合祀墓の費用相場はいくら?メリット・デメリットも解説

合祀墓の費用相場はいくら?メリット・デメリットも解説

近年、少子化の影響によって承継者が不要なお墓の需要が高まってきました。
承継不要なお墓の中で、最も費用が抑えられるのが合祀墓です。

この記事では、合祀墓の費用相場や、メリット・デメリットなどを解説します。

近くの合祀墓を探してみる >>

合祀墓(ごうしぼ)とは

合祀墓(ごうしぼ)とは、遺骨を骨壷から取り出して、他の人の遺骨と一緒に埋葬するお墓です。
合祀墓は「合葬墓」「合同墓」「共同墓地」などと呼ばれることもあります。

ただし、本来「共同墓地」は地域で管理している墓地を指す言葉です。
共同墓地の意味を混同しないように注意しましょう。

合祀墓と永代供養墓の違い

合祀墓は永代供養墓の一種です。

永代供養とは、遺族に代わって墓地の管理者が、永続的な遺骨の供養や管理を行うことです。
永代供養がついたお墓全般を、永代供養墓といいます。

「合祀墓」と「永代供養墓」の違い

  • 合祀墓
    他の人の遺骨と一緒に埋葬するタイプの永代供養墓
  • 永代供養墓
    永代供養がついているお墓全般

合祀墓以外の永代供養墓でも、一定期間後に合祀墓に遺骨を移して供養する場合があります。
合祀墓に入っている方の供養は、お盆やお彼岸などに合同法要としてまとめて行われるケースがほとんどです。

合祀墓の費用相場

合祀墓の費用相場は、おおよそ10~30万円程度です。
霊園によっては、1霊あたり3万円5万円で納骨できる合祀墓もあります。

墓石のお墓を建てるには、墓石工事費と墓地の使用料である永代使用料を合わせて、おおよそ100~250万円程度かかります。
合祀墓に納骨すれば、お墓にかかる費用を安く抑えられます。

また、多くの合祀墓は年間管理費がかかりません。
お墓の維持費をかけたくない方におすすめです。

費用の内訳

合祀墓の費用内訳はおおむね以下の通りです。

合祀墓の費用内訳

  • 永代供養料
    墓地・霊園の管理者に永代供養を依頼するための費用
  • 納骨手数料
    スタッフに納骨作業を依頼するための費用
  • 彫刻料
    共用の墓誌などに戒名や俗名を刻むための費用

合祀墓の表示価格には、彫刻料が含まれていないことがあります。
合祀墓をお求めの際は、別途費用が発生しないか確認しましょう。

おすすめの合祀墓3選

全国にはさまざまな合祀墓が存在しており、異なる特徴があります。
ここでは、おすすめの合祀墓を3つ紹介します。

1.神楽坂真清浄寺 六角堂「ひかり」・樹木葬

神楽坂真清浄寺 六角堂「ひかり」・樹木葬は、東京都新宿区にある寺院墓地です。

合祀墓は3万円から用意されており、お求めやすい価格で利用できるのが魅力です。
寺院墓地ですが、宗教・宗派を問わずどなたでも利用できます。
詳細を見る >>

2.市原南霊園

市原南霊園は、千葉県市原市にある里山型樹木葬墓地です。

遺骨を骨壷から取り出して埋葬する方式を採っているため、時間をかけて自然に還ることができます。
遺骨を郵送して埋葬してもらうこともできるので、遠方に住んでいる方にもおすすめです。
詳細を見る >>

3.樹木葬墓地 横浜令和の杜

樹木葬墓地 横浜令和の杜は、神奈川県横浜市にある樹木葬墓地です。

京浜急行「南太田駅」より徒歩5分で駐車場もあるため、気軽にお参りできます。
霊園内にはペット専用の合祀墓もあるので、ペットの供養もお考えの方にもおすすめです。
詳細を見る >>

