プレート葬とはどんなお墓?価格や人気のデザインについて解説

「夫婦や家族だけで入るお墓を探している」「立派な墓石はいらないけれど個別にお参りできる場所が欲しい」という方におすすめなのが、プレート葬です。
この記事では、プレート葬の特徴や費用、樹木葬との違い、プレートの彫刻デザインやプレート葬に対応している墓地・霊園についてご紹介します。
目次
プレート葬とはプレートを墓標としたお墓
プレート葬とは、遺骨を埋葬した場所に、墓石の代わりにプレートを設置するお墓です。
公園や霊園などに設けられた専用の区画内に、遺骨を焼骨等したのちに、納骨袋や骨壷に収めて専用の納骨室に納骨します。
このときに、目印となるプレートを被せて埋葬するため、プレート葬と呼ばれます。
プレート葬と樹木葬の違い
樹木葬には、大きく分けて里山型と公園型の2種類があります。
樹木葬の種類
- 里山型…山に植樹して遺骨を埋葬する
- 公園型…整備された土地に植樹し、遺骨を埋葬する
このうち、公園型樹木葬では納骨した名前などを彫刻したプレートを設置することが多く、プレート葬との違いはほぼありません。
一般的に、樹木葬には墓標の代わりとなる樹木や、区画のランドスケープのようなシンボルツリーがあるといわれます。
ただし、実際には草花のみの植栽でも樹木葬ということもあります。
プレート葬なのか公園型樹木葬なのかということに関しては、霊園がどちらの名称を採用するかというくらいの違いしかありません。
逆に言えば、プレート葬を検討している人は、樹木葬もあわせて検討してみる価値があります。
プレート葬の特徴
プレート葬の特徴について解説します。
永代供養がついている
プレート葬には、ほとんどの場合で永代供養がついています。
永代供養とは、お寺などの墓地の管理者が将来にわたって供養を続けてくれるため、お墓の跡継ぎがいない方でも安心して利用できるお墓です。
個別に遺骨を埋蔵できる期間に期限がある場合は、その後合祀のお墓に移されます。
基本的には霊園にて埋葬を行いますが、供養の方法や管理費の有無といった詳細は異なりますので、それぞれの霊園に確認を取る必要があります。
宗教色が薄い
プレート葬では、ほとんどの場合で利用者の宗教を問いません。
お寺の墓地にあるプレート葬でも、利用者の宗派を問わず、檀家義務が課されないことがほとんどです。
また、見た目も規則正しくプレートが並ぶすっきりとした景観で、宗教色を感じさせません。
1区画あたりの収骨数に制限がある
1区画に納骨できる人数が決まっている場合が多いのもプレート葬の特徴です。
基本的に1~4名、多くても6名程度での利用を想定しており、お1人用やご夫婦、家族だけのお墓に向いています。
一般的なお墓のように何体でも納骨できるというわけではないので、契約前にプレート葬の収骨数を確認しましょう。
プレート葬の費用相場
購入費用の相場は、30~70万円程度です。
区画を使用する人数が多いほど費用は高くなり、1~2名用だと30万円程度、6名用だと70万円程度かかります。
購入費用には基本的に以下の費用が含まれています。
プレート葬費用の内訳
- 区画の使用料
- お寺による供養料
- プレート代
- 彫刻料
この他、納骨時に3万円程度の納骨手数料が別途発生することがあります。
プレート葬のメリット・デメリット
ここで、プレート葬のメリットとデメリットを紹介していきましょう。
プレート葬のメリット
跡継ぎがいない方や宗教にこだわりがない方にとって、プレート葬は比較的安価で安心できる供養の方法といえます。
- 墓石となるプレートが安価
- 手入れが容易
- 宗派が関係ない
- 永代供養をしてくれる
プレート葬のデメリット
プレート葬は代々引き継いでいくことを想定していないので、跡継ぎがいる方には向きません。
霊園によっては、お供え物ができない場合や一定期間後に合祀になる場合などもありますので、ご自身の家庭の事情や心情をよく考慮した上で選ぶようにしましょう。
- 家のお墓として受け継ぐことができない
- 遺骨を取り出せないリスク
- お供え物などできないリスク
人気の高いプレートデザイン

