お墓を買うお金がない!困った時の3つの方法

お墓を買うお金がない!困った時の3つの方法

一般的なお墓を建てるには100万~300万円程度の費用が掛かります。
お墓を建てるお金がないとき、ご遺骨はどうすればいいのでしょうか。

この記事では、お墓を買うお金がない時の対処法を紹介します。

方法1.建墓用の資金を調達する

お墓を建てるお金がないときの対応として、一つは資金を何とか用意することが考えられます。
建墓用の資金を調達する方法を紹介します。

ローンを組む

お墓を購入するにあたり、現金が用意できなければローンを活用する手段があります。
これは、お墓を作る石材店が提供する建墓ローンや銀行や金融会社が提供するメモリアルローンやカードローンなどがあります。

石材店の建墓ローン

石材店の建墓ローンは、お墓を建てる為に用意されているローンです。
自社ローンのようなもので、石材店によって中身が異なります。
中にはローンが組めない場合もあるので、最初の段階でローンが可能かどうか確認する必要があります。

銀行等のメモリアルローン

銀行や金融会社が提供するメモリアルローンは、お墓や葬儀・仏壇購入の為に利用できます。
それぞれの会社もお墓を建てる事について把握しているので、利用しやすいと言えます。

各銀行のメモリアルローンの例

千葉銀行のメモリアルローン詳細

オリックスクレジットのメモリアルローン詳細

大垣共立銀行のメモリアルローン詳細

愛知銀行のメモリアルローン詳細

なお、メモリアルローンと銘打っていなくても、フリーローンとしてローンを利用できることがあります。
ローンを検討する場合は、お近くの銀行などに相談してみましょう。

親族にお金を借りる

ローンを組めない、ローンを組みたくないという方は、親族から借りることも検討の余地があります。

お墓は贅沢品ではないので、通常の金銭の貸し借りよりも相談に乗ってもらえやすい傾向があります。

もちろん、親族間でもお金の貸し借りが生まれますので借用書を用意しましょう。

石材店に相談する

「今すぐ全額は揃えられない」という場合は、石材店に相談してみましょう。
一般的なお墓を買うには、永代使用料と墓石工事代金がかかります。
永代使用料は多くの場合で一括払いになりますが、墓石工事代金については、石材店に相談することで、分割払いや石材店独自のローンなどを提案してくれることがあります。

お金が貯まるまで保管する

納骨の期限は法律などで定められていないので、納骨はいつになっても構いません。
お墓の購入資金が貯まるまで、自宅にご遺骨を保管しておくこともできます。
ただし、人気の霊園や墓地は短期間で完売することもあるので、めぼしい霊園があれば、定期的に空き状況を確認することをおすすめします。
貯金がある程度貯まったら、頭金としてローンを活用する方法なども考えられます。

遺産相続後に購入する

遺産相続が決定していれば、相続財産の中からお墓を購入する事もできます。
終活の一つとして、残された家族の為にお墓の代金を残す方も居るようです。

方法2.お金のかからないお墓を検討する

一般的な代々引き継げる墓石のお墓を建てるには、100万~300万円程度の費用がかかります。
しかし、お墓の形を変えることで、費用を抑えることができます。
費用相場が安い順に、低価格なお墓を紹介します。

お金のかからないお墓と費用相場
合葬墓・合祀墓 3万~30万円/1人
樹木葬 5万~150万円
集合個別墓 10万~150万円
納骨堂 10万~250万円
安価な一般墓 最安で50万円程度

合葬墓・合祀墓

合葬墓・合祀墓
費用相場:3万~30万円/1人

合葬墓(がっそうぼ)は、一つの納骨室に不特定多数の遺骨を埋葬するお墓です。「合わせて祀る」という宗教的な意味合いを伴って「合祀墓(ごうしぼ)」とも呼ばれます。最も費用を抑えられるお墓で、年間管理費もほとんどの場合でかかりません。

近くの合葬墓を探す >>

樹木葬

樹木葬
費用相場:5万~150万円

樹木葬は、樹木や草花を墓標とするお墓です。
区画の区別を付けない合葬型樹木葬では、5万円/1人程度から用意することができます。また、個別区画を使用できる樹木葬でも、2~3人で利用できて数十万円程度で探すことができます。

近くの樹木葬を探す >>

集合個別墓

集合個別式永代供養墓のイラスト
費用相場:10万~150万円

集合個別式のお墓は、個別の納骨室が集合してできているお墓です。ただし、明確な定義はありません。
1人ずつ個別区画を使用できるものでは、10万円程度から探すことができます。
2人用、3人用区画なども、1区画あたり数十万から販売されています。

近くの永代供養墓を探す >>

納骨堂

納骨堂
費用相場:10万~250万円

納骨堂は、屋内に遺骨を安置する施設です。納骨堂の種類にはロッカー式、仏壇式、自動搬送式、位牌式などがありますが、少人数での利用なら位牌式またはロッカー式がおすすめです。

