合葬墓とは?費用相場やメリット・デメリットを解説!

少子化や価値観の多様化が進んだ現在、かつては代々引き継ぐことが当たり前だったお墓の形も変わりつつあります。
特に、個別のお墓はいらない、お墓に費用をかけたくない、墓じまい後の遺骨の行き先を探しているという方に「合葬墓(がっそうぼ)」が選ばれています。
今回の記事では、近年需要が伸びている合葬墓について解説します。
目次
合葬墓とは複数人を一緒くたに埋葬するお墓
合葬墓(がっそうぼ)は、血縁に関係なく複数の人を同じ納骨室に埋葬するお墓です。
石製の小屋や供養塔のようなものを建てて、その中または地下に袋に入れて納骨するか、直接散骨します。
もともとは神道の用語であった「合祀」から借りて、「合祀墓(ごうしぼ)」と呼ばれることも多いです。
合葬墓の特徴
合葬墓の特徴について解説します。
他人の遺骨と一緒くたに埋葬される
合葬墓では、血縁関係なく他人と一緒くたに埋葬されます。
一度納骨したら二度と取り出せなくなることに注意しましょう。
当然家族や縁者だけの墓として使うことはできません。
永代供養がついている
公営墓地を除き、合葬墓には永代供養がついています。
永代供養とは、墓地を管理するお寺が存続する限り故人の供養をしてくれることをいいます。
お寺がお盆やお彼岸の合同法要でお経をあげてくれるので、故人を無縁仏にしなくて済みます。
寺院墓地に限らず、民営霊園の場合も経営主体はお寺になっているので、同様に供養してくれます。
永代供養がついているので、跡継ぎがいない、墓参りに行けないという方も安心して利用できます。
個別のお参りができない
合葬墓では一つの石碑や供物台を共有して使うので、個別でのお参りはできません。
一般的なお墓の場合は墓石の掃除をし、お供え物を供えて合掌します。
対して合葬墓の場合は墓石の掃除はできないのと、供物台が無ければお供えもできません。
共有の供物台がある場合も、お線香が挙げられないなどの制約がある場合もあります。
合葬墓の費用
合葬墓の費用相場は、3~30万円です。
お墓に納骨する方法の中で、最も安く利用できるタイプといえます。
値段は場所によって差があり、自治体が運営する公営墓地の合葬墓の場合は1万円~で受け付けている所もあります。
ただし、公営の墓地は宗教を選ぶことができないため、自治体が定期的に僧侶を読んでお経をあげてもらうということはできません。
費用の内訳
合祀墓の費用には、以下のようなものが含まれます。
- 永代供養料・使用料…3万~30万円
- 彫刻料…2万~5万円
- 納骨料…2万円前後
- 年間管理費…なし
彫刻料と納骨料は、合葬墓のプランとして提示されている額に含まれない場合もあります。
永代供養料・使用料
永代供養料とは、お寺に永代にわたり故人を供養してもらうための費用です。
また、使用料はお墓を使用する権利を得るためにかかる費用です。
永代供養料と使用料は合葬墓のプランとして提示されている額には必ず含まれます。
彫刻料
彫刻料とは、合葬墓の隣などに氏名または戒名を刻むプレートとその彫刻代です。
プランの料金に含まれる場合と、別途支払いになる場合があります。
また、銘板をオプションとして販売しており、必ずしもつけなくていい所もあります。
合葬墓の銘板彫刻料が別途かかる場合は、2~5万円程度が相場です。
納骨料
納骨料は、お骨をお墓に納める際の手数料です。
合葬墓の場合、納骨は個別ではなく、一定期間お寺や管理事務所に預かり、決まった時期に一斉に納骨します。
なので、多くの場合で合葬墓のプランとして提示されている額に含まれます。
納骨料が別途必要になる場合の費用相場は、2万円前後です。
年間管理費
合葬墓は、年間管理費がかからないものがほとんどです。
一般的なお墓と違って、維持費がかからない点も注目されている理由の1つと言えるでしょう。
合葬墓のメリット
合葬墓には、以下のようなメリットがあります。
- 費用が安い
- 跡継ぎがいなくても利用できる
- 後々の負担が残らない
合葬墓は、安いところだと1人あたり5万円程度で納骨でき、毎年の管理費も発生しません。
遺骨を郵送して合祀墓に入れてもらう「送骨サービス」を利用すると、1万円から受付けているお寺もあります。
なお、遺骨やお墓の管理は遺族ではなく墓地の管理者が行うため、お墓の承継を前提としていません。
お寺や民営霊園にある合葬墓では、お寺が定期的に読経などで供養してくれるため、無縁仏にならずに済みます。
合葬墓のデメリット
