ペットと一緒に入れる樹木葬を紹介!おすすめ霊園や自宅で行う方法

ペットと一緒に入れる樹木葬を紹介!おすすめ霊園や自宅で行う方法

近年では、お墓はペットと一緒に入りたいという要望を受け、ペット共葬OKの霊園も少しずつ増えてきました。
この記事では、ペットを樹木葬にする方法や、一緒に入れる樹木葬や霊園を紹介します。

近くのペット対応の樹木葬を探す >>

樹木葬とは

サニープレイス松戸 樹木葬・永代供養墓の画像16
サニープレイス松戸(千葉県)の樹木葬

樹木葬とは、樹木や草花を墓標とするお墓です。
山林の土に還すものだけではなく、近年では、都心部を中心に骨壺で埋蔵するタイプも増えています。

ペットの樹木葬の種類

ペットの樹木葬の種類について解説します。

合葬(合祀)型

合葬型樹木葬のイラスト
合葬(合祀)型の樹木葬は、区画の区別なく遺骨を埋葬するタイプのものです。
穴を分けて遺骨が混ざらないようにするタイプと、同じ穴に散骨して遺骨が混ざるタイプがあります。
個別型に比べて費用が安く年間管理費もかかりません。
ただし、埋葬したら二度と取り出せなくなるので、埋葬は慎重に決めましょう。

集合型

集合型樹木葬のイラスト
集合型の樹木葬は、草花や1~数本のシンボルツリーを中心に複数の区画を設け、個別に遺骨を埋葬する樹木葬です。区画が明確になっているという点で、合祀型とは異なります。
個別区画に使用期限が設けられていることがあり、その場合、遺骨は期限後に合祀墓に移されます。

個別型

個別型樹木葬のイラスト
個別型の樹木葬は、個別区画ごとに草花や樹木を植える樹木葬です。
多くの場合は土に還しますが、骨壺で埋葬して一定期間後に取り出し、その後は合祀にすることもあります。

ペット対応の樹木葬を探す >>

ペットを樹木葬で供養する方法

ペットを樹木葬で供養する方法には、以下のようなものがあります。

ペットを樹木葬で供養する方法

  • ペット専用霊園の樹木葬に埋葬する
  • 人と一緒に入れる墓地・霊園の樹木葬に埋葬する
  • 自宅に樹木葬のお墓を作る

1.ペット専用霊園の樹木葬に埋葬する

ペット専用の樹木葬のイラスト
初期費用相場:5千~10万円
年間管理費相場:0~5千円

樹木葬を用意している民営のペット霊園に埋葬します。ペット霊園では、お墓は火葬やお葬式とのセットプランで提供されていることも多くあります。
なお、ペット霊園は、人が入る霊園を造るよりも行政の審査が厳しくない分、倒産リスクが高い点に注意しましょう。

2.人と一緒に入れる墓地・霊園の樹木葬に埋葬する

ペット共葬の樹木葬のイラスト
初期費用相場:20万~100万円
年間管理費相場:0~1万円

人を埋葬する霊園や墓地の樹木葬にペットも一緒に埋葬します。
遺骨を一定期間後に合祀するタイプの樹木葬では、人と動物を別々の合祀墓入れる墓地もあるので、必ず契約前に確認しましょう。人が入る墓地は、造る際に厳しい行政審査を受けているので、倒産リスクはペット霊園に比べて低いと言えます。

近くのペットと入れる樹木葬を探す >>

3.自宅の庭に樹木葬のお墓を作る

自宅でペットを樹木葬にするイラスト
費用相場:0~5万円程度

自宅の庭などの私有地にペットを埋葬する方法です。全て自分の手で行えば費用は掛からず、樹木葬キットまたは墓石プレートを購入しても、費用は1~5円程度です。
ただし、私有地が水源地に近かったり、そこに人の遺骨を一緒に埋葬すると違法になるので注意しましょう。

