墓石の文字色の定番を紹介!何色がいい?補修の仕方も紹介

個人でお墓を建てる場合は、必ず墓石に何かしらの文字を彫刻します。
彫刻される文字は、「○○家之墓」であったり、「絆」であったりと様々でしょう。
また、墓誌とよばれる石にも、故人の戒名などを刻字します。
しかし、刻字した文字はいったい何色で塗ればよいのでしょう。
たかが色とはいえ、できれば意味を知ったうえで文字の色を決めたいですよね。
そこで、この記事では、墓石に刻字した文字色の意味や、地域による違いなど、墓石の文字の色についていろいろな角度からご紹介していきたいと思います。
墓石の刻む文字の色の意味をしっかり把握して、見栄えの良いお墓を建立しましょう。
なお、墓石の彫刻全般については、『墓石に彫刻する文字や模様は自由!』をご参照ください。
目次
墓石の文字の色の種類
墓石の文字色は、「白」「黒」「何も入れない」が定番です。
長崎を中心とした九州地方では金文字が主流です。
ただし、文字色については決まりがないので、実際は何色を入れても構いません。
特に仏教の「五色(ごしき)」を選べば、宗教的にも問題ないでしょう。
仏教において五色(ごしき)とは、お釈迦様の体や教えを象徴的に表すもので、「白」「黒(紫)」「赤」「青(緑)」「黄」の5つを言います。
そのため、墓石に文字色を入れる場合も、この5つが基本とされています。
五色は、インドにおける五大思想(地・水・火・風・空)や、中国の五行思想(木・火・土・金・水)に由来しているともいわれています。
それでは、五色の各色について、その意味をご紹介しましょう。
白色
白色の文字は、関西地方のお墓によく見られます。
白色は、仏教の五色において、仏陀の歯の色とされています。
悪業や煩悩を浄める清浄を表します。
墓石に彫刻する文字の色としては人気の色です。
黒色
黒色の文字は、関東で人気です。
墓石が黒色の場合色が映えにくいためあまり使われません。
黒色は、仏教の五色において、仏陀の袈裟の色です。
様々な怒りを抑えて、耐え忍ぶ忍辱を表します。
黄色
棹石に黄色で文字を入れることは極めてまれですが、仏教では重要な色です。
黄色は、仏教の五色において、仏陀の体の色です。
確固とした揺るぎない金剛を表します。
赤色
棹石の正面に赤色を入れることはほとんどありませんが、生前戒名や建立者を彫刻する際は赤で入れます。
赤色は、仏教の五色において、仏陀の血液の色です。
人々を救い、慈悲の心がたえまない精進を表します。
青色(緑色)
青色は、人相のようにお墓の色・形・位置を意識して建てられる吉相墓で使われることが多い色といわれています。
吉相墓とは、家庭繁栄や陽明な観点からつくられるお墓のことです。
それほど一般的なお墓ではありませんが、墓相にこだわる人にはおすすめのお墓になります。
青色(緑色)は、仏教の五色において、仏陀の頭髪の色です。
心を落ち着かせた状態の禅定を表します。
金色
五色には該当しませんが、金色も、九州地方のお墓でよくみられる文字色です。
神々しく、上品なお墓に仕上がるため人気の色となっています。
黒色の墓石によく映えるため、黒御影石の墓石に金色の文字の組み合わせが人気です。
色を入れない
あえて文字に色を入れず、自然な風合いにするのも良いでしょう。
墓石を自然石にする場合は、他と比べて色を入れないことが多いです。
地域によってはそのエリア一帯、色を入れないというところもあります。
地域で違う墓石の文字色
墓石の文字色は、地域性によって人気の色が異なります。
ここでは、「関東」「関西」「九州」の三地域で人気の文字色をご紹介しましょう。
関東地方での人気色は「黒」
関東地方の人気の文字色は「黒」です。
黒い文字色は、白に比べて汚れが気になりませんし、落ち着いた雰囲気を醸し出す文字色なので無難な色とも言えます。
