納骨堂と一般的なお墓の違いを解説!

納骨堂と一般的なお墓の違いを解説!

納骨堂は、新しいお墓の形の1つとして注目されています。
納骨堂は、従来の墓地に墓石を建てるお墓と何が違うのでしょうか。
今回は、納骨堂と一般的なお墓の違いについて解説します。

近くの納骨堂を探してみる >>

納骨堂と一般的なお墓の違い5つ!

「屋外・屋内の違い」「費用面での違い」「お参りの仕方の違い」「お手入れや維持管理が必要か」「遺骨の収蔵に期限や条件があるか」の5つの観点から、納骨堂と一般的なお墓の違いについて解説します。

納骨堂 お墓
屋外・屋内 屋内 屋外
費用面 永代使用料と永代供養料がかかる 永代使用料と石材工事費がかかる
お参りの仕方 お墓の前でお参り 遺骨を納めている区画の前や共同の参拝スペースでお参り
お手入れや維持管理 必要ない 必要
遺骨の収蔵に期限や条件 ある ない

1.屋外・屋内の違い

遺骨を納骨し、お参りをする場所が屋外なのか、屋内なのかという違いがあります。

一般的なお墓は、墓地として認可を受けた屋外の土地に区画を設け、区画ごとに墓石を建て、遺骨の埋蔵スペースに納骨をします。
一方、納骨堂は、納骨堂として認可を受けた屋内の施設に、利用者からの委託を受けて遺骨を収蔵します。

2.費用面での違い

どんな費用がかかるのかにも違いがあります。
一般的なお墓を建てるには、永代使用料石材工事費がかかります。
永代使用料とは、区画を永続的に使用するために支払う料金です。
また、石材工事費は、区画の大きさや石材の種類によって変動しますが、130万円前後に落ち着くことが多いようです。

一方、納骨堂では、前述した永代使用料の他に永代供養料がかかります。
永代供養料とは、承継が途絶えたあとも、霊園やお寺が存続する限り遺骨の供養を続けてもらうために支払う料金です。
多くの場合で永代使用料と永代供養料をセット価格として販売しています。

3.お墓参りの仕方の違い

一般的なお墓は、墓石の前でお参りをしますが、納骨堂では、遺骨が収蔵されている棚の前や共同の参拝スペースでお参りをします。

お参りの仕方について、こうしなければいけないという決まりはありませんが、一般的には以下のような流れになります。
一般的なお墓のお参りは、まず墓石のお掃除をしてから、墓石に打ち水をしてお清めをします。
その後、お花を花立に供え、水鉢に水を入れ、お供え物をあげます。
そして、お線香をあげ、合掌し、故人の冥福を祈ったり、感謝の気持ちを伝えます。

納骨堂では、屋外に墓石を設けないため、お掃除や打ち水はしません。
お花、お供え物、お線香をあげることについては、納骨堂によって対応が異なります。
屋内であることから、火気厳禁でお線香をあげられないところや、お供え物やお花を置くスペースがないものもあります。
一般的なお墓とはかなり異なります。

お参りの際は、遺骨が収蔵されている区画の前で合掌する、あるいは共同の参拝スペースが設けられており、そこでお参りをします。
そのため、混雑時は順番待ちをしなけらばならないことも想定されます。

4.お手入れや維持管理が必要か

一般的なお墓は、墓石のお掃除や区画内の雑草の除去など、お手入れに手間がかかります。
そのうえ、墓石に掃除では落ちない汚れや、ひび割れなどがある場合は、業者に掃除や工事を依頼する必要が出てきます。
墓地を契約すると管理費が発生しますが、この管理費は墓地のメンテナンスに使われます。
例えば、墓地内の清掃や植栽の維持、水道料金などに充てられます。
個々のお墓は、個人で管理をしなければなりません。

