-
れいしょうざん だいけいじ 霊照山 大慶寺
-
霊照山 大慶寺の 注目ポイント
-
駅から徒歩3分、車でもアクセスできる墓地です
霊照山 大慶寺は、閑静な住宅街にある寺院墓地です。
湘南モノレール「湘南深沢駅」より徒歩約3分と、駅からのアクセスが良好です。
また、境内入口の横には駐車場があるため、車でも気軽にお越しいただけます。 -
設備が充実しています
霊照山 大慶寺は、境内の施設で法要を執り行えます。
また、本堂に続く階段の付近にはスロープがあり、車椅子の方でも参拝できます。
加えて、ベンチやお手洗いなどの設備も取り揃えています。 -
弘安に創建した由緒あるお寺です
大慶寺は、臨済宗のお寺です。
弘安(1278~1287年)に創建されたと伝わる、歴史ある寺院です。
お寺が見守る安心の墓地に、お墓をもちたい方におすすめです。
〈縁起〉
大休正念(仏源禅師)を開山として弘安年間(1278~1287年)に創建された、臨済宗円覚寺派の門外塔頭のひとつです。
鎌倉時代は円覚寺の大川道通、傑翁是英(けつおうぜえい)などの高僧が寺に入り、元亨3年(1323年)に行なわれた第9代執権北条貞時の十三回忌供養には83人もの僧が参加したと伝えられています。
関東十刹に数えられ、5つの塔頭があったとされますが、戦国時代には多くの伽藍、塔頭が灰燼に帰し、唯一残った方外庵が円覚寺の塔頭となり大慶寺として復興を果たしました。
本堂には、本尊釈迦如来像(1567年/仏師快円銘)、大休正念像があるほか、境内では、樹齢700年を超えるといわれる天然記念物「柏慎の老木」があります。
霊照山 大慶寺の 価格
一般墓
プラン名 | 目安購入価格(A+B) | 永代使用料(A) | 石材工事費(B) | 年間管理費 |
---|---|---|---|---|
一般墓所 0.36㎡ |
993,000円~ | 300,000円 | 693,000円~ | 18,000円 |
一般墓所 0.68㎡ |
2,120,000円~ | 800,000円 | 1,320,000円~ | 18,000円 |
一般墓所 0.81㎡ |
2,390,000円~ | 850,000円 | 1,540,000円~ | 18,000円 |
一般墓所 1.20㎡ |
2,820,000円~ | 950,000円 | 1,870,000円~ | 18,000円 |
一般墓所 1.44㎡ |
3,190,000円~ | 1,100,000円 | 2,090,000円~ | 18,000円 |
備考
永代使用料は非課税です。
価格は税込(10%)表記です。
石材工事費・総額は、623という石種を使用した場合の金額です。
-
霊照山 大慶寺の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-
霊照山 大慶寺の 地図・アクセス
電車・鉄道でお越しの方
- 湘南モノレール「湘南深沢駅」より徒歩約3分
バスでお越しの方
- JR横須賀線「鎌倉」駅東口6番乗り場より、 湘南京急バス「船07・船 08・船09 大船駅行き」乗車後、「大船工場」下車徒歩約3分
お車でお越しの方
- JR「鎌倉駅」より車で約20分
霊照山 大慶寺の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
霊照山 大慶寺に関する よくある質問
-
霊照山 大慶寺のお墓の費用はいくらですか?
霊照山 大慶寺のお墓の購入費用は、一般墓:99.3万円~です。詳細は霊照山 大慶寺の価格をご覧ください。
-
霊照山 大慶寺への行き方を教えてください。
霊照山 大慶寺へは、湘南モノレール「湘南深沢駅」より徒歩約3分です。詳細は霊照山 大慶寺の地図・アクセスをご覧ください。
-
霊照山 大慶寺の見学をしたいのですが?
霊照山 大慶寺のご見学には事前予約をいただいております。フォームまたはお電話(0120-207-012)よりお問合せください。
-
霊照山 大慶寺を検討している人が合わせて検討している霊園を教えてください。
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。