戒名は自分で付けてもいい?戒名料をかけずに自作する方法

戒名は、菩提寺の僧侶や葬儀で読経してくれた僧侶に付けてもらうのが一般的です。
しかしその費用は、読経料込みで安くても20万円、ランクの高い戒名を付けてもらう場合は100万円を超えます。
もし、自分で戒名を付けた場合は高額な戒名料を支払わずに済むのでしょうか?
この記事では、戒名を自分で付けることの可否や、戒名の付け方について解説していきます。
目次
菩提寺がある場合は自分で戒名を付けにくい
戒名は、仏の弟子になった際に付ける名前です。
戒名は本来、生きている時に修業をして、その成果を認められた際に師匠である僧侶から付けてもらうものでした。
しかし現在では、亡くなった後にあの世に行って仏の弟子になり、成仏するための名前として付けるのが一般的になりました。
お寺は戒名を含めた仏事全般の専門家ですが、自分で戒名を付けてはいけないという決まりはありません。
ただし、自分で戒名を付ける前に菩提寺に相談しておく必要があります。
菩提寺とは、檀家として家単位で仏事全般の面倒をみてもらっているお寺です。
お寺の墓地にお墓を持っている場合は、そのお寺が菩提寺であるケースがほとんどでしょう。
菩提寺に葬儀や納骨法要の際の読経をお願いするため、菩提寺の意向を無視することはできません。
自作の戒名を使ってほしいと菩提寺にお願いしても反対されて、納骨を拒否されるなどのトラブルに発展したケースもあります。
菩提寺に自作の戒名を了承してもらう必要があるので、菩提寺がある場合は自分で戒名を付けにくいと言えます。
菩提寺がない場合も注意が必要
菩提寺がない場合も僧侶の反対に遭う可能性が高く、注意が必要です。
菩提寺がない場合は、葬儀社から紹介された僧侶に読経や受戒を依頼します。
この場合お寺との間に檀家関係はなく、僧侶は葬儀社の依頼で仕事をしている立場なので、交渉の余地はあるかもしれません。
しかし、自作の戒名をすんなりと受け入れてもらえるケースは少ないでしょう。
仏教徒でない場合は戒名を付けなくても問題ない
自分は無宗教で、死後の世界など信じない、という場合は戒名を付けなくても問題ありません。
近年では、無宗教葬という僧侶を呼ばない葬儀も増えてきています。
加えて、民営霊園や公営霊園のような宗教を問わない墓地では、戒名を彫らずに俗名のみを彫るお墓も見られます。
こういった葬儀やお墓を選択する場合は、戒名を付けなくても何も問題ありません。
またキリスト教や神道を信仰している場合も、戒名はあえて付ける必要はありません。
戒名の付け方
戒名はどのように付ければよいのでしょうか。
戒名の付け方について解説します。
戒名の構成
戒名は、生前偉い人でも、あるいはお寺に多額の寄付をした人でも平等で、2文字で表します。
この2文字の戒名に、院号、道号、位号などを付けて7文字から9文字にします。
自分で戒名を付ける際も、院号、道号、戒名、位号の構成に則って付けると良いでしょう。
院号
院号または院殿号は、生前に多大な貢献を寺院に対して果たした場合に付けるもので、戒名の一番上に置きます。
つまり、本来は生前に多くの寄付を寺院にした場合に付けてもらえる文字です。
道号
道号は、狭い意味の2文字の戒名の上に付けられるもう1つの名前です。
道号は本来、中国で使われた尊称で、仏教で悟りを開いた人に詰めた尊称です。
それが日本に伝来した段階で、戒名の上に付けられました。
位号
位号は戒名の最後に付ける尊称で、ランクの低いものから順に男性であれば、信士、清信士、居士、院居士となります。
女性の場合は信女、清信女、大姉、院大姉です。
自分で戒名を付ける場合のポイント
実際に自分で戒名を付ける際は、以下のポイントを踏まえて戒名を考えましょう。
1.院号は架空の寺名で付ける
そもそも院号とは退位した天皇の住まう宮殿を指し、それがその元天皇の呼称になっていました。
歴史上名高い、「後鳥羽院」や「後白河院」などはそれです。
ですので、自分で戒名を付ける場合に院号を入れたい場合には、故人が住まうことを想定した宮殿や寺院の名前にすればよいでしょう。
2.道号には個性や人柄、職業を反映させる
道号は、本人の人柄や性格、仕事、趣味などを反映したものが良いでしょう。
たとえばトンチで有名な一休禅師は、戒名は本来「宗純」です。
一休とは道号で、一休禅師の悟りの境地を表したものです。
道号の例としては、たとえば真面目な人であれば「誠岳」、優しい人であれば「優雲」などが考えられます。
3.戒名には自分の名前から1字とる
狭い意味での戒名は先ほど書いたように2文字で付けます。
最も簡単な付け方は、自分の名前から1文字、尊敬する人から1文字とって付ける方法です。
あるいは自分の文字と、仏や経典から1文字取っても良いでしょう。
たとえば阿弥陀如来を信仰していたら「慈」、大日如来であれば「照」です。
また真言宗に帰依していたら「真」、浄土宗であれば「浄」と付けるのも方法の1つです。
