

納骨堂と永代供養の違いを分かりやすく解説!費用はどれくらい?
今あるお墓を墓じまいしたいと考えている方は、遺骨の引っ越し先の候補として納骨堂を検討しているかもしれません。
今回の記事では、墓じまいをして遺骨を納骨堂に引っ越すとどれくらいの費用が掛かるのか、どういうステップを踏むのかなどを解説します。
納骨堂以外の引っ越し先も紹介しますので、ぜひご覧ください。
なお、納骨堂から遺骨を他に移したい方は、『納骨堂をやめるには?』の記事をご覧ください。
目次
墓じまいの費用相場と納骨堂の費用相場を単純に合わせると、墓じまいから納骨堂で納骨するまでの費用相場は、30~240万円程度になります。
加えて、以下の費用が掛かることがあります。
墓じまいから納骨堂に納骨するまでにかかる費用
墓じまいの費用は、おおむね20~30万円程度に落ち着くことが一般的です。
費用の内訳は、以下のようになります。
墓じまいの費用内訳
これらの数字はあくまでも相場です。墓石解体工事は、墓所の広さや立地などによって費用が変動します。工事が難しい立地で機材が入らない場合は、相場の倍の費用が掛かることもあります。
「魂抜き」は遺骨を取り出す前に行う墓前法要ですが、これにかかるお布施や、お寺の檀家を辞めるときに納めるお布施(いわゆる「離檀料」)は、地域やそのお寺の寺格などによっても大きく変わります。
納骨堂の費用相場は、10~200万円程度です。
納骨堂の費用は、種類や収容できる人数などによって左右されます。
種類ごとの費用相場は、以下のようになります。
種類 | 位牌式 | ロッカー式 | 自動搬送式 | 仏壇式 |
画像 | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
人数目安 | 1人 | 1~4人 | 2~8人 | 4~10人以上 |
費用相場 | 10~50万円 | 30~180万円 | 80~200万円 | 100~200万円 |
納骨堂のそれぞれの種類について、簡単に説明します。
墓じまいから納骨堂で納骨するまでの費用を安く抑えるポイントを紹介します。
墓じまいをするにあたっては、墓石解体工事をする石材店に見積もりを取ってもらいます。その墓地で工事できる石材店が決まっている場合でも、見積もりは必ず取ってください。
見積もりが相場からあまりに外れている場合は、すぐには契約せずに、どうしてその値段になるのかを石材店に確認しましょう。また、公営墓地や共同墓地などで、石材店が自由に出入りできる場合は、複数社で見積りを取る「相見積もり」をすることで適当な相場感を調べることができます。
自治体によっては、改葬遺骨(現在のお墓から取り出した遺骨)を、火葬場で再火葬し、一つの骨壺にまとめてくれる所があります。
埋葬されていた人数が多くても、骨壺の数が減れば少人数用の納骨堂でも対応できるので、納骨堂にかかる費用を抑えることができます。
現在のお墓のある自治体役所に問い合わせて、遺骨を再火葬してまとめられるか聞いてみましょう。
両親などの近親者のご遺骨のみを納骨堂に移し、それ以外のご遺骨をは合祀墓に埋葬するという方法もあります。
合祀墓とは、血縁など関係なく複数の遺骨を一か所に埋葬して供養するお墓です。
合祀墓は、安い所で3~5万円/1体程度で埋葬できます。
希望エリアにあるお墓の様子によっては、合祀墓と少人数用の納骨堂を組み合わせることで、大人数用の納骨堂を一区画契約するよりも費用を抑えることができます。
納骨堂はお墓の形の種類の一つ、永代供養墓はお墓のシステムの種類の一つと言えます。
一般的に、納骨堂とは、屋内で遺骨を安置する施設のことを言います。
一方、永代供養墓とは、お寺などの墓地の管理者が遺骨の供養をしてくれるお墓を言います。
永代供養が付いている納骨堂は、納骨堂であると同時に、永代供養墓であるとも言えます。
逆に、一時預かり専用や公営墓地などの永代供養が付いていない納骨堂は、永代供養墓とは言えません。
永代供養は、納骨堂の他にも様々な種類のお墓につくことがあります。
永代供養墓として募集されている、納骨堂以外のお墓を紹介します。
合祀墓の納骨堂との違い
樹木葬の納骨堂との違い
集合個別墓の納骨堂との違い
永代供養付き墓所の納骨堂との違い
納骨堂のメリットとデメリットを解説します。
納骨堂のメリットには、以下のようなものがあります。
納骨堂は屋内のお墓なので、季節や天候に関係なく快適にお参りできます。
特に雪の降る地域では冬季にお参りができなくなることも多くありますが、納骨堂であればオールシーズンでお参りに行くことができます。
永代供養墓の中でも、納骨堂は承継もしやすいお墓です。
自動搬送式納骨堂や仏壇式納骨堂など、大人数で使用できる納骨堂は承継できる場合が多く、跡継ぎがどうなるか分からない方でも利用しやすいお墓です。