一方納骨堂では、納骨堂の管理者やスタッフが、施設の維持管理をしてくれるため、お手入れなどの手間は発生しません。

5.遺骨の収蔵に期限や条件があるか

一般的なお墓は、承継が続く限り遺族によって供養されます。
承継が途絶えるまで、お墓が親から子へ受け継がれていきます。
そのため、必ずお墓を承継する人が必要です。

一方、納骨堂はほとんどの場合で、お墓の承継ができない方でも利用できます。
ただし、納骨堂での遺骨の収蔵に、33回忌までや50回忌までなどの期限が設けられている場合や、年間管理費を支払い続ける限りなどの条件があり、期限や条件は納骨堂によって異なるため、事前の確認が必要です。
期限後や承継が途絶えたあとは、複数の遺骨が合わせて埋葬されるお墓に移され、お寺が続く限り永続的に供養されます。

中には、永続的に納骨堂を使用でき、合祀にならないものもありますが、かなり数が少なく、費用が高い傾向があります。

近くの納骨堂を探してみる >>

納骨堂と一般的なお墓のメリット・デメリット

納骨堂と一般的なお墓のどちらが自分に合っているか判断するには、それぞれのメリットとデメリットを把握することが大切です。
納骨堂と一般的なお墓のメリットとデメリットを解説します。

納骨堂のメリット

納骨堂のメリットは以下の通りです。

  • 災害や天候の影響を受けにくい
  • 天気や季節に関係なくお参りをすることができる
  • 手ぶらでお参りに来れる

災害や天候の影響を受けにくい

遺骨を屋内で安置するため、納骨堂は一般的なお墓に比べて、災害や天候の影響を受けにくいという特徴があります。
都市部には震度7の揺れに耐えられるように設計された納骨堂もあります。

天気や季節に関係なくお参りをすることができる

屋内にあるため、天気や季節に関係なく好きな時にお参りに行けます。

手ぶらでお参りに来れる

一般的なお墓と違い、お掃除の必要がなく、お供え物などをあげられないところも多いため、手ぶらでお参りにいけます。

納骨堂のデメリット

納骨堂のデメリットは以下の通りです。

  • 建物の老朽化
  • 建物が開いている間しかお参りができない
  • 最終的には合祀になる

建物の老朽化

屋内であるゆえに心配な面もあります。
例えば、建物の老朽化です。
建物が老朽化し、修繕が必要になった際に、遺骨がきちんと管理されるのかなどの不安は残ります。
永く納骨堂を使用するならば、建物が老朽化したときの対応について納骨堂の管理者に聞いておきましょう。

建物が開いている間しかお参りができない

いつでもお参りできる一般的なお墓とは違い、納骨堂は建物が開いている間しかお参りができません。
納骨堂の開館時間は、朝9時から夕方18時までとされているところが多く、お仕事帰りに立ち寄ることは難しいでしょう。
納骨堂内にスタッフがいる間しか中に入れないのは、セキュリティがしっかりしているということでもありますが、忙しくても頻繁に足を運びたいという方には向いていません。

最終的には合祀になる

納骨堂の使用には、33回忌や50回忌までなどの期限が設けられている場合があります。
年間管理費を支払い続ける限り使用できるといった条件があるものもあります。
期限後や年間管理費が支払えなくなったあとは、他の人と一緒くたに埋葬するお墓へ遺骨を移されます。

一般的なお墓のメリット

一般的なお墓のメリットは以下の通りです。

  • お参りのスペースが広い
  • 親族などに受け入れられやすい
  • いつでもお参りに行ける

お参りのスペースが広い

一般的なお墓は、それぞれ専用の区画が設けられているため、順番待ちをすることなくゆったりとお参りができます。
納骨堂の中には、共同のスペースでお参りをするところもあり、混雑時は順番待ちをしなければいけないこともありますが、一般的なお墓では順番待ちは一切ありません。

親族などに受け入れられやすい

納骨堂に比べ、一般的なお墓を選ぶことを親族に受け入れてもらいやすいというメリットがあります。
納骨堂がお墓として使用されるようになったのは、昭和50年からと言われています。
それまでの納骨堂は、お墓を建てるまでの一時的な遺骨の安置場所という立ち位置でした。
そのため、納骨堂をお墓とすることに抵抗を感じる方も少なくありません。
一般的なお墓であれば、親族に理解してもらいやすく、スムーズに話が進むでしょう。