4.自分が帰依している宗派のルールに則る
宗派によって戒名の付け方が異なることもあります。
自分が帰依している宗派のルールに則るのが良いでしょう。
浄土宗の場合
浄土宗では、院号の代わりに「誉号(よごう)」を付ける場合があります。
誉号は本来僧侶に与えられる称号でしたが、現在では僧侶以外の信徒にも与えられるようになりました。
誉号を付ける場合は、「~誉+戒名」になります。
浄土真宗の場合
浄土真宗では、仏の弟子になった際に付ける名前を戒名ではなく「法名」と呼びます。
浄土真宗では法名の上に「釈号」を付け「釈+法名」となります。
日蓮宗の場合
日蓮宗では、仏の弟子になった際に付ける名前を法号と呼びます。
日蓮宗の場合は院号の代わりに「日号」を付け、「~日+戒名」になります。
5.有名人の戒名を参考にする
戒名が思いつかない場合は、有名人の戒名を参考にするのもよいでしょう。
- 織田信長:総見院殿贈大相国一品泰巌大居士
- 石原裕次郎:陽光院天真寛裕大居士
- 樹木希林:希鏡啓心大姉
- 芥川龍之介:廉正院端風聚幸大居士
- 山田風太郎:風々院風々風々居士
小説家として知られる山田風太郎は、自分で「風々院風々風々居士」という戒名を付けたそうです。
戒名生成アプリ「戒名メーカー」で付けてもOK
自分で戒名を付けたいが、何かのガイドラインがなければ付けにくいという場合もあるでしょう。
そんな方のために、スマートフォンでダウンロードできる「戒名メーカー」というアプリがあります。
戒名メーカーとは
戒名メーカーというアプリは、戒名の自動生成をメイン機能とするものです。
この機能のほか、戒名の編集、付けた戒名の管理、そして戒名を名づけた証明の戒名授与証書も作成、印刷できるものです。
作成したも戒名を、白木の位牌に印刷をして使うことも可能です。
ですから実は戒名メーカーは本職の僧侶にも活用されています。
戒名メーカーの機能
戒名メーカーが優れているのは、戒名を宗派に対応してその宗派のルールに沿って自動で付けることができるという点です。
したがって一般的な「~院~居士」というものを付けられますし、浄土真宗の「釋~」にも日蓮宗の「~日~」にも対応しています。
また通常は高額なお布施を納めないと付けられない「~院居士」などの院号も付けられます。
また自動で選ぶ漢字はその漢字の語感や読み方を考慮して選ばれますから、戒名として全く違和感がありません。
もちろんその中に生前の名字や、名前を組み込むことも可能です。
さらにいったん付けた戒名の道号だけを変える、誉号を付け加えるなども自由自在です。
戒名メーカーのダウンロード
戒名メーカーは「GooglePlay」でも「AppStore」でもダウンロードできるので、Andoroidスマートフォンでも、iPhoneでも使えます。
もちろんパソコンでも使えます。
ダウンロードURL:GooglePlay/AppStore
安い費用で戒名を付けるには
戒名を安い費用で授けてもらう方法について解説します。
戒名だけを付けてくれる業者に依頼する
ネット上で見つけることができる戒名だけを付けてくれる業者に戒名授与を依頼することも可能です。
戒名だけを付けてくれる業者の中には、2万円から請け負ってくれる業者もいます。
ただし先ほど書いたように菩提寺によっては、自分のところで付けていない戒名の遺骨の埋葬を拒否する場合もあるので、事前に確認が必要です。
ランクの高い戒名は避ける
戒名は、位号の種類や院号がついているかいないかによってお布施の金額が変わる場合があります。
位号は「信士・信女」よりも「居士・大姉」の方が高く、院号がつくとより高くなります。
予算に不安がある場合は、僧侶に相談してみましょう。
まとめ
生前に自分の戒名を自分で付けてしまえば、本当に自分らしい、自分の好きな戒名を付けることができます。
自分で戒名を付けてはいけないというルールはありません。
しかし、菩提寺がある場合は、自分で付けた戒名を使えるのか必ず事前に相談するようにしてください。
お寺や墓地などの問題がクリアできたら、自分で戒名を付けるのもよいでしょう。
戒名は自分で付けてもいい?戒名料をかけずに自作する方法に関する記事
-
戒名とは?戒名の意味・構成・必要性・お布施について
戒名と一口に言っても、改めてそのつける理由やつけ方のルールを質問されると答えることができない人がほとんどでしょう。しかし戒名…
2025年2月6日
-
神道では戒名を付けない!諡(おくりな)のつけ方や値段
人が亡くなった後、一般的には仏の弟子になったという意味で戒名をつけます。したがって自分が仏教の信者ではなく、神道の信者の場合…
2025年2月6日
-
無宗教の人のお墓はどう選ぶ?お墓の種類やお墓を持たない方法
どの宗教も信仰していないので、宗教色のないお墓を持ちたい方はどのようにすればいいでしょうか。この記事では、無宗教のお墓につい…
2024年3月14日