日蓮聖人ゆかりの古刹・妙顕寺の境内墓地。住宅地にありながら、緑が多く陽当たりのよい墓苑です。
文永8年(1271年)佐渡へ流罪となって護送される日蓮聖人が武蔵国新倉を通りかかった時、領主であった隅田五郎時光から難産に苦しむ妻の安産祈願を請われました。日蓮上人が安産の護符を与えたところ、それまでの苦痛が消えて無事に男児(徳丸)を出産することができました。
日蓮聖人に帰依した時光は、弘安2年(1279年)徳丸とともに身延山に赴いて日蓮上人の直弟子となり、弘安4年(1281年)新倉に戻って自邸を改めて一寺を建立しました。これが長誓山妙顕寺の開創であり、六老僧の一人・日向上人を迎えて開山としました。江戸時代には御朱印地18石を寄進されていました。
寺宝に日蓮聖人自筆の「子安曼荼羅」「建治の大本尊」、日向上人が日蓮上人の講話を筆録した『日向記』などがあり、埼玉県の文化財に指定されています。
-
妙顕寺の 特徴
霊園の特徴
-
ペットと一緒
-
駅から近い
-
駅から徒歩圏内
-
バス停から近い
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お墓の特徴
設備・施設
-

妙顕寺の 地図・アクセス
妙顕寺の 基本情報
お問合せからご納骨までの流れ
お問合せから最短2~3ヵ月程度でご納骨いただけます。(樹木葬・納骨堂は2~3週間)
-
お問合せ
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
お墓のご相談や、資料請求・見学予約を承ります。
-
ご見学
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
実際に現地を見学して、霊園を選びます。
-
お申込み
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
霊園や区画、墓石などを決定し、契約します。
-
引き渡し・ご納骨
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
お墓が引き渡されたのち、ご納骨します。
ここまで最短2~3ヵ月程度
※樹木葬・納骨堂は2~3週間
妙顕寺に関する よくある質問
-
一般墓とはなんですか?
一般墓とは、墓石を建てて代々承継していくお墓です。詳細は一般墓の費用や建て方を解説!メリット・デメリットや永代供養墓との違いをご覧ください。