納骨をするのに避けたほうがいい日はあるの?

納骨をするのに適した日、避けるべき日というのはあるのでしょうか。
納骨はご家族にとっても一つの区切りとなる大切な日ですから、間違いのないように行いたいと思いますよね。
葬儀や火葬と同じく友引を避けたほうがいいのかとか、大切な日だから大安がいいのではないか。
そういうことが気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は納骨の日取りについて、納骨が行われることが多い四十九日法要と合わせて考えてみたいと思います。
目次
六曜を気にする必要はない
結論からいえば、納骨時に六曜を気にする必要はありません。
六曜とは、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つのことで、その日の吉凶を占うための指標です。
鎌倉時代末から室町時代にかけて、中国から伝来したといわれています。
六曜は現在でも非常に影響力があり、特に冠婚葬祭については気に掛ける人も多いようです。
葬儀をする際は、「友を引く」という意味が連想される「友引」を避けるべきだとされています。
しかし、六曜の考え方は仏教と関係がないので、納骨をするタイミングに決まりはありません。
本来であれば、友引に葬儀を行っても良いのです。
六曜を気にするよりも、親戚が集まりやすい日に法要や納骨を行ったほうが良いでしょう。
注意点として、地域によっては火葬場が定休日となっていることがあるので、現実的にお葬式を行えないこともあります。
納骨は親族が集まりやすい日を選ぶ
納骨を行う日に特に決まりはありません。
なるべく参列者が集まりやすい日を選びます。そのため、通常は他の法要などに合わせて納骨式も行います。
お墓がある場合、四十九日の法要に合わせて納骨するのが一般的です。
お墓が用意できていない場合、百ヶ日(卒哭忌)や一周忌、あるいは初盆、お彼岸などの節目に合わせて行うこともあります。
遺骨は、自宅に安置しておくのであれば法律的な問題はありません。
また、お寺で預かっていただいたり、一時預かりの取り扱いをしている納骨堂に仮安置することもできます。
納骨式は故人の家族にとっても大切な節目ですから、なるべく多くの方に参列していただきたいものです。
ご家族や親族の都合に合わせ、お寺と相談しながら決めるとよいでしょう。
四十九日の法要はいつするのか
四十九日法要は、本来、亡くなった日を入れて49日目に行うのが望ましいとされています。
しかし、参列者の都合を考えると平日に行うのは難しいことがあるでしょう。
四十九日が平日になってしまう場合は、直前の土・日曜日や祝日に行うのが一般的です。
四十九日に限らず、法要は当日より繰り上げて行うことはあっても、後にずらすことは避けたほうが良いとされています。
また、命日から四十九日の法要までの期間が3ヶ月にまたがることは避けたほうがよいといわれることがあります。
これは地域やお寺の慣習によるものですから、気になる方は法要の日程を決めるときに菩提寺と相談すればよいでしょう。
ご遺骨の納骨と彫刻をお考えの方へ
お墓さがしでは納骨・彫刻サービスをご提供しています。
ご相談無料。納骨をお考えの方はぜひ詳細をご確認ください。
納骨・戒名彫刻サービスはこちら >>
納骨をするのに避けたほうがいい日はあるの?に関する記事
-
納骨式の服装を解説!家族のみの時はどうする?季節に応じた服装は?
日本では、遺骨をお墓に納骨する際に納骨式などの宗教的な儀式をするのが一般的です。納骨式では葬儀や法事と同様にフォーマルな服装…
2025年2月6日
-
納骨にかかる費用は?相場・内訳・納骨の流れも解説!
納骨をするには、数万円から20万円程度の費用が必要になります。新しくお墓を建てる場合は、別途で130万円前後の費用がかかりま…
2024年6月4日
-
遺骨は自宅安置しても大丈夫?お骨を保管する際の注意点
亡くなっても大切な人と離れがたく、納骨をせずに、遺骨を自宅に安置したいという方も少なくありません。この記事では、自宅で遺骨を…
2024年6月4日
納骨に関するよくある質問
-
納骨を避けたほうが良い日はある?
納骨はいつ行っても問題ありません。葬儀をする際は「友引」を避けるべきだといわれることがありますが、六曜の考え方は仏教と関係がないので、納骨や葬儀はいつ行っても良いでしょう。
-
納骨日はどのように決める?
納骨はなるべく参列者が集まりやすい日に行いましょう。そのため、通常は他の法要などに合わせて納骨式も行います。
-
四十九日の法要はいつすればいい?
四十九日法要は、亡くなった日を入れて49日目に行うのが望ましいとされています。ただし、四十九日が平日になってしまう場合は、直前の土・日曜日や祝日に行うのが一般的です。