在来仏教とは?在来仏教に入る宗派・入らない宗派を紹介

在来仏教とは?在来仏教に入る宗派・入らない宗派を紹介

一部の霊園では、使用規定に「在来仏教の信者のみ埋葬可能」と書かれていることがあります。
こういった規定を目にし、在来仏教とは何なのか、自分の家の宗派は在来仏教に含まれているのか不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

今回の記事はでは、在来仏教について詳しく解説します。

近くの墓地・霊園を探してみる >>

在来仏教とは古くからある13の宗派

在来仏教とは、華厳宗、法相宗、律宗、真言宗、天台宗、浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗、融通念仏宗、時宗、黄檗宗の13宗派のことを指します。
各宗派の中でも、浄土真宗の本願寺派と真宗大谷派のように枝分かれしていますが、これらも基本的には在来仏教に含まれます。
在来仏教に数えられる宗派は長い歴史を持ち、人々の暮らしに根付いてきました。

一方で、幕末・明治維新による近代化から明治以降にかけて創始された比較的新しい宗教を新宗教といいます。
新宗教の中にはもちろん仏教系の宗派も存在し、これらと区別するために在来仏教という呼称が一部の霊園などで使用されているというのが現状です。

それでは、在来仏教の各宗派について詳しくみていきます。

法相宗

法相宗(ほっそうしゅう・ほうそうしゅう)とは、飛鳥時代に道昭によって中国から日本に伝えられた宗派です。
元々、三蔵法師として有名な玄奘がインドで学んだ思想を国内に伝えるため、玄奘の弟子が開いたのが法相宗の始まりとされています。
本山は、興福寺と薬師寺です。

華厳宗

華厳宗(けごんしゅう)とは、奈良時代に審祥らによって唐(中国)から日本に伝えられた宗派です。
東大寺を本山とし、奈良の大仏としても有名な毘盧遮那仏を本尊としています。

律宗

律宗(りっしゅう)とは、奈良時代に唐の僧侶鑑真によって日本に伝えられた宗派です。
仏僧の生活規律である戒律を重んじ、厳しい戒律を守り実行することを教義としています。
総本山は唐招提寺です。

天台宗

天台宗(てんだいしゅう)とは、平安時代中期に最澄(伝教大師)によって日本に伝えられた宗派です。
法華円宗とも呼ばれます。天台宗は3派に分かれています。

主な天台宗の宗派(本山)

  • 天台宗(比叡山延暦寺)
  • 天台寺門宗(園城寺)
  • 天台真盛宗(西教寺)

真言宗

真言宗(しんごんしゅう)とは、平安時代中期に空海(弘法大師)によって創始された宗派です。
真言宗の宗派は全部で16派ありますが、主なものは以下の通りです。

主な真言宗の宗派(本山)

  • 東寺真言宗(東寺)
  • 醍醐派(高野山金剛峯寺、醍醐寺)
  • 智山派(智積院)
  • 豊山派(長谷寺)
  • 新義真言宗(根来寺)他

浄土宗

浄土宗(じょうどしゅう)とは、平安時代後期に法然によって創始された宗派です。
浄土宗では阿弥陀如来を本尊とし、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることによって、阿弥陀如来により極楽往生が果たされると考えられています。
浄土宗は5派に分かれています。

主な浄土宗の宗派(本山)

  • 浄土宗(知恩院)
  • 浄土宗捨世派(一心院)
  • 西山浄土宗(光明寺)
  • 浄土宗西山禅林寺派(永観堂禅林寺)
  • 浄土宗西山深草派(誓願寺)

浄土真宗

浄土真宗(じょうどしんしゅう)とは、鎌倉時代初期に親鸞によって創始された宗派です。
浄土真宗は10派に分かれています。

主な浄土真宗の宗派(本山)

  • 浄土真宗本願寺派(西本願寺)
  • 真宗大谷派(真宗本廟)
  • 真宗高田派(専修寺)
  • 浄真宗佛光寺派(佛光寺)
  • 真宗興正派(興正寺)他

臨済宗

臨済宗(りんざいしゅう)とは、鎌倉時代初期に宋(中国)にわたり学んだ栄西によって日本に伝えられた宗派です。
坐禅によって仏道を極めようとする禅宗の一派です。
臨済宗は14派に分かれています。

