

墓じまいから納骨堂に納骨するまでの費用は?納骨堂のメリット・デメリット
跡継ぎのいないお墓について調べていると、「納骨堂」や「永代供養」などの言葉が出てきます。それぞれ、どういう違いがあるのでしょうか。
この記事では、「納骨堂」と「永代供養」の違いについて解説します。
目次
「納骨堂」は、遺骨を安置する施設のことです。一方、「永代供養」は、家族や親族に代わって、お寺などの墓地の管理者が故人の供養を続けてくれることを言います。「納骨堂」お墓の形式の一つで、「永代供養」はお墓の管理形態の一つで、そもそも比べる土俵が違います。
納骨堂:
屋内に遺骨を安置する施設のこと。お墓の形式の一つ。
永代供養:
家族や親族に代わって、お寺などの墓地の管理者が故人の供養を続けてくれること。お墓の管理形態の一つ。
「納骨堂」と「永代供養」の2つを比べることは、「チューリップ」と「赤」を比べるようなものなのです。
赤いチューリップもありますし、赤くないチューリップもあります。また、チューリップ以外でも、赤いものはあります。
同様に、永代供養が付いている納骨堂もありますし、永代供養が付いていない納骨堂もあります。
また、納骨堂以外でも、永代供養が付いているお墓はあります。
納骨堂で永代供養をしてもらう場合の費用相場は、10~250万円程度です。
この他、0~2万円程度の年間管理費がかかります。
区画人数ごとの費用相場は、以下の通りです。
区画人数 | 初期費用 | 年間管理費 |
1人 | 10~60万円 | 0~5千円 |
2人 | 30~180万円 | 0~1万円 |
3~4人 | 40~150万円 | 0~2万円 |
5人以上 | 80~250万円 | 0~2万円 |
この金額は、墓石のお墓を建立した場合の相場である100万~300万円と比較しても安く抑えることができます。
納骨堂以外にも、永代供養ができるお墓があります。
永代供養をできるお墓をいくつか紹介します。
参考:樹木葬とは?費用と購入の流れを解説!メリット・デメリット4選
永代供養といったらまず納骨堂を思いつく方も、場合によっては他の永代供養墓を選んだ方が良いケースがあります。
納骨堂と、他の永代供養墓との違いを解説します。
種類 | 納骨堂 | 合葬墓(合祀墓) | 樹木葬 |
画像 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
人数目安 | 1~10人 | 1人 | 1~6人 |
初期費用相場 | 10~250万円 | 3~30万円 | 5~150万円 |
年間管理費相場 | 0~2万円 | なし | 0~5千円 |
納骨場所 | 屋内 | 屋外 | 屋外 |
個別安置 | ○ | × | ○ |
承継 | △ | × | × |
納骨堂に比べると、合葬墓(合祀墓)には以下のような特徴があります。
合葬墓の最大のメリットは、費用をかなり抑えられる点です。
一方、個別区画を持てず、個別でのお参りはできません。遺骨を埋葬した後は取り出せなくなります。
お墓の費用を抑えたい方は、合葬墓がおすすめです。
納骨堂に比べると、樹木葬には以下のような特徴があります。
ほとんどの樹木葬は、緑に恵まれた立地に造られています。
場所によっては遺骨を自然に還せるお墓もあり、自然志向の方にはおすすめです。
費用は納骨堂と比べると比較的安価ですが、1区画あたりの人数はおおむね1~4人程度で、大人数での使用には向きません。
納骨堂には、以下のようなメリットがあります。
納骨堂の管理や清掃は、そこの管理者が行います。
水をかけて掃除をしたり、草むしりをしたりする必要はありません。
屋内でお参りができるので、季節や天候を問わずに快適にお参りできます。
空調や冷暖房が整っている所も多くあります。
従来のような墓石のお墓を建てるには、総額で150万~300万円程度かかります。
一方、納骨堂は墓石を建てない分、費用を抑えることができます。
ロッカー式であれば50万円前後、マンション型であれば100万円弱で購入できます。
棚式や位牌式になると、中には10万程度で購入できるものもあります。
納骨堂は街中のお寺に造られることが多く、郊外の霊園などと比較すると、公共交通機関でアクセスしやすい立地にあります。
特に都心を中心に増えている自動搬送式納骨堂は、その多くが駅から徒歩数分圏内にあります。
一般的に、お寺のお墓はそのお寺の宗派の人しか使用できませんが、納骨堂の場合は、お寺が管理している場合も、在来仏教であれば宗派を問わない、あるいは、宗教を全く問わない所も少なくありません。
大人数を納骨できる(仏壇式や自動搬送式など)の納骨堂であれば、多くの場合で家族代々承継することができます。
代々承継できる屋内墓苑をご希望の方も、検討しても良いでしょう。
一方納骨堂には、以下のようなデメリットがあります。
納骨堂の場合は開館時間が決まっているので、早朝や夜のお参りができないことがあります。
また、納骨堂の種類によっては、共同の参拝所でのお墓参りになるので、通常のお墓のように故人に線香や花を手向けることもできません。
多くの納骨堂では、個別安置期間の終了後や跡継ぎがいなくなった後、遺骨は合祀墓に埋葬されます。
一度合祀にすると、遺骨は二度と取り出すことができません。
納骨堂は、永代供養墓としては費用が少し高めです。
例えば、2人用の永代供養を契約する場合、初期費用だけでも、納骨堂は30~180万円程度するのに対し、樹木葬は20~80万円程度で購入できます。
費用を抑えたい方は、納骨堂以外のお墓も検討しましょう。
「納骨堂」は、遺骨を屋内に安置する施設です。対して、「永代供養」は、家族や親族に代わってお寺などの墓地の管理者が故人の供養を続けてくれることを言います。
納骨堂はお墓の形式の一つ、永代供養はお墓の管理形態の一つで、それぞれカテゴリが違います。
納骨堂で永代供養をしてもらう場合の費用相場は、10~250万円程度です。
納骨堂以外に永代供養をしてもらえるお墓には合葬墓や樹木葬があり、希望の条件によってはこれらのお墓を検討した方が良いかもしれません。
お墓さがしでは、全国にある納骨堂を掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。
跡継ぎの問題などから普通のお墓ではなく、納骨堂を選択する人が増えてきました。しかし納骨堂と言っても種類は様々で、それぞれ費用…
2025年2月7日
こちらの記事では、「永代供養」について調べ始めたという方向けに、永代供養付きのお墓の種類や費用相場、選び方などについて分かりや…
2025年2月6日
今あるお墓を墓じまいしたいと考えている方は、遺骨の引っ越し先の候補として納骨堂を検討しているかもしれません。今回の記事では、…
2024年4月25日
納骨堂は、屋内に遺骨を収蔵する施設です。永代供養は、親族に代わってお寺などの墓地管理者が故人の供養をするシステムのことです。納骨堂はお墓の形式、永代供養はお墓の管理システムの一つです。
10~250万円程度が相場です。費用は、納骨堂の形式や収容人数などによって変動します。
不特定多数の方の遺骨を一つの納骨室に埋葬して供養する「合祀墓」だと、最も安い所で3万円程度から供養してもらえます。
経歴
2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。