6.お供えやゴミを回収する

お供えの中でも、特に食べ物は原則持ち帰ります。
ロウソクの火は消して、線香はそのままにして燃やし切ります。
花は、多くの霊園でそのままにしていいことになっていますが、場所によっては持ち帰りをお願いしている所もあります。
ゴミは、ゴミ捨て場があればそこに、なければ持ち帰ります。

宗教ごとのお参りの作法

基本的にお参りは自由にして構いませんが、やはり十字が刻んであるお墓の前で「南無阿弥陀仏」と唱えるのではしっくりきません。
ここでは、宗教ごとの大まかなお墓参りの作法を紹介します。

仏教のお墓参りの作法

仏式のお墓参りについて紹介します。

仏式のお墓の見分け方

仏式のお供え

仏式のお参り

神道のお墓参りの作法

神道のお墓参りについて紹介します。

神式のお墓の見分け方

神式のお供え

神式のお参り

キリスト教のお墓参りの作法

キリスト教のお墓参りについて紹介します。

キリスト教式のお墓の見分け方

キリスト教式のお供え

キリスト教式のお参り

お墓参りのマナー

お墓参りのマナーについて解説します。

お供えは墓地の規則に従って持ち帰る

持参したお供えは、墓地のルールに従って持ち帰ってください。
一般的には、お花とお線香はそのままで良く、食べ物は持ち帰るという墓地が多く見られます。
ただし、墓地によってはお花も持って帰らなければならなかったりするなど、墓地によってお供えのルールは異なります。
管理事務所に相談するか、周りのお墓をみて、お供えの後処理を判断しましょう。

線香やロウソクの火を息で吹き消さない

仏教の教義上の観点から、線香やロウソクの火は、息で吹き消してはいけません。
仏教では、口から出た息は穢れていると考えられているためです。
火を消すときは、手で仰ぐか、手で振って消しましょう。

服装は普段着でOK

お墓参りをするときの服装は、普段着で構いません。
ただし、四十九日や一周忌、三回忌などの回忌法要の時は、礼服や平服を着ることが一般的です。

お墓にお酒やジュースをかけない

お墓にお酒やジュースをかけるのはNGです。
お酒やジュースをかけると、墓石にシミがついてしまうことがあります。
加えて、墓石の内部に入り込んでしまうと、サビやカビの原因になります。

お参りでしゃがむかどうかは地域や家による

お墓参りでは、ご先祖様を見下ろす形にならないよう、しゃがんでお参りするのがいいと言われることがあります。
この慣習は、地域や家によって根付いていることと根付いていないことがあるので、一概にしゃがむことがマナーだとは言えません。
もし義実家のお参りに行く機会があれば、義家族がどのようにお参りしているのかを見て、それに合わせましょう。

お墓参りは一人で行ってはいけない?

マナーや教義の観点から言えば、お墓参りは一人で行っても問題ありません。
ですが、実際には何人かでお参りに行った方が安心できることもあります。
例えば、お盆などの暑い時期のお参りでは熱中症になることがありますし、山などにある足元の悪い墓地では、足を滑らせて滑落するかもしれません。
墓地や天候のコンディションによっては、人を連れてお参りに行くことをおすすめします。

お墓参りの持ち物

お墓参りの持ち物には、以下のようなものがあります。

お供え

  • 線香
  • ロウソク
  • 食べ物
  • ペットボトルの水または湯飲み(水鉢がなければ)

掃除道具

  • 軍手
  • ほうき・ちりとり
  • ゴミ袋
  • ゴム手袋
  • 柔らかい布またはスポンジ
  • 歯ブラシ

お参りに必要なもの

  • ライターなどの着火器具
  • 数珠(仏式の場合)
  • 手桶・柄杓(墓地になければ)

お墓参りに行く時期は?

お墓参りは、いつ行くべきでしょうか。
お墓参りに行く時期について解説します。

お墓参りはいつ行ってもいい

お墓参りは、いつ行っても構いません。
お彼岸のような行事が無くても、故人に思いをはせたい時、思い立った時にお参りに行きましょう。

お墓参りに行くことが多いタイミング

お墓参りはいつ行っても構いませんが、特筆するなら、お墓参りは以下のようなタイミングでよく行われます。

お盆

春彼岸・秋彼岸

月命日・祥月命日

年末年始

人生の節目のタイミング

お墓参りに行ってはいけない日はある?

逆に、お墓参りに行ってはいけない日はあるのでしょうか。

お墓参りに行ってはいけない日はない

お墓参りに行ってはいけない日は、特にありません。
「仏滅」「友引」「29日」はお参りに行かない方が良いと言われることがありますが、いずれも迷信の域を出ません。
お参りに行く本人やご家族が気にしなければ、お参りはどの日に行っても大丈夫です。

お墓参りに注意が必要な時期・時間

次のようなタイミングでもお墓参りに行くことはできますが、注意すべきタイミングがあります。

酷暑の日の日中

夜間

お墓参りに行けない時期・時間

場合によっては、お参りができない時期やタイミングがあります。

閉門している時間

積雪地帯の冬季

まとめ

お墓参りについて紹介してきましたが、基本的には自由にお参りして構いません。
故人を偲ぶ心こそ肝要です。形に囚われすぎず、故人との関係を築いていきましょう。
ただし、食べ物は持ち帰る、お墓にお酒をかけない、など、お墓や墓地の管理者に迷惑をかけないためのルールは守りましょう。

執筆者情報

お墓さがしスタッフ

佐野

経歴

2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。

お墓参りに関するよくある質問