主な臨済宗の宗派(本山)

  • 臨済宗建仁寺派(建仁寺)
  • 臨済宗円覚寺派(円覚寺)
  • 臨済宗妙心寺派(妙心寺)
  • 臨済宗東福寺派(東福寺)他

曹洞宗

曹洞宗(そうとうしゅう)とは、鎌倉時代に宋(中国)にわたり学んだ道元によって日本に伝えられた宗派です。
曹洞宗は、ただひたすらに座る「只管打坐(しかんたざ)」という坐禅を行う禅宗の一派です。
本山は永平寺と總持寺で、分派はありません。

日蓮宗

日蓮宗(にちれんしゅう)とは、鎌倉時代中期に日蓮によって創始された宗派です。
日蓮宗では、「南無妙法蓮華経」を繰り返し唱えることで、死後に成仏することができるとされています。
総本山は身延山久遠寺で、分派はありません。

融通念仏宗

融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)とは、平安時代に良忍によって創始された宗派です。
融通念仏宗は浄土教の一派で、勤行として念仏を唱えます。
本山は大念仏寺で、分派はありません。

時宗

時宗(じしゅう)とは、鎌倉時代末期に一遍によって創始された宗派です。
阿弥陀仏を本尊としていますが、阿弥陀仏への信仰は問わず、念仏を唱えれば誰でも極楽浄土へ往生できるとされています。
本山は遊行寺で、分派はありません。

黄檗宗

黄檗宗(おうばくしゅう)とは、江戸時代に来日した中国の僧である隠元隆琦(いんげんりゅうき)によって創始された宗派です。
本山は黄檗山萬福寺で、分派はありません。

在来仏教に入らない宗派

ここまで、在来仏教に含まれる宗派について解説してきました。
では、仏教でも在来仏教に含まれないものには何があるのでしょうか。

網羅はできませんが、代表的なものを紹介します。

日蓮宗系

  • 本門佛立宗
  • 日本山妙法寺大僧伽
  • 釈尊会
  • 国柱会
  • 日蓮宗葵講
  • 法師宗

霊友会系

  • 霊友会
  • 霊法会
  • 立正佼成会
  • 佛所護念会教団
  • 妙智会教団
  • 妙道会教団
  • 大慧會教団
  • 正義会教団
  • 思親会
  • 希心会(分派)
  • 正導会
  • 在家仏教こころの会
  • 日本敬神崇祖自修団
  • 普明会教団

日蓮正宗系

  • 顕正会
  • 正信会
  • 創価学会
  • 正理会
  • 妙観講

天台宗系

  • 念法眞教
  • 孝道教団
  • 鞍馬弘教

浄土系

  • 浄土真宗華光会
  • 浄土真宗親鸞会
  • 浄土真宗一の会
  • 仏眼宗
  • 真宗長生派
  • 浄土真宗同朋教団
  • 仏教真宗
  • 門徒宗一味派

その他浄土系

  • 念佛宗三寶山無量壽寺

真言宗、密教系

  • 真如苑
  • 辯天宗
  • 光明念佛身語聖宗
  • 中山身語正宗
  • 身言正宗
  • 一切宗
  • 肥後修験総本山六水院
  • 海命寺
  • 阿含宗

禅系

  • 如来宗
  • 一尊教団
  • 救世教
  • 三宝教団
  • 一畑薬師教団

まとめ

在来仏教とは、華厳宗、法相宗、律宗、真言宗、天台宗、浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗、融通念仏宗、時宗、黄檗宗の13宗派をまとめて分類するときの考え方です。
おおむね分けた方としては江戸時代までに創始されたものが在来仏教、それ以降のものが仏教系の新宗教と考えれば大丈夫でしょう。

もしも、お墓を購入する際に在来仏教に関する注意書きを見つけたら、以上を参考にご自分の家の宗派が在来仏教に当てはまるかを確認してください。

墓地・霊園をお探しですか?

お墓さがしでは、全国にある樹木葬、納骨堂、永代供養墓、墓石のお墓を建てられる霊園などを掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。