いつでもお参りに行ける

一般的なお墓は、建物が開いている間しかお参りできない納骨堂と違って、どの時間帯でもお墓参りに行くことができます。

一般的なお墓のデメリット

一般的なお墓のデメリットは以下の通りです。

  • 災害や天候の影響を受けやすい
  • 維持管理に手間がかかる
  • 石材工事費が高い

災害や天候の影響を受けやすい

一般的なお墓は、常に野ざらしの状態です。
遺骨を埋蔵している部分に湿気がこもったり、雨水が入り込むなどして、遺骨が水浸しになってしまうことがあります。
また、経年劣化で墓石の見た目が変わってしまったり、災害に巻き込まれて墓石が破損してしまうこともあります。

ただし、地震の揺れを逃がすように対策した造りにしたり、墓石にコーティング剤を塗布することで、災害や天候による影響を一部防ぐことはできます。

維持管理に手間がかかる

一般的なお墓は、お参りの度に墓石の掃除をしたり、区画内の雑草などを抜いたりする手間がかかります。
お供え物をあげる際も、カラスなどに荒らされないように食べ物は持ち帰るなど、気を遣わなければいけません。

石材工事費が高い

石材工事費は、区画の大きさや石の種類によって大きく変動しますが、多くの場合で100万円以上かかります。
総額100万円以下で購入できる納骨堂も数多くあるため、費用を抑えたいのであれば、納骨堂の方が良いでしょう。

納骨堂と一般的なお墓の違いでよくある疑問

納骨堂と一般的なお墓の違いについてよくある疑問にお答えします。

納骨堂と一般的なお墓は何人まで入るのか?

納骨堂と一般的なお墓の収蔵人数は、以下の通りです。

お墓の種類 収蔵人数
ロッカー式納骨堂 1~4名程度
自動搬送式納骨堂 1~8名程度
仏壇式納骨堂 4~10名程度
位牌式納骨堂 1ずつ
一般的なお墓 6~8名程度

これらの収蔵人数は、納骨堂やお墓の購入時に、納骨できる人数です。
ロッカー式納骨堂は、収蔵人数が少なく、承継ができません。
一方、自動搬送式や仏壇式の納骨堂や一般的なお墓は、承継することができます。
承継をしていくと、購入時に納骨できる人数よりも上回る人数を納骨することになり、納骨スペースがいっぱいになってしまうことがあります。
納骨スペースがいっぱいになってしまった場合でも、以下の方法を取ることで新たな遺骨を納骨することができます。

  • 遺骨を粉末状に粉砕し、より小さな骨壺や納骨袋へ移し替える
  • 33回忌または50回忌が済んだ遺骨から合祀する

遺骨を粉末状に粉砕することを、粉骨といいます。
粉骨は、石材店や専門業者に依頼することができます。
粉骨した遺骨は、小さな骨壺や納骨袋へ移し替えることで、納骨室のスペースを拡大することができます。

また、一般的に33回忌を迎えると故人は極楽浄土へ行ってご先祖様になるという考え方があり、一般的なお墓でも33回忌、または50回忌を終えた遺骨を合祀のお墓へ移すことがあります。
合祀とは、1つの大きな納骨室に複数の人の遺骨を骨壺から出した状態で合わせて納骨する埋葬方法です。
古い遺骨を合祀することで、新しく納骨するスペースが生まれます。

納骨堂と一般的なお墓の両方に納骨することはある?

遺骨を2つ以上の骨壺に分けて納め、それぞれ別の場所で供養を行うことを分骨といいます。
分骨した遺骨を、納骨堂と一般的なお墓のそれぞれに納骨する場合もあります。
例えば、本山納骨が挙げられます。
本山納骨とは、各宗教・宗派の本山の寺院に遺骨を納骨し、供養をしてもらうことです。
一般的には合祀になることが多いですが、浄土真宗では、喉仏を小さな骨壺に分骨して本山に納める習慣があります。

納骨堂と永代供養の違い

お墓の種類や形態が多様化し、用語も多くなってきています。
そのため混乱してしまい、それぞれの違いをはっきりと示してほしいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、納骨堂と永代供養の違いについて解説します。

