ロッカー式納骨堂の価格は?メリット・デメリットも解説!

納骨堂は、現在跡継ぎ不要のお墓として、人気が高まっています。
この記事では、納骨堂のイメージとして広く定着している、ロッカー式納骨堂について解説します。
目次
ロッカー式納骨堂とは?
ロッカー式納骨堂とは、ロッカーのように前面に扉が設けられた棚に、骨壺に入った遺骨を収蔵するお墓です。
元々は遺骨の一時預かり施設のような役割がありましたが、現在では、継承を前提としない「永代供養墓」として広く定着しました。
ロッカー式納骨堂の特徴
- 多くの場合で継承不要
- 少人数向き
- 小さくても家族専用区画を持てる
- 一般墓に比べて宗教の制限が少ない
- 期限付きで、期限後は合祀になることが多い
- 簡素なものから豪華なものまでさまざま
ロッカー式納骨堂の価格
ロッカー式納骨堂の価格の相場は、おおむね以下の通りです。
ロッカー式納骨堂の価格の相場
- 初期費用:30~180万円
- 年間管理費:0~2万円/年
- 納骨法要・納骨手数料:1~5万円/納骨のたび
多くの区画は30~100万円程度で購入できますが、大人数を収容できたり、設備や装飾が充実していたりすると、100万円以上かかることもあります。
なお、初期費用には、以下のようなものが含まれます。
ロッカー式納骨堂の初期費用内訳
- 永代供養料:
将来にわたって供養してもらうための費用です。 - 永代使用料(区画使用料):
区画の使用料です。 - 戒名または法名:
戒名などを付けてもらう費用です。ないこともあります。 - 銘鈑や墓誌への彫刻料など:
区画や墓誌に掲げる銘鈑などの彫刻・設置料です。
この他、年間管理費を最初に一括して納められる所もあります。
ロッカー式納骨堂のメリット
ロッカー式納骨堂のメリットには、以下のようなものがあります。
- 跡継ぎがいなくても安心
- 屋内でお参りできる
- 納骨堂としては費用を抑えやすい
- アクセス重視でも探しやすい
- 比較的宗教に寛容
跡継ぎがいなくても安心
ほとんどのロッカー式納骨堂には、「永代供養」が付いています。
永代供養とは、お寺などの墓地管理者が将来にわたって故人を供養してくれることを言います。
家族や親族でお墓を代々引き継いでいく必要がなく、跡継ぎのいない方や、個人や夫婦だけなどのお墓を持ちたい方に選ばれています。
屋内でお参りできる
ロッカー式納骨堂は屋内のお墓なので、季節や天候を問わずに快適にお参りできます。
お墓の掃除や草むしりも不要です。
納骨堂としては費用を抑えやすい
ロッカー式納骨堂は少人数区画が多いこともあり、納骨堂としては費用を抑えやすい形式です。もちろん一般墓と比較しても安価です。
1~4人程度で使用できる屋内墓苑をお探しの方にはおすすめです。
アクセス重視でも探しやすい
ロッカー式納骨堂は、街中などのアクセスしやすい所でも多く見つけることができます。
特に都心部では駅から徒歩数分圏内でも探しやすく、車が無い方でも選択肢が広がります。
比較的宗教に寛容
ロッカー式納骨堂はお寺が管理することが多いお墓ですが、宗教や宗派の制限は少ない傾向にあります。
自分の宗派と一致するお寺が近くに無くても、ロッカー式納骨堂なら探しやすいでしょう。
ロッカー式納骨堂のデメリットと注意点
ロッカー式のデメリットには、以下のようなものがあります。
- 多くの場合でいずれは合祀になる
- 大人数の使用や承継には向かない
- お参りやお供えに制限がある
多くの場合でいずれは合祀になる
ロッカー式納骨堂の区画は、多くの場合で使用期間が定められています。
使用期間は、契約日から50年、最後の納骨から13年など場所によって様々ですが、いずれの場合も期間経過後は遺骨は合祀墓に移動されます。
