改葬の費用はどれくらい?遺骨の取り出しやお墓の解体費用は?

お墓が遠いので近くに持ってきたい、お墓を新たに建てたので近しい家族の遺骨を持ってきたい、など、一度お墓に納めた遺骨を移動したくなることがあります。
納骨した遺骨を他のお墓に移すことを、改葬と言います。
改葬をしようとすると、元のお墓を撤去したり、新しいお墓を用意したりと、何かと費用がかかることがあります。
今回の記事では、改葬にともなって必要になる費用について解説します。
目次
改葬とは
改葬とは、お墓に納骨されている遺骨を、他のお墓に移すことを言います。
お墓に入っている全ての遺骨を改葬する場合は、一般的にはお墓の撤去も同時に行います。
お墓の撤去は、「墓じまい」と呼ばれることもあります。
改葬にかかる費用の相場
改葬にかかる費用相場は、20万円~300万円程度です。
費用は、お墓の解体撤去が必要か、遺骨の引っ越し先をどこにするかなどで、大きく変動します。
改葬にかかる費用の内訳
改葬にかかる費用には、以下のようなものがあります。
内容 | 相場 |
遺骨の取り出し | 1万~5万円 |
お墓の解体撤去(必要なら) | 8万~10万円/1㎡ |
遺骨の引っ越し先 | 3万~250万円 |
法要・離檀料などのお布施 | 2万~30万円 |
その他の費用 | 0~5万円 |
遺骨の取り出しの費用

骨壺の数や大きさにもよりますが、1~5万円程度で作業してもらえます。
この他、遺骨を指定の場所に郵送してもらう場合は、骨壺1つあたり2千~5千円程度の送料がかかります。
なお、お墓の構造上、自分で納骨室を開けて骨壺を取り出せるなら、費用は掛かりません。
お墓の解体撤去費用(必要なら)

墓石の解体撤去も、石材店に依頼します。撤去費用の相場は、8万~10万円/1㎡程度です。
なお、遺骨の取り出し費用は、工事費用に含まれます。
お墓が山の上にあったり、極めて通路が狭い墓地にあったりすると、費用は高くなります。
遺骨の引っ越し先の費用
遺骨の引っ越し先を用意する費用は、3~250万円程度です。
遺骨をどこに引っ越すかで、費用は大きく変わります。
遺骨の引っ越し先として用意できる供養先には、以下のようなものがあります。
遺骨の引っ越し先の例と費用相場
- 合葬墓・合祀墓:3万~30万円/1人
- 樹木葬:10万~150万円
- 納骨堂:10万~200万円
- 墓石のお墓:80~250万円
合葬墓・合祀墓

改葬先として考えらえれる中では最も費用を抑えやすく、3万円/1人程度から探すことができます。
一度納骨するとその後取り出すことができなくなるので、慎重に決めましょう。
樹木葬

承継者を必要としない個別のお墓としては費用を抑えやすく、数十万円でお墓を用意できます。
どちらかと言えば少人数用の区画が多く見られます。
納骨堂

承継者を必要としない個別のお墓としては費用は高い傾向にあり、複数人用では、おおむね50万~250万円程度がかかります。ただし、個人用の区画では、10万円程度からも探すことができます。
季節や天候を問わずお参りしやすく、跡継ぎがいても、屋内のお墓として納骨堂を用意する方もいます。
墓石のお墓

墓石のお墓の費用相場は、380万~250万円程度です。費用は墓所の広さや墓石の素材・量などにより、高級なお墓は相場よりもかなり高くなります。
墓石のお墓を建てるには、契約から引き渡しまでにおよそ2~3カ月程度の期間がかかります。改葬のスケジュールの兼ね合いには気を付けましょう。
法要・離檀料などのお布施

