-
とりつ あおやまれいえん 都立 青山霊園
-
都立 青山霊園の おすすめポイント
-
青山一等地にある大人気の都立霊園
都心の一等地である青山の地に広大な敷地を誇る都立霊園です。大変人気が高く、一般墓所の抽選は例年10倍を超えます。
-
都心には希少な大きな区画が魅力
都心の墓地としては珍しく3㎡以上の大きな区画があります。園内には車が通行できる広い道路があり、細い路地が縦横に通じています。
-
多くの著名人が眠っています
犬養毅や大久保利通など、名立たる歴史の著名人が青山霊園に眠っています。
都立霊園の申込み資格要件
前回2022年(令和4年度)の都立霊園申し込み期間は、令和4年6月15日(水)から7月4日(月)でした。
抽選日は令和4年8月18日(木)です。
【360度ビュー】
都立 青山霊園の 価格
一般墓
プラン名 | 総額 | 永代使用料 | 年間管理費 |
---|---|---|---|
一般埋蔵施設 1.55~2.00㎡ |
お問合せください | 4,400,450~5,678,000円 | 1,400円 |
一般埋蔵施設 3.05~4.00㎡ |
お問合せください | 8,658,950~11,356,000円 | 2,800円 |
備考
※永代使用料は非課税です。
※価格は、令和三年度募集時点のものです。
私がおすすめします!
お墓さがしスタッフ
佐野
-
都立 青山霊園の 特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
マンション型
-
永代供養付き一般墓
-
室内・屋内
-
法要施設
-
バリアフリー
-
富士山が見える
-
管理棟
-
会食施設
-
著名人
-
海が見える
-
耐震・免震
-
墓石持込
-
永代個別
-
-
-
-
-
都立 青山霊園の 評判・口コミ
都立 青山霊園の評判・口コミ
(
17件
)
- 55-59歳
- 女性
- 東京都
- 港区
- お墓の購入、霊園・墓地の見学はしていないが、お墓参りに訪れたことがある
- 2021年06月 投稿
都会の一等地の霊園
都会の一等地の霊園
六本木からわずかの距離にある、大都会にある都立霊園。葬儀場では有名人の葬儀がよく営まれている。桜の名所でもあるので、花見がてらにお墓参りをすることもできる。六本木などのビルもすぐそばながら、緑に囲まれている。無料で駐車をできる区域もあるので、それもとてもありがたい。
-
地下鉄駅から徒歩だと10分程度。駐車料金が高いエリアながら、無料で駐車もできるので、車で行くことがおすすめします。
-
都会の真ん中で、六本木などのビル群に囲まれている立地。お花屋さんも場所によるでしょうが近く、お清めのお店は徒歩だとちょっと遠いかもしれない。


都立 青山霊園の 体験レポート
都立 青山霊園の 地図・アクセス
電車・鉄道でお越しの方
- 東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩約7分
- 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」より徒歩約10分
- 東京メトロ銀座線・半蔵門線・都営大江戸線「青山一丁目駅」より徒歩約9分
都立 青山霊園の 基本情報
住所 | 東京都港区南青山2-32-2 |
---|---|
最寄り駅 | 「外苑前駅」/「青山一丁目駅」/「乃木坂駅」 |
区画タイプ | 一般墓 |
運営形態 | 公営霊園 |
宗旨・宗派 | 宗教不問 |
ペットと一緒 | 区画なし |
経営主体 | 東京都 |
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
都立 青山霊園に関する よくある質問
-
都立 青山霊園はどこにありますか?
東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩約7分、東京メトロ千代田線「乃木坂駅」より徒歩約10分、東京メトロ銀座線・半蔵門線・都営大江戸線「青山一丁目駅」より徒歩約9分です。
詳しくは地図・アクセスページをご覧ください。 -
都立 青山霊園にはどのような種類のお墓がありますか︖
都立 青山霊園には一般墓地のお墓があります。
-
都立 青山霊園が対応している宗旨・宗派はどこですか︖
都立 青山霊園は宗教不問です。
-
他におすすめの霊園はありますか︖
都心のアクセス抜群の立地です。明治7年から続く歴史ある霊園で、様々な形のお墓が立ち並びます。
緑が非常に豊かで、区画によっては森の中を歩いているような感覚になります。一般墓所(一般埋蔵施設)については毎年の抽選倍率が非常に高く、例年10倍以上にもなります。