合祀墓の利用が向いている人

合祀墓は、どのような人が向いているのでしょうか。

墓守をする承継者がいない人

一般的なお墓を利用する場合は、お墓の管理をする承継者が必要です。
合祀墓の場合は、遺骨の管理や供養を墓地管理者が行うため、承継者がいない方や費用を抑えたい方におすすめです。

承継者が不在のお墓を放置すると、埋葬されている遺骨は誰にも供養されません。
すでにお墓を持っているが承継者がいない方は、遺骨を合祀墓などの永代供養墓に移しても良いでしょう。

経済的な理由で個人のお墓を持てない人

ほとんどの場合、一般的な墓石のお墓を建てるには100万円以上かかります。
加えて年間管理費がかかるため、経済的負担は大きいでしょう。

合祀墓は10~30万円程度で利用できる上に、年間管理費がかかりません。
お墓にかかる費用をなるべく抑えたい方におすすめです。

承継の必要がないお墓を利用したい人

一昔前までは、先祖代々のお墓を承継して定期的に供養することが当たり前でした。
近年では永代供養墓の需要が高まっており、承継者がいらないお墓を選ぶ方が増えています。

お墓に対する価値観は年々変化しています。
従来のような承継を必要とするお墓ではなくても、故人を偲ぶことはできるでしょう。

子供にお墓を管理する負担をかけたくない人

一般的なお墓の場合、自分が亡くなった後は子供がお墓を承継する必要があります。
お墓を維持する負担を、子供に引き継がせたくない方もいるでしょう。

合祀墓であれば、子供がお墓を承継することはありません。
定期的にお墓参りしなくてもよいため、子供が遠方に住んでいる場合でも安心です。

合祀墓でもお墓参りはできる

合祀墓はお墓の清掃を墓地の管理者が行うので、定期的にお墓参りする必要はありません。
しかし、定期的にお墓参りする必要がないだけで、お墓参りをすること自体は可能です。

多くの場合、共用の参拝スペースが設けられており、線香などをお供えできます。
霊園によってはお供え物に制限があるため、あらかじめ確認しておきましょう。

また、合祀墓を含む永代供養墓は、定期的に合同供養を行うことがあります。
お参りすることができなくても、墓地の管理者が供養をしてくれているので安心です。

合祀墓のメリット・デメリット

合祀墓の利用を検討している方は、メリットデメリットを確認しておきましょう。

合祀墓のメリット

合祀墓のメリットは、主に以下の4つです。

1.

    • 費用が安い

2.

    • 管理の手間がかからない

3.

    • 承継者が不要

4.

    檀家にならずに利用できることが多い

ここでは、合祀墓のメリットについて個別に解説します。

1.費用が安い

1つ目のメリットは、費用が安いという点です。

費用相場は10~30万円程度ですので、お求めやすい価格で利用できます。
また、年間管理費などの維持費はかかりません。

2.管理の手間がかからない

2つ目のメリットは、管理の手間がかからないという点です。

一般的なお墓は、定期的にお墓の清掃をしたり、供養のためにお墓参りをする必要があります。
合祀墓の場合は、清掃や供養を墓地管理者が行うので定期的に訪れる必要はありません。

3.承継者が不要

3つ目のメリットは、承継者が不要という点です。

一般的なお墓の場合、お墓を維持するために承継者が必要になります。
合祀墓は遺族に代わって墓地管理者が供養を行うため、承継者がいない方でも安心です。

4.檀家にならずに利用できることが多い

4つ目のメリットは、檀家にならずに利用できることが多いという点です。

寺院墓地を利用する場合、檀家にならないとお墓を建てられないことがあります。
しかし、合祀墓ならば檀家にならなくても納骨できる寺院墓地が多くあります。

檀家にならなければ入檀料や離壇料を支払うことがないため、費用の負担を抑えられます。

合祀墓のデメリット

合祀墓のデメリットは、主に以下の2つです。

1.

    • 他人の遺骨と一緒に埋葬されてしまう

2.