プレート葬にするなら、やはりどのようなプレートデザインが人気なのかは気になるところです。
人気の高いプレートデザインを紹介します。
感謝を表す言葉を彫る
プレート葬では、自由に好きな言葉を彫刻できます。
被埋葬者の俗名や家名と一緒に、「ありがとう」「感謝」などの感謝を表す言葉が彫られたプレートが多くみられます。
お参りに来てくれた方への気持ちを表すために、感謝の言葉を添えてみてはいかがでしょうか。
好きな花を彫る
桜やバラなどの好きな花を彫刻したデザインのプレートも人気です。
彫刻に色を入れることもできるので、さくら色の花びらをあしらったプレートがよくみられます。
ペットのイラストや肉球を彫る
霊園によっては、ペットを一緒に埋葬できるプレート葬もあります。
ペットを納骨する場合、ペットや肉球の彫刻を選ぶ方が多いようです。
プレート葬を扱う墓地・霊園一覧
プレート葬を扱う墓地や霊園には、以下のようなものがあります。
プレート葬に似た形態のお墓
ここでは、プレート葬に似た形態のお墓をご紹介します。
プレート型墓石

このタイプの墓石はとても明るく、芝地の墓地によく合うとのことで近年でも人気のタイプといわれています。
ただし、霊園によってはお墓のデザインが決められていて、プレート型のお墓を建てられないこともあるので注意しましょう。
おすすめの霊園
樹木葬

樹木葬といえば木の根元に遺骨を埋葬し、遺骨を自然に還すものだと想像される方が多いかもしれませんが、都市部では1区画に1本の樹を植えるほどのスペースを確保することは難しく、プレート葬に似た形態の樹木葬が多くみられます。
樹木葬にも基本的に永代供養がついているので、お墓の承継に不安がある方におすすめです。
遺骨をプレートに加工

遺骨だとはわからない見た目なので、自宅に飾っても問題ありません。プレートだけでなく、石やアクセサリーなどに遺骨を加工して手元に置いておくことは、新しい供養の形として受け入れられています。
まとめ
プレートを墓標としたプレート葬を扱う墓地や霊園が増えています。
プレート葬は、利用者の宗教を問わないケースが多く、永代供養がついているので跡継ぎがいない方も安心です。
実はプレートを墓標としていても、プレート葬ではなく樹木葬や永代供養墓として販売されていることが多くあります。
プレート葬を検討されている方は、ぜひ樹木葬や永代供養墓も合わせて調べてみてください。
また、芝生墓地にプレート型の墓石を建てることができる霊園もあります。
プレート葬は収骨数に制限があることが多いため、プレート型のお墓が良いけれど家のお墓として受け継いでいきたい方にはプレート型墓石がおすすめです。
墓地・霊園をお探しですか?
お墓さがしでは、全国にある樹木葬、納骨堂、永代供養墓、墓石のお墓を建てられる霊園などを掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。
プレート葬とはどんなお墓?価格や人気のデザインについて解説に関する記事
-
里山型の樹木葬について解説!費用や選ぶ際の注意点
お墓の中でも人気が高い樹木葬ですが、近年その数が増えるにつれ、実態も多様化しています。特に、都市部の樹木葬では、遺骨を土に還…
2025年3月11日
-
樹木葬とは?費用と購入の流れを解説!メリット・デメリット4選
樹木葬は、これまでの代々墓と違った新しい形式のお墓として、世の中に広まりつつあります。この記事では、樹木葬を検討している方の…
2025年2月6日
-
遺骨加工品には何がある?アクセサリーやオブジェなど
大切な人を失くしてしまって、納骨してしまうのは寂しいので遺骨を側に置いておくということがあります。自宅に遺骨を安置しておくこ…
2024年6月3日