メリットが多い一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 他人と遺骨が混ざる
- 納骨後は遺骨を取り出せない
- 親族から反発を招くことがある
合葬墓は納骨室の地面は原則土がむき出しになっており、遺骨はそこに散骨されたり土に還る袋で納骨されます。
袋で納骨する場合もいずれは朽ちるので、合祀墓に埋葬された遺骨は最終的に混ざることになります。
また、合葬墓は一般的なお墓のスタイルとは大きく異なるので、親族や親戚から反発を招くことがあります。
合葬墓に納骨してしまってから親族からクレームを受けても、後から遺骨を取り出すことはできません。
納骨前には必ず親族に相談しましょう。
合葬墓と他の永代供養墓との違い
合葬墓と他の永代供養墓にはどのような違いがあるのでしょうか。
それぞれ解説していきます。
合葬墓と永代供養墓の違い
しかし現在永代供養墓として販売されている多くのお墓は、最初から合葬墓に納骨するのではなく、一定期間個別の区画に遺骨を納めます。
期間が過ぎると合葬墓に遺骨を移されるものが多いです。
中には、永続的に個別区画に遺骨を安置してもらえる永代供養墓もあります。他の人と遺骨が混ざることに抵抗がある方には永代個別の永代供養墓がおすすめです。
合葬墓と納骨堂の違い
天候や季節に左右されず、自由にお参りに行けるのは納骨堂ならではのメリットです。
また、納骨堂では1区画を夫婦や家族などの単位で契約するため、合祀墓に比べて費用が高くなります。そのうえ設備のメンテナンスも必要になるため、年間管理費もかかります。
納骨堂も承継が途絶えた場合や期限後に合葬墓に遺骨が移されることがあるため、事前の確認が必要です。
合葬墓と樹木葬の違い
合葬墓は石製の供養塔を墓標としているものが多く、個別に遺骨を納めることができる区画はありません。
遺骨が土に還るものもありますが、中には石室の中に納骨するため遺骨が土に還らないものもあるため注意が必要です。
中には、合葬に近い埋葬方法をとるものもあります。
合葬墓に向いている人
ここまで述べてきた合葬墓の特徴を踏まえ、合葬墓に向いているのは以下の条件に当てはまる人です。
- お墓にかかる費用を抑えたい人
- 後の代にお墓の負担を残したくない人
- 他の人と遺骨が混ざることに抵抗を感じない人
- お墓の形や供養の仕方にこだわりがない人
- 身寄りのない単身者
逆に、遺骨が混ざることに抵抗を感じる人やお参りに来てくれる人がいる場合は、他の永代供養墓の方が向いているかもしれません。
まとめ
合葬墓の特徴やメリット、デメリットについてご紹介しました。
合葬墓は複数人の遺骨を一緒に埋葬するため、デメリットが気になりがちですが、実は半永久的に供養してもらえたり、値段が安いなどのメリットも多いです。
従来の形にとらわれず、自分や家族に合った供養の方法を探しましょう。
合葬墓をお探しですか?
お墓さがしでは、全国のお墓をご紹介しています。
条件で絞って検索できますので、ご希望の地域に合祀墓がないか調べてみましょう。
合葬墓とは?費用相場やメリット・デメリットを解説!に関する記事
-
【写真付き】お墓の種類を解説!墓地・霊園の特徴とメリット・デメリット
現在のお墓には、様々な種類があります。お墓を建ててしまってから「そんなお墓もあったなんて!」と後悔しないよう、事前にお墓の種類…
2025年2月7日
-
安い値段でお墓を持つには?墓地や墓石の選び方を紹介
一般的に、従来のような墓石のお墓を建てるには、100万円以上のまとまったお金が必要になります。一方で、近年では葬送を簡素化し…
2025年2月7日
-
お墓は必要?いらない?お墓を持たないとどうなるかを解説
葬送の形が多様化する現代、お墓を持たずに故人を弔う方法も選べるようになりました。お墓は必要なのでしょうか。一方、お墓を持たな…
2025年2月6日
合葬墓に関するよくある質問
-
合葬墓とはどのようなお墓ですか?
合葬墓(がっそうぼ)は、血縁に関係なく複数の人を同じ納骨室に埋葬するお墓です。個々に墓石を設ける従来のお墓とは異なり、共同の参拝スペースでお参りをします。
-
合葬墓に納骨するにはいくらぐらいかかりますか?
1体あたり3~30万円程度かかります。最も安く納骨できるタイプのお墓といえます。
-
合葬墓と永代供養にはどんな違いがありますか?
合葬墓はお墓の一種で、永代供養は供養方法です。合葬墓は、公営墓地にあるものをを除いて基本的に永代供養がついています。