中には、文字色をつけないということも珍しくありません。
関西地方での人気色は「白」
関西地方の人気の文字色は「白」です。
白御影石でも黒御影石でも、白の文字色はとても目立ちます。
汚れやすかったり、色が剥げた場合に目立ってしまうというデメリットもありますが、逆に、気軽に自分で塗り直せるというメリットもあります。
塗り直すことを前提に考えれば、いつまでもきれいなお墓を維持できるでしょう。
九州地方での人気色は「金色」
九州地方の人気の文字色は「金色」です。
九州地方の中でも出島のある長崎に多いといわれています。
鎖国時代は出島が海外との貿易港となっていたことは多くの方がご存知でしょう。
当時は中国との貿易量が圧倒的に多かったようです。
中国では、お盆に金を燃やすという風習があったことから、それが名残となって九州地方に金色が定着していると考えられています。
墓石の文字色の選び方
お墓を建てる際に悩むことのひとつに、墓石に彫る文字の色をどうするかということがあります。
彫ったままの自然な色も良いですし、白や黒にするのも良いでしょう。
特に決まりがあるわけではありませんが、4つの例をあげてご紹介しましょう。
文字を刻んだだけの自然な状態
お勧めできる方は、以下のような方です。
・シンプルでスッキリしたお墓が好きな方
・お墓は控えめで良いと考えている方
・自然な風合いを好む方
・メンテナンスが面倒な方
墓石が黒色の場合は、彫った部分の白さが良く出ますが、灰色の場合は、逆に目立ちにくくなってしまいます。
白色の文字
お勧めできるのは、以下のような方です。
・何も色を入れないと目立たな過ぎると感じる方
・石と白色とのコントラストを楽しみたい方
黒御影石の場合は、色のコントラストがハッキリ出てとても目立ちます。
黒色の文字
お勧めできるのは、以下のような方です。
・白系の御影石の文字をはっきりさせたい方
・遠目でも家の名前が見えるようにしたい方
白御影石の場合は、色がハッキリ出ます。
金色の文字
長崎を中心とする九州地方では、墓石に金色で文字を入れることが多いようです。
本州の墓地で金文字のお墓を見つけたら、九州出身の方のお墓の可能性が高いです。
黒御影石に金文字の組み合わせは、豪華な感じがします。
赤文字の意味は?
時折、お墓に赤文字で彫られているものを見かけ不思議に思われる方も多いでしょう。
お墓に彫られている赤文字には、一体どのような意味があるのでしょうか。
赤文字が彫られるのは竿石
赤文字は、竿石(さおいし) と呼ばれる、墓石で最も目立つ石に彫られます。
竿石の前面には、家の名前や宗教・宗派にゆかりのある文字などが彫られます。
側面や背面には、基本的にそのお墓を建立した人の名前が彫られます。
赤文字は基本的に「生存者」の意味を持つ
お墓に赤文字が入っているのは、そのお墓を建てた人が今でも存命中であることを意味しています。
これは、仏門に入った人が、生前に戒名を与えられていたことの名残によるものです。
かつて戒名とは、仏教において弟子になった際に寺院がつけていました。
その理由は、戒名とは、いわば仏教に帰依する者の守るべき掟である戒律(戒め)を守ること誓ったしるしにつけられたものだったためです。
そして、墓石に自らの戒名を彫る際に、自分がまだこの世で生きていることを示すため、彫った部分を塗って赤文字にしていたのです。
それが、墓石の建立者が生前に建てた際には、赤文字で名前を彫るという慣習として残ることになりました。
赤字で彫るのは戒名か俗名か
お墓の建立者が生前に戒名を受けている場合は、古来の伝統に基づいてその方の戒名を彫るようにします。
まだ、戒名を授かっていない場合は、主に2通りの方法があります。
ひとつは、お墓の実際の建立者(施主)の名前を俗名で入れるというものです。