自宅で樹木葬をするには、いくつか注意点があります。

自宅の庭に樹木葬のお墓を作る場合の詳細

ペット樹木葬の費用相場と内訳

ペットを樹木葬で供養する際の費用は、どこにどういった形式で頼むかによって変わります。

種類 ペット霊園 一緒に入れる霊園 自宅の庭
初期費用 5千~10万円 20万~150万円 0~5万円
年間維持費 0~5千円 0~1万円

霊園に頼む場合の費用内訳

ペット霊園、ペットと一緒に入れる霊園に頼む場合の費用相場と内訳は以下のようになります。

霊園に頼む場合の費用内訳と相場
種類 費用相場 支払いのタイミング
永代使用料・永代供養料
(ペット専用霊園)
5千~10万円 契約時
永代使用料・永代供養料
(人と一緒に入れる墓地・霊園)
20万~150万円 契約時
納骨料 0~5千円 納骨時
プレート代・彫刻料 2~10万円 契約時
年間管理費 0~1万円 毎年
  • 永代使用料
    遺骨を安置するためのスペースに対して支払う料金です。ほとんどの場合、永代供養料とセット料金になっています。
  • 永代供養料
    遺骨の供養をお寺や霊園に任せるための費用です。ほとんどの場合、永代使用料とセット料金になっています。
  • 年間管理費
    墓地・霊園をきれいに維持するための費用で、毎年納めます。年間管理費はかからないこともあります。
  • 納骨料
    納骨をする際の手数料または作業料で、納骨するたびに発生すします。法要をする場合、お布施は別途必要です。初期費用に含まれることもあります。
  • プレート代・彫刻料
    遺骨を埋葬した場所にプレートなどを設置する石材費と彫刻料です。初期費用に含まれることもあります。

自宅の庭に埋葬する場合の費用内訳

自宅の庭に埋葬する場合、必要な費用は、樹木葬キットや墓石プレートの購入費用と、その後の樹木の維持費です。

自宅の庭に埋葬する場合の費用内訳と相場
種類 費用相場 支払いのタイミング
樹木葬キット
または墓石プレート
1.5~5万円 購入時
樹木の維持費 適せん 都度

ペット樹木葬のメリット

メリットのイラスト
ペット樹木葬のメリットには、以下のようなことが挙げられます。

  • 自然豊かな明るい雰囲気のお墓で供養できる
  • 墓石のお墓より購入・管理コストがかからない
  • 霊園の場合は埋葬後、管理者がお墓のお世話や供養をしてくれる

自然豊かな明るい雰囲気のお墓で供養できる

樹木葬のある霊園は、緑豊かな立地にあったり、植栽が豊かに施されたりしています。花木に囲まれた明るい雰囲気の中、供養できます。

墓石のお墓より購入・管理コストがかからない

樹木葬は、大きな墓石を建てない分、購入コストを抑えることができます。
また、管理費がない、または安いところが多いため、管理コストも抑えられます。

霊園では埋葬後に管理者がお世話や供養をしてくれる

霊園に埋葬した場合は、管理・供養は管理者が行うため、遺族は行きたいときにお参りに行くだけで済みます。
一般的なお墓とは違い、掃除や草むしりは必要ありません。

ペット樹木葬のデメリット

デメリットのイラスト
ペット樹木葬のデメリットには、以下のようなことが挙げられます。

  • ペットに対応できる樹木葬は数が少ない
  • 埋葬後に遺骨を取り出せないことが多い
  • 大人数での使用や承継には向かない
  • 私有地に埋葬すると引っ越す時に困る

ペットに対応できる樹木葬は数が少ない

ペット霊園・ペットと一緒に眠れる樹木葬の数はまだ少なく、特に地方では、自宅から行ける範囲でペット対応の樹木葬が見つからない可能性があります。

埋葬後に遺骨を取り出せないことが多い

ペット樹木葬は多くの場合で一度埋葬すると取り出せません。
もし、遺族が引っ越しなどで、お墓を別の場所に移動したくなっても、移動できないので注意が必要です。事前に家族や親族が困ることがないように、相談した上で契約しましょう。

大人数での使用や承継には向かない

樹木葬は、基本的には、1~4名向けの区画が多いお墓です。
大人数で使用できたり、代々承継できる樹木葬は非常に珍しく、近くでは見つからないかもしれません。

私有地に埋葬すると引っ越す時に困る

庭に埋葬した場合は、将来土地を売却して工事が入った時に、ペットのお墓が掘り起こされる可能性があります。
ペットを埋葬した場所に、ずっと住み続け、供養し続けることができる保証はありません。

ペットの樹木葬を選ぶときの注意点4つ!

