お墓の維持費の相場を解説!払えない場合はどうなる?

お墓を購入したあとは、お墓を維持するための費用が必要になります。
この記事では、お墓の維持費の内訳・支払い方法・支払わない場合はどうなるのかを解説します。
目次
維持費の内訳
お墓の維持には、主に以下のような費用がかかります。
維持費の内訳
- 年間管理費
- 法要時のお布施や寄付金
- 墓石のクリーニングやメンテナンスの費用
- お墓参りにかかる費用
お墓の維持にかかる費用の内訳について、より詳しく解説していきます。
年間管理費
多くの場合、お墓を購入した後は年間管理費を支払う必要があります。
年間管理費は、お墓参りのときに使う水道使用料や、墓地・霊園全体の清掃にかかる費用などに使われます。
なお、年間維持費は墓地、霊園全体の清掃などに使われるので、自分のお墓は自分で清掃する必要があります。
お墓参りをしたときには、墓石の水洗い、草むしり、植栽の伐採などを行い、自分のお墓もキレイにしてあげましょう。
年間管理費の相場は、墓地・霊園の運営形態によって異なります。
民営霊園の相場
年間管理費の相場は、おおよそ5,000~15,000円程度です。
民営霊園の大きな特徴は、サービス面が充実していることです。
例えば、最寄り駅から無料送迎バスが出ていたり、休憩室などの設備が充実している霊園があります。
その分、年間管理費は公営墓地に比べて割高になります。
公営墓地の相場
年間管理費の相場は、おおよそ5,000~10,000円程度です。
公営墓地は地域住民が納めた税金を元手に運営されているので、民営霊園・寺院墓地と比べると年間管理費が安い傾向にあります。
ただし、公営墓地は募集条件が厳しく、募集数が少ないので抽選に当たらないと利用できないことがほとんどです。
寺院墓地の相場
寺院墓地でお墓を持っている場合は、管理費に当たる「護持会費」を毎年納めます。
護持会費の相場は年間で10,000~20,000円です。
この他、お寺の場合は入檀義務がある場合も多く、都度お布施を支払わなければならないこともあります。
年に1~2回開かれる恒例行事の参加に伴う行事参加費は、年間10,000~60,000円程かかります。
護持会費と合わせると寺院墓地のお墓の年間維持費は2つの費用を合算した20,000~70,000円になります。
また、お布施は寺院や庫裡の改修のため、寄付をお願いされることもあります。
寺院墓地のメリットは、寺院に法要に関するすべてのことを相談できる点や、お寺に回忌法要をお願いし、故人を手厚く供養できる点などが挙げられます。
墓石のクリーニングやメンテナンスの費用
お墓は長く使っていくものなので、お掃除だけでは取れない汚れがついたり、小さな破損が起こることがあります。
そのような場合には、石材店などの専門業者に相談しましょう。
クリーニングやメンテナンスの内容について細かく解説していきます。
墓石の磨きなおし・洗浄の費用
お墓は長い間屋外に置かれているため、シミや黒ずみなどの汚れが付着します。
必要に応じて、墓石の磨き直しや洗浄を石材店に依頼しましょう。
費用相場は以下の通りです。
- 墓石の磨きなおし:20~30万円程度
- 墓石の洗浄:10万円程度
お墓参り代行の費用
自分でお参りに行くのが難しい場合は、お墓参り代行サービスを利用しましょう。
お供え物の交換以外にも、お墓の掃除や雑草除去を依頼できることもあります。
依頼内容によって料金は異なりますが、相場は1~2万円程度です。
目地直しの費用
目地直しとは、石材同士の接着を直すことです。
経年劣化によって接着が剥がれると、そこから雨水が入り、納骨室内に水が溜まる可能性があります。
目地が剥がれているのを見つけたら、石材店に目地直しを依頼しましょう。
目地直しの費用相場は、おおよそ3~5万円程度です。
雑草対策の費用
「久しぶりにお墓参りに行ったら、お墓の周りが雑草だらけになっていた!」というのは良くあることです。
定期的に草むしりをしに行けない方におすすめなのが、墓所内にコンクリートを打つ工事です。
区画内にコンクリートを打つことによって、雑草が生えないようにすることができます。
墓所内コンクリート打ちの費用相場は3万円~といわれています。
その他のリフォーム費用
経年劣化や基礎工事の施工不良によって、墓石の一部がひび割れを起こしたり、石牌が傾いたりすることがあります。
必要に応じて、墓石のリフォームを行いましょう。
リフォームの費用相場は、工事内容によって異なります。
費用相場や工事内容について詳しく知りたい方は、下記記事をご参照ください。
お墓参りにかかる費用
お墓を購入した後は、定期的にお墓参りに行くことになるでしょう。
遠方に住んでいる方は、お墓参りをするための交通費や宿泊の費用がかかります。
加えて、お供え物を購入するための費用も必要です。
維持費は基本的にお墓の継承者が支払う
お墓の維持費は、基本的にお墓の継承者が支払うことになります。
お墓の承継者は、被相続人による口頭や手紙での指定によって決められます。
被相続人によって指定されていない場合は、残された子供たちの中で相談して決めるのが基本になります。
ひと昔前までは長男がお墓を承継することが多くありましたが、生活スタイルが多様化してきた現代では、次男や長女がお墓を承継しても問題ありません。
承継者が決まっていない場合は、全員が納得するまで話し合いをしましょう。
年間管理費・護持会費の支払い方法
年間管理費や護持会費は、お墓が墓地・霊園にある限り支払う必要があります。
では、年間管理費や護持会費はどのように支払うのでしょうか。
民営霊園・公営霊園での支払い方法
ほとんどの場合、民営霊園や公営霊園は銀行口座からの引き落しになります。
支払うタイミングは、基本的には年に一度です。
ただし、近年では「3年払い」「5年払い」など、数年分まとめて支払えるところも増えています。
寺院墓地での支払い方法
寺院墓地の場合は、お寺によって護持会費の支払い方が異なります。
例として、お盆やお彼岸の時期に直接手渡す方法や、檀家の代表が集金をしてお寺に渡す方法などがあります。
檀家の代表や住職に護持会費を手渡す場合は、護持会費をいれる封筒に「護持会費」と表書きをして渡します。
また、一部の寺院墓地は口座振込にも対応しています。
護持会費の支払い方がわからないときは、住職に確認しましょう。
護持会費や管理費が払えないとどうなるのか
お墓の管理費や護持会費が払えないと、お墓は無縁墓として墓地の管理者に撤去、処分されてしまいます。
納骨していた遺骨は、墓所内に永代供養の合祀塔などがあればそこに、なければ公営の無縁塚に埋葬されます。
合祀塔や無縁塚に遺骨が埋葬されると、その後は二度と遺骨を取り出すことができなくなります。
墓地管理者がお墓を撤去する際は、官報や立て札にて「お墓の持ち主は1年以内に申し出るように」と呼びかけます。
1年間お墓の所有者が名乗り出ない場合、墓地管理者はお墓を撤去することができます。
ただし、霊園の規定によっては、お墓を撤去するまでの猶予を設けていることがあります。
規定は霊園によって異なるため、実際に1年ほどでお墓が撤去されるとは限りません。
お墓の管理費が払えない理由は人それぞれですが、管理費が払えなくなったらまずは墓地・霊園管理者に相談することをおすすめします。
お墓を維持できない場合は墓じまいしよう
お墓を利用し続けるには、管理費やメンテナンス費用などさまざまな維持費がかかります。
お墓の維持が難しい場合は墓じまいをしましょう。
墓じまいとは、お墓を撤去して更地に戻し、墓地・霊園の管理者に敷地を返すことです。
墓じまい後の供養方法によっては、維持費を安く抑えることができます。
墓じまい後の供養方法
ここでは、維持費を抑えられる供養方法を4つ紹介します。
永代供養墓に納骨する