この際、建立者の名前の下には、赤文字で「建之(けんし、こんし)」の二文字を入れます。
もうひとつは、建立者ではなく、将来的に同じお墓に入る予定の方の名前を入れておくというものです。
これは、お墓を建てた人が亡くなった後、将来一緒に入る予定の人が亡くなるまで、このお墓をきちんと守ってもらいたいという気持ちの表れでもあります。
赤文字は死後に色を抜く必要があるのか
お墓の建立者が、すでに生前の時点で戒名を授かっていた場合は、赤字を抜くのが一般的です。
これに対して建立者が生前に戒名を授かっていない場合は、建立者が亡くなっても赤文字を抜く必要はありません。
生前戒名の場合と違って、俗名のままの建立者の場合は、特に仏門に入ったわけではありませんから、亡くなった後も単に成仏したというだけで、引き続き仏様の弟子として扱われないため色を抜く必要はないのです。
文字色が落ちてきてしまったら
一般的に、墓石文字の塗装には、建築物や乗り物など様々な用途で使用されているペンキが使われており、時間とともに剥がれて文字が見にくくなってしまいます。
墓石文字の塗装も、長い期間使用していると、どうしても塗装が剥がれたり、カビが生えるなどといった経年変化が見られるようになってきます。
ここでは、文字色が落ちてきた場合の対処についてご紹介しましょう。
石材店に墓石文字の補修を依頼する
遠方にお墓がある場合や、なかなかお墓参りに行く時間もないという方は、補修を石材店に依頼することを検討されるでしょう。
ここでは、石材店に依頼した場合の作業内容と費用についてご紹介します。
作業内容
作業内容は次のようになります。
・塗装する部分の掃除
汚れや土などをきれいに取り除き、しっかりと乾かします。
・残っているペンキの除去
一番大変な作業が、残っているペンキの除去作業です。この作業が仕上がりに差が出る部分です。
・色を入れる
新しくペンキを塗り直します。
はみ出た部分は、スクレーバーで削り取ります。
金額の相場
墓石文字の塗装補修は一般的に1万円~3万円が相場です。
一面だけなのか、側面の戒名や墓誌なども含むのかによって価格が変わります。
また、文字部分だけが綺麗になった後で、墓石の汚れが際立ってしまうのは残念なことですので、出来れば、お墓のクリーニングも併せて依頼することもご検討した方が良いでしょう。
自分で墓石文字を補修する
墓石文字の補修に何万円もかかるのであれば、自分でやってみようかと思われた方もいるでしょう。
最近はホームセンターなどで、墓石の名入れ用ペンキが売られていますので、自分で塗り直しをする人も増えています。
剥離剤、塗料、筆、スクレーパー、綿棒などを使って、自分でやってみるのも良いでしょう。
自分で補修する場合は、以下のような手順で行います。
- 墓石全体を掃除する
- 文字部分を歯ブラシなどで掃除する
- 水分をふき取り、文字の周りをマスキングテープで養生する
- 歯ブラシや綿棒に剥離剤を付けて、古いペンキを優しく落としていく
- 墓石の周りにシーラー(保護剤)を塗る
- 太字は大きな筆で、細文字は細筆で塗装していく
- ペンキが乾いたら、はみ出した部分をスクレーパーで剥がす
剥離剤や塗料は、墓石の他の部分についてしまうと変色や劣化の原因になります。
容器を開ける時はお墓から少し離れた位置で慎重に開けましょう。
まとめ
以上、墓石の文字の色についてご紹介しました。
この記事が、墓石の色をどのようにしようかとお悩みの方の参考になれば幸いです。
墓地・霊園をお探しですか?
お墓さがしでは、全国にある樹木葬、納骨堂、永代供養墓、墓石のお墓を建てられる霊園などを掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。