神道では戒名を付けない!諡(おくりな)のつけ方や値段

神道では戒名を付けない!諡(おくりな)のつけ方や値段

人が亡くなった後、一般的には仏の弟子になったという意味で戒名をつけます。
したがって自分が仏教の信者ではなく、神道の信者の場合、戒名をつけることは信仰上ふさわしくありません。
その際につけるのが諡(おくりな)です。

では諡(おくりな)とはいったいどのような性格のもので、さらにどのようにしてつければよいのなのでしょうか。
ここではあまり知られていない諡(おくりな)について解説して行きます。

諡(おくりな)とは何か?

そもそも諡(おくりな)とは何なのでしょうか。

諡(おくりな)は神道での死後の名前

諡(おくりな)とは、神道で死後につける名前のことです。

諡(おくりな)は本来高貴な人の死後の名前

本来、諡とは「おくりな」と読むか、あるいは号の文字をつけて「しごう」と称するものです。
「おくりな」という意味での諡は、天皇や貴族など身分の高い人の生前の業績への評価としてつける名前です。
つまり「おくりな」とは「贈り名」のことなのです。

また武士の場合は、通常使う通称ほかに、本来の名前として諡名(いみな)をつけます。
たとえば西郷隆盛の「たかもり」は諡名で、生きている間に呼ばれていたのは通称の「吉之助」です。

神道での諡(おくりな)とは

では神道にける諡(おくりな)とは何を指すのでしょうか。

本来、神道には戒名はありません。
仏弟子になったという意味の戒名を神道では名づけないということはある意味同然でしょう。

しかし神道の場合には、人はみな神の子であり、神の導きで母親の胎内に宿り、この世での役割を終えると神々の住う世界へ帰り、神々の末端に連なって、子孫を見守るとされています。
したがって、神道は神道で、あの世で名乗る名前が必要なのです。
それが神道における諡(おくりな)です。

諡(おくりな)の構成は、

故人の名前+諡(おくりな)+命(みこと=尊号)

です。

大人命とは

尊号は通常「命」1文字ですが、しかし場合によっては男性の場合は、「大人命」とかいて、「うしのみこと」と読むものをつけます。

戒名と諡(おくりな)の違い

戒名と諡(おくりな)の最大の違いは、戒名が僧侶に依頼して授けてもらうことに対して、特定では神職などにつけてもらわず、自分でつければよいという点です。
したがって、仏教の場合のように戒名をつけてもらうためのお布施などは不要です。

神道を信仰していても戒名は必要?

以上で解説したように、神道を信仰している場合は戒名は必要ありませんが、死後に神の世界に行って違和感がないように諡(おくりな)はつける必要があります。

諡(おくりな)を使うタイミングは?

では諡(おくりな)はどのような時に使うのでしょうか。

葬式では?

まず神道における諡(おくりな)はその葬儀の時に使います。b
神道では葬式のことを神葬祭といいます。

仏教における葬儀は亡くなった霊魂をあの世に無事に送り出すための行事、法要になりますが、神葬祭の場合は「亡くなった人を自分の家の守り神に奉る」という行事です。

神葬祭は神社では行わず、自宅やあるいはセレモニーホールで行います。
特に社葬など参列者が多い葬葬祭の場合は自宅で行うことは実質的に不可能なので、大規模人数が収容可能なセレモニーホールを使う場合がほとんどです。

神葬祭は、仏教の告別式にあたるような式次第で行事が行われます。
その流れの大まかなところは以下のようなものです。

1.帰幽奉告
まず最初に事前準備として「帰幽奉告(きゆうほうこく)」を行います。
これは神棚や祖霊舎(それいしゃ)に故人の死を奉告し、穢れを防ぐために神棚の前面に白紙を貼ることです。

2.枕直しの儀
次に「枕直しの儀」を行います。
これは故人を北か、部屋の上座に頭を向けて寝かせ、その顔を白布で覆うことです。
さらに遺体の前には小案という小さなテーブルを置き、その上に刃を遺体の下に向けた向けた守り刀を置きます。
さらに別の案(テーブル)を用意し、そこに生饌(せいせん)と呼ばれる米や酒と、故人が好んでいた食べ物(常饌)などを供えます。

3.納棺
次に「納棺」です。これは遺体を棺に納めることです。
枕直しの儀を「殯室」(ひんしつ=遺体を安置する部屋)で行っていたら、「正寝」(せいしん=表座敷。客間)に移動させ、棺前を装飾し、やはり生饌と常饌を供え、遺族が拝礼します。

ここまでが神葬祭の事前準備です。そして神葬祭の1日目は通夜式と遷霊祭を行います。

4.通夜式・遷霊祭
通夜式は神職を招き、祝詞(のりと)にあたる「祭詞」を奏上してもらいます。
この祭詞の中で諡(おくりな)は使われます。参列者は玉串を奉奠し、拝礼します。

遷霊祭(せんれいさい)は、通夜式の後、死者の霊を仏教の位牌に当たる「霊璽(れいじ)」に移し、仮設の祖霊舎へ安置します。
この流れを「みたまうつし」とも言います。霊璽にも諡(おくりな)を記載します。