いずれもお墓の前で読経する墓前法要で、それぞれお布施として1~5万円程度がかかります。
また、改葬に伴ってお寺からお墓を撤去すると、ほぼ檀家を辞めることになりますが、地域によってはこの際に「離檀料」がかかります。
離檀料とは、檀家を辞める際にお世話になったお礼としてお寺に納めるお布施の俗称です。
相場は法事一回分と言われており、おおむね3~20万円程度です。
その他の費用
この他、改葬に際しては以下のような費用が掛かることがあります。
- 書類の郵送費:数百円程度
- 遺骨の再火葬料金:5千~4万円程度
書類の郵送費
改葬をするには、現在のお墓がある自治体の役所で、「改葬許可申請」という手続きをします。
手続きは、必要書類を窓口に出すことで行いますが、遠方にお住いの場合は、用紙を役所のHPから印刷し、郵送で手続きをすることができます。
この場合は、数百円の郵送代がかかります。
改葬の手続きについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
【参考】お墓の移動・引っ越しはどうやる?手続きや費用について解説
遺骨の再火葬料金
土葬の遺骨を他のお墓に移す場合、または、たくさんある骨壺を1つにまとめたい時は、遺骨の再火葬をします。
遺骨の量などによりますが、再火葬の料金は5千~4万円程度です。
現在ではほとんどの墓地で、遺骨は火葬されたものに受付けているため、土葬の遺骨を移動する際は再火葬が必須です。
また、骨壺がたくさんある場合は、一つにまとめることで、引っ越し先のお墓の費用を抑えられることがあります。
再火葬をしたい時は、役所での改葬の手続きの際に伝えておくと、火葬に関する手続きも案内してもらえます。
改葬の費用を安く抑える方法
改葬にかかる費用を安く抑える方法を紹介します。
改葬先の費用を抑える
改葬にかかる費用は、遺骨の引っ越し先にどのようなお墓を用意するかで大きく変動します。
遺骨の改葬先として最も費用を抑えられるお墓は、合葬墓(合祀墓)です。安いところでは、3万円/1人程度から探すことができます。
また、海などの自然環境に遺骨をまく「散骨」や、遺骨を送ってお寺のお墓にいれてもらう「送骨」も、同程度の値段から供養してくれるところを探せます。
たくさんある骨壺を1つにまとめる
骨壺がたくさんある場合は、1つにまとめることで、改葬先もコンパクトで安いお墓にすることができます。
例えば、改葬先を樹木葬にするとして、骨壺が4つあると100万円の4人用区画を購入しなければならないのに対して、骨壺が1つにまとまっていれば20万円の1人用区画を購入すれば良い、というような場合です。
骨壺をまとめるには、火葬場で再火葬をして、最後に1つの骨壺に収骨してもらいます。
再火葬を希望する場合は、役所で改葬の手続きをする際に申し出ましょう。
墓石の撤去工事は相見積もりを取る
もしお墓から全ての遺骨を取り出す場合は、お墓は撤去することになります。
お墓の撤去工事をするのは、石材店です。
もし、お墓が公営墓地や共同墓地にあれば、複数の石材店から工事の見積もりを取ってもらう「相見積もり」ができます。
最初の見積もりに納得できなければ、他の石材店にも依頼してみましょう。
ただし、民営霊園と一部の寺院墓地では工事できる業者が決まっているため、相見積もりはできません。
まとめ
改葬は、現在使用しているお墓から別のお墓に遺骨を移動することを言います。
改葬にかかる費用は、20万~300万円程度です。費用は、墓石の撤去工事の要否や、引っ越し先のお墓の種類などによって大きく変動します。
費用を安く抑えたい方は、引っ越し先に安いお墓を選んだり、墓石の撤去工事で相見積もりを取るなどの工夫をしましょう。
墓石工事の無料見積りサービスに相談しよう
お墓さがしでは、墓石の解体工事、墓じまいの無料見積りサービスを承っています。
お見積り・ご相談を完全無料で承っていますので、お気軽にご相談ください。
改葬の費用はどれくらい?遺骨の取り出しやお墓の解体費用は?に関する記事
-
お墓の移動・引っ越しはどうやる?手続きや費用について解説
「お墓が遠くてお参りに行きづらい」「山にあるお墓のお参りがきつくなってきた」などのお悩みをお持ちの方は、お墓をお参りしやすい墓…
2025年2月6日
-
墓じまいとは?費用と流れを詳しく解説!トラブル対策も紹介
面倒を見ることができないお墓、あるいは、将来的にお世話をする人がいなくなってしまうお墓にお悩みでしょうか?お墓と聞いてイメー…
2024年8月13日
-
永代供養とは?費用や種類・選び方・仕組みをわかりやすく解説
こちらの記事では、「永代供養」について調べ始めたという方向けに、永代供養付きのお墓の種類や費用相場、選び方などについて分かりや…
2025年2月6日
改葬の費用に関するよくある質問
-
改葬にはどのくらいの費用がかかりますか?
改葬をするには、20~300万円程度の費用がかかります。費用は、墓石撤去工事の要否や、引っ越し先のお墓の種類などによって大きく変動します。
-
お墓から遺骨を取り出すための費用はどれくらいでしょうか?
墓石の解体工事をせず、遺骨を取り出すだけなら1~5万円程度です。骨壺の数によって費用は変わります。遺骨の取り出しは、石材店に依頼します。まずはお墓を建ててもらった石材店に相談しましょう。
経歴
2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。