納骨堂は、お墓の一種ですが、永代供養は、供養の形態の一種です。
それぞれまったく別のカテゴリーの用語です。

納骨堂とは、屋内に遺骨を収蔵する施設です。

一方、永代供養とは、お寺が遺族に代わって遺骨の供養を永続的に行うというシステムです。

永代供養のお墓では、多くの場合で、個別の区画に遺骨を納めるのに期限が設けられていることがあります。
期限が切れたあとは、合祀のお墓に遺骨が移動されます。

合祀とは、遺骨を骨壺から出した状態で、他の複数の方のものとまとめて納骨する埋葬方法です。
そのため、納骨後は遺骨が混ざり、遺骨を取り出すことができなくなります。
遺骨が合祀のお墓に移されたあとは、合祀のお墓にお墓参りをします。

永代供養のお墓では、承継が途絶えてお参りをしてくれる遺族がいなくなったあとも、お寺が存続する限りお盆やお彼岸に合同法要を行い、合祀のお墓に入っている遺骨の供養をしてもらえます。

納骨堂には永代供養がついているため混同されることが多いですが、納骨堂という屋内にある「お墓」に、永代供養という墓守が途絶えてもお寺が供養をしてくれる「制度」がついていると考えるとわかりやすくなります。

納骨堂の種類と費用

納骨堂は、自動搬送式、ロッカー式、仏壇式、位牌式に分類することができます。
種類ごとに、形態や費用相場が異なるため、それぞれ押さえておきましょう。

自動搬送式

自動搬送式とは、普段はバックヤードに遺骨を安置しておき、お参り時に自動的に参拝スペースまで遺骨が運ばれてくるタイプです。
参拝者が参拝スペースでICカードをかざすなどの操作をすると、自動的に遺骨を収蔵する厨子が運ばれてきます。
都心を中心に数が増えてきているタイプで、アクセスしやすい立地にあることが多くあります。
8名などの大人数で使用することができ、家のお墓として代々引き継いで使用できます。
費用相場は、50~120万円程度で、遺骨を運ぶ機械のメンテナンスの必要性などから、年間管理費が1~2万円程度と高めに設定されています。

近くの自動搬送式納骨堂を探してみる >>

ロッカー式

ロッカー式とは、ロッカーのように前面に扉が設けられた棚に、骨壺が入った遺骨を納めるタイプです。
戸棚の中に納めるため、スペースに限りがあり、1~4名程度で使用できるところが多くあります。
そのため、単身者、夫婦、家族などの単位での使用に向いているタイプです。
費用相場は、50~100万円程度と他のタイプに比べて抑えめな価格で購入できます。
年間管理費は、1万円前後のところが多いでしょう。

仏壇式

仏壇式は、仏壇と遺骨の安置スペースが一体となったタイプです。
多くの場合で、上段が仏壇、下段が遺骨の収蔵スペースの二段構造になっています。
収蔵スペースが大きい為、10名などの大人数で使用でき、家のお墓としての使用に向いています。
納骨堂はお寺が運営するものでも宗派・宗教の指定がないものが多くありますが、仏壇式に関して問われる場合があります。
仏壇が非常に立派で華美なものが多いこともあり、費用相場は100~200万円と高めです。
年間管理費は、1~2万円程度です。

位牌式

位牌式は、屋内に位牌を並べるタイプです。
納骨堂によって、粉末にした遺骨を位牌の中に入れるものと、位牌の台座などに遺骨の安置スペースを設けそこに納骨するものなどがあります。
お参りの際は、ずらりと並んだ位牌やシンボルとなる大きな仏像に手を合わせます。
費用相場は、1人あたり7.5~14万円程度です。
年間管理費の相場は、0~5千円程度で、かからないものもあります。

おすすめ納骨堂の紹介

納骨堂と一般的なお墓の違いについて解説しましたが、それらの違いを知るためには実際の納骨堂を見ていただくことをおすすめします。
おすすめの納骨堂を地域ごとにご紹介します。