管理や基本的な清掃などは納骨堂の管理者が行うので、従来のお墓のような掃除や草むしりはしなくて済みます。
極端なことを言えばほとんどお参りに行かなくてもお墓が荒れることはないので、なかなかお参りに時間が取れない方にもおすすめです。
納骨堂のデメリットには、以下のようなものがあります。
永代供養墓としては、納骨堂は他に比べて価格帯が高い傾向にあります。
特に1人や2人などの少人数の使用だと割高になることが多く、コストを抑えることを考えれば、樹木葬や合祀墓などの方が希望に合うかもしれません。
多くの納骨堂では、区画に使用期限を設けるか、使用期限を支払い続ける限り区画を使用できるというシステムを採用しています。
使用期限が過ぎたり、跡継ぎがおらず年間管理費の支払いが途絶えたりした場合、遺骨は合祀墓に埋葬されます。
将来的にわたってずっと他の方とのご遺骨と混ぜられたくないという方は、土に還る樹木葬や、永代個別で管理してくれるお墓の方が希望に合うでしょう。
なお、数は多くありませんが、納骨堂でも将来にわたってずっと合祀しない所はあります。
墓じまいを始める所から納骨堂に納骨するまでの流れは、以下のようになります。
墓じまいから納骨堂に納骨するまでの流れ
お寺の墓地でなければ、墓じまいをしたい旨を伝えるだけで構いません。
お寺の墓地の場合は、まずは墓じまいを決定事項ではなく、相談という形でお話しします。
寺院墓地で墓じまいをすることは檀家を辞めることにも繋がります。ここでお寺との関係がこじれると、高額な離檀料を要求されるなどのトラブルに繋がりやすくなります。お寺の態度を硬化させないよう、丁寧にお話ししましょう。
お近くの納骨堂をお探しの方は、こちらから検索できます。
お墓の解体は、石材店が行います。契約する前に、必ず先に見積もりをとります。
その墓地で工事できる業者(指定業者)が決まっている場合は、そこで見積りを取ります。
指定業者は、管理事務所やお寺などの墓地管理者に尋ねると教えてくれます。
指定業者が決まっていない場合は、自分で石材店を探します。
民営霊園では、ほぼ確実に指定業者がいます。
寺院墓地では、指定業者が決まっている場合と決まっていないことがあります。お寺に墓じまいの了承を得たら、指定業者がいるかどうかも聞いてみましょう。
公営墓地とほとんどの共同墓地では、指定業者がいません。
「お墓さがし」でも墓じまいに対応する石材店をご紹介しているので、お気軽にご連絡ください。
墓じまいをした後のご遺骨の引っ越し先におすすめの納骨堂をご紹介します。
納骨堂192万円~
寺院墓地宗教不問
南麻布「了聞」~アフターライフレジデンス~は、東京都港区にある自動搬送式納骨堂です。
美しい意匠と上質な素材にこだわった贅沢な空間の中、完全個室の参拝室でゆったりとお参りできます。
葬儀や法事に対応する施設の他にラウンジも用意するなど、設備の充実度は類を見ません。
万松寺納骨堂は、様々な区画を用意する名古屋市中区の納骨堂です。
位牌式、ロッカー式、自動搬送式、仏壇式の各区画を取り揃え、価格や人数などのご要望に幅広く対応します。
年間管理費がかからない区画も多く、後に負担を残したくない方にはおすすめです。
納骨堂28万円~
寺院墓地宗教不問
海泉寺 納骨堂 永代供養墓は、大阪市浪速区にある跡継ぎ不要のお墓です。
納骨堂は供養壇、ロッカー式、仏壇式を用意しており、幅広い人数に対応します。
納骨堂の他、樹木葬や合祀墓もあります。
この他の納骨堂は、こちらからご覧ください。
墓じまいをしてから納骨堂に納骨するまでの費用相場は、30~240万円程度です。
費用は、墓じまいするお墓の広さや立地、納骨堂のタイプや納骨人数などによって変動します。
納骨堂は屋内のお墓なので、季節や天候を気にせずにお参りできます。
区画を承継したい人も探しやすいので、跡継ぎがいる方もいない方も検討しやすいお墓です。
一方、跡継ぎ不要の「永代供養墓」としては少し価格帯が高めなので、費用を抑えたい方は樹木葬や合祀墓も検討することをおすすめします。
お墓さがしでは、墓じまいのお見積り・ご相談を完全無料で承っています。
ご遺骨の引っ越し先の相談なども受付けているので、お気軽にご相談ください。
面倒を見ることができないお墓、あるいは、将来的にお世話をする人がいなくなってしまうお墓にお悩みでしょうか?お墓と聞いてイメー…
2024年8月13日
新しいお墓のスタイルとして注目されている「納骨堂」ですが、一口に納骨堂と言っても様々な種類があります。種類によって納骨できる…
2025年2月7日
東京都港区にある了聞に伺いました。館内の様子をレポート形式でお伝えします。了聞の詳細はこちら>>了聞の特徴現地のレポ…
2025年1月20日
経歴
2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。