樹木葬に納骨する

永代供養墓と同じく、一部の樹木葬は管理費や護持会費がかかりません。
加えて、お墓の管理は墓地・霊園の管理者が行うので、お墓の清掃費用を抑えられます。
樹木葬を探す >>
散骨する

自宅供養する

遺骨を自宅で安置するため、護持会費や管理費、お墓参りの費用はかかりません。
ただし、いずれどこかへ納骨する必要があるため注意が必要です。
自宅墓の記事はコチラ>>
まとめ
お墓の維持費について、以下の内容を紹介してきました。
- お墓を維持するためには、「年間管理費」「法要時のお布施や寄付金」「墓石のクリーニングやメンテナンスの費用」「お墓参りにかかる費用」が必要です。
- 維持費は基本的にお墓の承継者が支払います。
- 護持会費や管理費が払えないと、強制的にお墓を撤去されることがあります。
- お墓を維持するのが難しい場合は墓じまいをしましょう。
お墓を持っている限り、維持費を支払い続けることになります。
お墓の維持が難しい場合は、維持費を抑えられる供養方法を検討してみてはいかかでしょうか。
墓じまいの見積もりサービスに相談してみよう
お墓さがしでは、墓じまいをパック料金で承っています。
お見積り・ご相談を完全無料で承っていますので、お気軽にご相談ください。
お墓の維持費の相場を解説!払えない場合はどうなる?に関する記事
-
墓じまいとは?費用と流れを詳しく解説!トラブル対策も紹介
面倒を見ることができないお墓、あるいは、将来的にお世話をする人がいなくなってしまうお墓にお悩みでしょうか?お墓と聞いてイメー…
2024年8月13日
-
古いお墓のリフォームどうする?費用や流れを解説
お墓は後世へ受け継がれ、長く使用するものです。石は長持ちする素材ですが、雨風に何十年もさらされていてはどうしても劣化してしま…
2024年6月3日
-
親の墓は誰が買う?お墓購入の費用負担について解説します
家にお墓が無い場合、親の納骨先は誰が準備するのでしょうか。この記事では、お墓は誰が購入するのかと、その場合の費用について解説…
2025年2月6日
お墓の維持費に関するよくある質問
-
お墓の維持費の内訳は?
お墓の維持費の内訳は、主に「管理費」「法要時のお布施や寄付金」「墓石のクリーニングやメンテナンスの費用」「お墓参りにかかる費用」に分けられます。
-
管理費・護持会費を支払わないとどうなるの?
管理費・護持会費を支払わないで放置していると、電話や手紙などで支払いを催促されます。催促されても支払わない場合は、強制的にお墓を撤去される可能性があります。
-
維持費を支払えない場合はどうすればいい?
維持費が支払えない場合は、墓じまいをしましょう。墓じまい後は、年間管理費などがかからない永代供養墓や樹木葬などに遺骨を移動しましょう。