合祀墓とは、1つの納骨室に不特定多数の遺骨を納めるお墓です。
将来にわたって他の方と遺骨が混ざりたくない方は、他の種類のお墓も検討してみましょう。
大人数の使用や承継には向かない
ロッカー式納骨堂では、1区画あたりの収容人数はおおむね1~4人程度です。
大人数用のお墓、または代々墓としての使用には向きません。
お墓選びの際は、前もって何人納骨することになるかはイメージしておきましょう。
お参りやお供えに制限がある
ロッカー式納骨堂は区画がコンパクトである分、お参りのスペースも広くありません。
同じ列の区画の方が先にお参りに来ていたら、その方が終わるまで待ち時間ができます。
また、屋内のお墓なので火気を使用できなったり、お供えのスペースが狭かったりするなどの制約もあります。
ロッカー式以外の納骨堂の種類
ロッカー式以外の納骨堂には、以下のようなものがあります。
自動搬送式(マンション型)
仏壇式
仏壇式納骨堂は、仏壇と収骨棚がセットになった納骨堂です。大人数向きで、多くの場合で代々承継できます。
- 使用人数:4~10人程度
- 初期費用:100~200万円程度
- 年間管理費:1~2万円程度
位牌式
位牌式納骨堂は、収骨スペースが付いた位牌を祀ったり、位牌壇の下に収骨スペースを設ける納骨堂です。原則1人ずつ使用でき、安価です。
- 使用人数:1人
- 初期費用:10~50万円程度
- 年間管理費:0~5千円程度
棚式
棚式は、縦の仕切りが無い棚に遺骨を並べていく納骨堂です。古くからある形式で、安価です。
- 使用人数:1人
- 初期費用:3~30万円程度
- 年間管理費:0~5千円程度
おすすめのロッカー式納骨堂3選!
おすすめのロッカー式納骨堂をご紹介します。
希望エリアの納骨堂が無かった方は、こちらからお探しください。
まとめ
ロッカー式納骨堂のポイントをおさらいします。
- ロッカー式納骨堂の価格は、初期費用が30~180万円程度、年間管理費が0~2万円程度
- 多くの区画は少人数向きで、跡継ぎ不要
- ほとんどの場合で区画に使用期限が設けられており、期限後は合祀になる。
- 屋内のお墓なので都度の掃除や草むしりなどのお世話が不要
少人数用の永代供養墓や屋内のお墓をお探しの方は、検討してみてはいかがでしょうか。
納骨堂をお探しですか?
お墓さがしでは、全国にある納骨堂を掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。
ロッカー式納骨堂の価格は?メリット・デメリットも解説!に関する記事
-
自動搬送式納骨堂とは?機械式のお墓の費用相場と特徴を紹介
ここ数年、自動搬送式納骨堂と呼ばれるタイプのお墓が、東京都心を中心に急増しています。この記事では、自動搬送式納骨堂の費用や特…
2025年2月7日
-
納骨堂の費用相場や内訳を解説!費用を安く抑えるポイントは?
跡継ぎの問題などから普通のお墓ではなく、納骨堂を選択する人が増えてきました。しかし納骨堂と言っても種類は様々で、それぞれ費用…
2025年2月7日
-
仏壇式納骨堂とは?メリットとデメリットを解説します!
終活をしていると、自分の亡くなった後、遺骨をどのように納めてもらうかということについて考えることも多いでしょう。現在、一族の…
2025年2月6日
ロッカー式納骨堂に関するよくある質問
-
ロッカー式納骨堂の価格はどれくらいが相場ですか?
契約時にかかる費用は、30~180万円程度です。多くの区画は100万円以下で購入できます。その他、年間管理費や納骨料がかかることがあります。
-
ロッカー式納骨堂はどんな人に向いていますか?
お墓を少人数で使用したい方、継承不要の屋内墓苑をお探しの方などにおすすめです。