東京都のおすすめ納骨堂

東京都でおすすめな納骨堂には以下のようなものがあります。

一行院 千日谷淨苑

&b4&
東京都新宿区南元町19番地2
JR各線「信濃町駅」から徒歩約1分

自動搬送式納骨堂90万円~
寺院墓地宗教自由

深妙寺 江戸川観音浄苑

&b4&
東京都江戸川区平井4-17-2
JR総武本線「平井駅」より徒歩5分

ロッカー式・仏壇式納骨堂35万円~
寺院墓地宗教自由

東京徳純院

&b4&
東京都港区芝浦1丁目11-17
JR山手線・京浜東北線「田町駅」芝浦口より徒歩8分

仏壇式・位牌式納骨堂3.5万円~
寺院墓地宗教自由

東京都でおすすめな納骨堂をもっと見る >>

埼玉県のおすすめ納骨堂

埼玉県でおすすめな納骨堂には以下のようなものがあります。

サニープレイス所沢 永代供養墓・樹木葬

&b4&
埼玉県所沢市下新井1386-1
西武新宿線「航空公園駅」、JR武蔵野線「東所沢駅」より西武バス乗車「所沢聖地霊園」下車徒歩0分

ロッカー式納骨堂30万円~
民営霊園宗教自由

埼玉県でおすすめな納骨堂をもっと見る >>

神奈川県のおすすめ納骨堂

神奈川県でおすすめな納骨堂には以下のようなものがあります。

白楽メモリアルプラザ光明館

神奈川県横浜市神奈川区白幡上町21-30
東急東横線「白楽駅」から徒歩5分

固定式納骨堂50万円~
寺院墓地宗教自由

神奈川県でおすすめな納骨堂をもっと見る >>

千葉県のおすすめ納骨堂

千葉県でおすすめな納骨堂には以下のようなものがあります。

浦安 月の廟庭

&b4&
千葉県浦安市当代島1-3-3
東京メトロ東西線「浦安駅」より徒歩2分

自動搬送式納骨堂83万円~
寺院墓地宗教自由

千葉県でおすすめな納骨堂をもっと見る>>

愛知県のおすすめ納骨堂

愛知県でおすすめな納骨堂には以下のようなものがあります。

大須陵苑

&b4&
愛知県名古屋市中区大須4-16-16
地下鉄名城線・鶴舞線「上前津駅」2番出口より徒歩3分

自動搬送式納骨堂82万円~
寺院墓地宗教自由

愛知県でおすすめな納骨堂をもっと見る>>

大阪府のおすすめ納骨堂

大阪府でおすすめな納骨堂には以下のようなものがあります。

寿命寺 池田龍聖御廟

&b4&
大阪府池田市西本町2-20
阪急電鉄宝塚本線「池田駅」より徒歩5分

自動搬送式納骨堂65万円~
寺院墓地宗教自由

観音寺納骨堂

&b4&
大阪府大阪市生野区桃谷5-1-6
JR・近鉄線・千日前線「鶴橋駅」より徒歩13分

ロッカー式・仏壇式納骨堂36万円~
寺院墓地宗教自由

大阪府でおすすめな納骨堂をもっと見る>>

福岡県のおすすめ納骨堂

福岡県でおすすめな納骨堂には以下のようなものがあります。

さくら陵苑

&b4&
福岡県北九州市小倉南区城野4-3-1
JR日豊本線 「城野駅」から徒歩約15分

自動搬送式納骨堂38万円~
民営霊園宗教自由

福岡県でおすすめな納骨堂をもっと見る >>

まとめ

納骨堂と一般的なお墓は、形態や費用、お参りの仕方やお墓の維持管理の有無など、多くの面で違いがあります。
一番大きな違いといえるのは、納骨堂には一般的なお墓と違い、永代供養がついていることです。
それに伴い、納骨堂に遺骨を納めるのに33回忌までや50回忌までなどの期限が設けられている場合や、年間管理費を支払い続ける限り納骨堂を使用できるなどの条件があります。
期限後や承継が途絶えて年間管理費が支払われなくなった後は、合祀になります。
期限や条件は、納骨堂やプランによって異なるため、契約前に確認しましょう。

納骨堂をお探しですか?

お墓さがしは、全国の納骨堂をご紹介しています。
納骨堂をご希望の方は、ぜひこちらからお近くのお墓を探してみてください。

全国の納骨堂はこちら >>

執筆者情報

お墓ディレクター

馬淵

経歴

石材店勤務を経験後、現在はお墓さがしのライターとして、皆様のお墓に対する不安や疑問を解消できるコンテンツ作りを心掛けています。

保有資格

お墓ディレクター(認定番号 21-200042-00)