    分骨や改葬ができない

ここでは、合祀墓のデメリットについて個別に解説します。

1.他人の遺骨と一緒に埋葬されてしまう

1つ目は、他人の遺骨と一緒に埋葬されてしまうという点です。

合祀墓は、血縁者ではない方も含めて一つの場所に複数の遺骨を埋葬します。
親族以外と同じお墓に入りたくない方は、合祀墓以外の永代供養墓を選びましょう。

2.分骨や改葬ができない

2つ目は、分骨や改葬ができないという点です。

ほとんどの場合、合祀墓に埋葬するときは遺骨を骨壷から取り出して納骨します。
遺骨が他の人と混ざってしまうため、後から遺骨を個別に取り出せません。

遺骨を分骨したり改葬する予定がある方は注意しましょう。

墓じまいして合祀墓へ改葬する際の費用

墓じまいとは、お墓を解体して更地に戻し墓地を返還することです。

墓じまいをして遺骨を合祀墓に移す場合は、別途で墓じまいの費用がかかります。
墓じまいの費用相場は、おおよそ20~30万円程度です。

墓じまいにかかる費用の内訳は以下の通りです。

内訳 墓石解体工事費 魂抜きのお布施 離檀料
画像 墓石解体のイラスト 墓前法要のイラスト 御布施のイラスト
費用相場 8~10万円/㎡程度 1~5万円程度 1~20万円程度

また、墓じまいの費用はお墓の大きさや立地によって大きく異なります。
墓じまいについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

墓じまいに関する記事はコチラ >>

合祀墓以外の永代供養墓

永代供養墓は、合祀墓以外にもさまざまな種類があります。
承継者不要のお墓を探している方は、合祀墓以外の永代供養墓も確認しておきましょう。

また、ほとんどの永代供養墓は、遺骨を一定期間個別で安置した後に合祀墓へ改葬されます。
遺骨の個別安置期間は33年や50年など、霊園やプランによって異なります。

合祀墓に抵抗がある方は、永代個別の永代供養墓を探してみましょう。

永代個別の永代供養墓を探す >>

ここでは、合祀墓以外の永代供養墓を3つ紹介します。

樹木葬

樹木葬とは、花や樹木などの植栽をシンボルとしたお墓です。

樹木葬は、遺骨を土に直接埋葬するタイプや、骨壷のまま埋葬するタイプなどがあります。
自然を感じられる場所でゆっくりと故人を偲びたい方におすすめです。
樹木葬を探す >>

納骨堂

納骨堂とは、納骨できるスペースが設けられた施設です。

納骨堂のタイプは、ロッカーのような棚に遺骨を納める「ロッカー型」や、参拝スペースに遺骨が運ばれてくる「マンション型」などがあります。
屋内にあるため、天候に左右されず好きなタイミングでお参りができます。
納骨堂を探す >>

永代供養付き一般墓

永代供養付き一般墓とは、永代供養が付いた一般的な墓石のお墓です。

ほとんどの場合、初期費用に合祀墓への改葬費用が含まれているため、跡継ぎがいなくても墓石を建てられます。
また、費用を別途で支払うことで、一般的な墓石のお墓に永代供養を付けられる霊園もあります。
永代供養付き一般墓 >>

まとめ

合祀墓の費用相場に関して、以下の内容を紹介してきました。

  • 合祀墓の費用相場は、おおよそ10~30万円程度です。
  • 承継者がいない方や、費用を抑えたい方は合祀墓がおすすめです。
  • 合祀墓に納骨すると遺骨を個別に取り出せません。遺骨を移す可能性がある方は注意しましょう。
  • 合祀墓に抵抗がある方は、永代個別の永代供養墓を探してみましょう。

合祀墓は、従来のお墓を購入するよりも費用を抑えられます。
お墓に関する費用を抑えたい方は、ぜひ一度合祀墓を検討してみてはいかがでしょうか。

合祀墓をお探しですか?

お墓さがしでは、全国の合祀墓を検索できます。
お電話やチャットでのご相談も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

近くの合祀墓を探してみる >>

合祀墓に関するよくある質問