以上が神祭式の初日です。

5.葬場祭
2日目は、葬場祭から始まります。
まず「葬場祭」を行います。これは仏教の葬儀における告別式に当たります。中では弔辞を読み、弔電を披露し、祭詞を奏上し、参列者によって玉串の奉奠が行われます。
玉串の奉奠が仏教の葬儀における焼香に当たります。また葬場祭に先立って、参列者、神職、遺族は着席前に手水の儀を行い、手を洗います。

6.火葬祭
次に「火葬祭」または「埋葬祭」です。流れは棺を霊柩車に移し、近親者とともに火葬場へ向かい、火葬を行います。
火葬後には直会(なおらい)として親族や親しい知人を招いた食事会を催すことも多いです。これが仏教における精進落としに当たります。

火葬終了後は遺骨を自宅に安置し、亡くなって50日目に五十日祭を実施して、その時に埋葬祭を行い、納骨します。

卒塔婆は立てる?

仏教では法要などを行う都度、お墓の後ろに、細長い板状の卒塔婆を立て、故人の霊を供養します。
仏教では卒塔婆を立てることは故人の供養になると同時に、立てた人の徳になると言われているので、立てた人が亡くなった際に確実に成仏できるパスポートとなります。
ですから仏教においては卒塔婆を立てることは奨励されています。
卒塔婆には戒名のほか「南無阿弥陀仏」などの経文を記載します。

これに対して神道では故人の霊魂を慰め、祀るのはあくまで神棚の前だけとされています。
したがって卒塔婆は立てませんし、卒塔婆に相当するようなものもありません。

位牌の代わりに使う霊璽とは

先ほど書いたように、神道では仏教の位牌の代わりに、板状のものに諡(おくりな)を記載した霊璽(れいじ)を作り、これを仏教の仏壇に当たる祖霊舎(それいしゃ、みたまや)に祀ります。
仏壇であれば、中心は本尊ですが、神道の場合は霊璽を中心に祀ります。
また神道のお墓である奥津城(おくつき)にも諡(おくりな)を刻みます。

仏教における位牌はそれを霊魂の依り代と機能させるために「開眼供養」を行いますが、神道の場合も同様に「遷霊祭」というものを行って、霊璽に亡くなった人の霊魂が降りて来られるようにします。

霊璽の形状は、一般的には白木で作った霊璽本体にふたがついたものです。

諡(おくりな)のつけ方

では自分で諡(おくりな)をつける場合、どのようなルールがあるのでしょうか。

諡(おくりな)の付け方:子供から70歳以上まで

諡(おくりな)は先ほど書いたように、

生前の俗名+諡(おくりな)+命

ということになります。この諡(おくりな)は故人の亡くなった時に年齢や性別によって以下のように変わります。

・3歳まで:<男性>嬰児(みどりご)、<女性>嬰児(みどりご)
・6歳まで:<男性>稚郎子(わかいらつこ)、稚児(ちご、わかいらつこ)、<女性>稚児(ちご、わかいらつめ)、稚郎女(わかいらつめ)
・15歳まで:<男性>童男(わらべ)、<女性>童女(わらめ)
・19歳まで:<男性>郎子(いらつこ)、<女性>姫(ひめ)、郎女(いらつめ)
・40歳まで:<男性>郎男(いらつお)、<女性>郎女(いらつめ)
・70歳まで:<男性>大人(うし)、<女性>刀自(とじ)
・70歳超え:<男性>翁(おきな)、<女性>媼(おうな)

例えば、75歳の男性である、山田一郎さんが亡くなった場合の諡(おくりな)は「一郎翁命(いちろうおきなのみこと)」になります。

諡(おくりな)をもらうのに費用は掛かる?

仏教では戒名を授けてもらうために、場合によっては非常に高額なお布施が必要になりますが、神道の諡(おくりな)ではそれをつけるための費用は不要です。

ただし神葬祭に神職に来てもらって、祭詞を奏上してもらった場合は、謝礼や御車代などは払う必要があります。
ただし仏教の葬儀の場合、よほど大規模なものでない限り僧侶は1名ですが、神葬祭の場合は基本的に神社から斎主と祭官の2人が派遣されます。
したがって御礼も2人分の用意が必要です。

さらに大規模な神葬祭になった場合は、斎主や祭官が追加されますし、また雅楽を吹奏する演者も来る場合があるので、御礼自体の額はどんどん増えていく点に気を付けましょう。

具体的な御礼と御車代の相場は以下のようなものです。

まず通夜祭、葬場祭、火葬場随行、帰家祭まで行ってもらった場合には、斎主と祭官のセットで20万~60万円です。
さらに神官1名が追加されるごとに5万~15万円が必要です。また雅楽の演者にも1人につき1日3万~7万円を支払います。
御車代は、車代1人2日間5000円が相場です。

まとめ

日本人の99%は仏教徒なので、神道の信者は少ないのが現実ですが、しかし人数は少なくても、故人が神道の信者であれば葬儀を行う際には神道のルールに則っている必要があります。
その1つが神道における戒名である諡(おくりな)です。

諡(おくりな)は自分でつけることが一般的ですので、以上で解説した内容をもとに、正しく名づけましょう。

墓地・霊園をお探しですか?

お墓さがしでは、全国にある樹木葬、納骨堂、永代供養墓、墓石のお墓を建てられる霊園などを掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。