注意点のイラスト
ペットの樹木葬を選ぶときの注意点を紹介します。
契約した後に後悔しないよう、確認しておきましょう。

宗教自由ではないペット対応樹木葬も存在する

多くの樹木葬は宗教を問わず利用できますが、中には、利用者の宗教や宗派を限定する所もあります。特に、寺院が経営している樹木葬では、そのお寺の檀家にならなければならないところもあります。
信じている宗教がない場合は、宗教不問の樹木葬墓地を検討するのが無難です。

自分の希望に合った埋葬方法なのか確認する

樹木葬には、合祀型と個別型の2種類があり、霊園によって埋葬方法が異なります。
個別型の樹木葬は、個別で安置される期間に期限が設けられていることが多く、期限が切れたあとは、霊園内の合祀墓に移されます。
中には、個別のまま無期限で安置してくれる霊園もありますが、数は非常に少ないです。

家族の了解を得る

ペットと飼い主の遺骨が混ざる形で埋葬される場合や、土に直接埋葬されて土に還る場合は、その後に遺骨を移動することはできません。
他の家族が亡くなったときに、遺骨を移すことができないため、あらかじめ家族や親族の了解を得ておきましょう。

見積もりの内訳を確認する

樹木葬には、「永代使用料」「納骨料」「プレート代」「年間管理費」などが、初期費用と別に掛かることがあります。見積もりが提示されたら、費用項目をチェックしましょう。

1匹納骨するごとに納骨料が発生するため、複数のペットの納骨を考えている場合は、最大で何匹分の遺骨を納骨するか伝えて、全体での費用を出してもらいましょう。

土葬する場合は遺体のすぐ上に種をまかない

庭などにペットを土葬し、その上でシンボルとなる植物を育てるときは注意が必要です。
遺体のすぐ上に種を撒いてしまうと、遺体が根の成長を妨げ、植物が育たないことがあります。
種は少しずらした位置に植えましょう。

ペットと一緒に入れる樹木葬一覧

ここでは、ペットと一緒に入れる樹木葬墓地・霊園をご紹介します。

関東地方のペットと入れる樹木葬

東京都のペットと入れる樹木葬

千葉県のペットと入れる樹木葬

神奈川県のペットと入れる樹木葬

埼玉県のペットと入れる樹木葬

栃木県のペットと入れる樹木葬

群馬県のペットと入れる樹木葬

茨城県のペットと入れる樹木葬

北海道・東北地方のペットと入れる樹木葬

北海道のペットと入れる樹木葬

宮城県のペットと入れる樹木葬

岩手県のペットと入れる樹木葬

福島県のペットと入れる樹木葬

中部地方のペットと入れる樹木葬

愛知県のペットと入れる樹木葬

静岡県のペットと入れる樹木葬

三重県のペットと入れる樹木葬

山梨県のペットと入れる樹木葬

長野県のペットと入れる樹木葬

新潟県のペットと入れる樹木葬

石川県のペットと入れる樹木葬

福井県のペットと入れる樹木葬

近畿地方のペットと入れる樹木葬

大阪府のペットと入れる樹木葬

兵庫県のペットと入れる樹木葬

京都府のペットと入れる樹木葬

滋賀県のペットと入れる樹木葬

和歌山県のペットと入れる樹木葬

中国・四国地方のペットと入れる樹木葬

広島県のペットと入れる樹木葬

島根県のペットと入れる樹木葬

徳島県のペットと入れる樹木葬

高知県のペットと入れる樹木葬

九州地方のペットと入れる樹木葬

福岡県のペットと入れる樹木葬

熊本県のペットと入れる樹木葬

ペットの樹木葬をお探しですか?

お墓さがしでは全国の樹木葬を紹介しています。
ぜひ、お近くのエリアで探してみてください。

ペット対応の樹木葬を探す >>

ペットの手元供養製品資料を無料配布中

お骨壺やオブジェやアクセサリーなどの手元供養製品の資料を、無料でお送りします。まずはお気軽にご請求ください。

【無料】資料請求>>

手元供養製品のイメージ