位牌式納骨堂

位牌式納骨堂は、位牌本体の一部または位牌壇の下に収骨スペースを設け、安置する納骨堂です。1人ずつ利用でき、1人あたり10万円以下で販売されていることもあります。

ロッカー式納骨堂

ロッカー式納骨堂は、ロッカーのような区画に骨壺を納める納骨堂です。1~2人用区画が多く、費用が掛からないところでは、1区画あたり20~50万円で販売されています。

近くの納骨堂を探す >>

安価な一般墓

墓石のお墓のイラスト
墓石のお墓でも、費用をできるだけ安く抑える方法はあります。
やり方を選べば、一番安い所で50万円程度から墓石のお墓を建てることができます。
また、50万円とまではいかずとも、100万円以下でお墓を建てられるところは少なくありません。

お墓を安く建てるポイント

  • 郊外の墓地や霊園を探す
  • 小さな区画で検討する
  • 墓石は最低限のものを使用する
  • 墓石のデザインはシンプルにする

近くの一般墓を探す >>

方法3.お墓を持たないで遺骨を供養する

故人の供養はお墓を持つことが全てではありません。お墓を持たない方法もご紹介します。

自宅供養にする

自宅供養のイラスト
費用相場:0円~

自宅供養は、ご遺骨をそのまま自宅に安置しておく供養の方法です。後飾り祭壇をそのまま安置場所として使い続ける方もいます。

火葬場で骨壺に納めてもらったご遺骨を置いておくだけなので、費用は掛かりません。
長期間にわたって自宅供養を続ける場合は、ご遺骨を収納できる仏壇や手元供養の供養グッズを使うこともできます。

ただし、自宅供養をする場合は、自分がいなくなった後、その遺骨は行き場を失ってしまいます。いつかは納骨しなければならないことを前提に、あくまでも自宅供養は仮の手段として考えましょう。

自宅供養について詳しく >>

散骨する

散骨のイラスト
費用相場:3万~30万円程度/1人

散骨は、粉状に砕いた遺骨を海や山などの自然環境にまく葬法です。ご遺骨を自然に還すという意味で、「自然葬」の一つとして定着しています。

粉骨から散骨まですべてを業者に委託すれば、一番安い所では3万円程度から依頼できます。
粉骨を自分でする、自らが海上に出て自分の手でご遺骨をまく、という場合は、10~30万円程度でできます。

散骨について詳しく >>

送骨して永代供養にしてもらう

送骨のイラスト
費用相場:3万~5万円程度/1人

送骨(そうこつ)は、ご遺骨を郵送することです。
全国のお寺の中には、ご遺骨の郵送を受付け、永代供養にしてくれるところがあります。

3~5万円/1人程度の価格設定が一般的ですが、一番安い所では1万円/1人で送骨を受け付けているお寺もあります。
ご遺骨はお寺に送られた後、合祀墓に埋葬され、永代にわたり供養されます。
納骨をした後は遺骨を取り出すことはできず、通常のお墓のように埋葬場所のすぐ前でお参りすることはできません。

必ずしも近くのお寺で送骨を受け付けているとは限りませんが、場所にこだわらなければ、安価な葬法としておすすめできます。

送骨について詳しく >>

3万円以下で永代供養ができる墓地・霊園

全国にある、3万円で永代供養できるお墓をご紹介します。

関東地方

関東地方にある3万円以下で永代供養を受付けている墓地には、以下のような所があります。

神楽坂真清浄寺 六角堂「ひかり」

神楽坂真清浄寺 六角堂「ひかり」
東京都新宿区西五軒町1-12

永代供養墓3万円~
寺院墓地宗教自由

伝久寺(傳久寺)

伝久寺(傳久寺)
東京都新宿区改代町9

永代供養墓3万円~
寺院墓地宗教自由

市原南霊園

市原南霊園
千葉県市原市米原2083

樹木葬2万円~
寺院墓地宗教自由

あずま霊園

あずま霊園
群馬県伊勢崎市田部井町三丁目

永代供養墓3万円~
民営霊園宗教自由

近畿地方

近畿地方にある3万円以下で永代供養を受付けている墓地には、以下のような所があります。

新高の紫苑

新高の紫苑
大阪府大阪市淀川区新高4-6-6

永代供養墓3万円~
寺院墓地宗教自由

太平寺サンライズガーデン

太平寺サンライズガーデン
大阪府大阪市住吉区上住吉1-3-27

永代供養墓3万円~
民営霊園在来仏教

東北地方

東北地方にある3万円以下で永代供養を受付けている墓地には、以下のような所があります。

花見山 奥の院 樹木葬の杜

花見山 奥の院 樹木葬の杜
福島県福島市渡利字七色椒3番11号

樹木葬3万円~
民営霊園宗教自由

中国・四国地方

中国・四国地方にある3万円以下で永代供養を受付けている墓地には、以下のような所があります。

尾道霊苑

尾道霊苑
広島県尾道市木ノ庄町木梨山方926

永代供養墓3万円~
民営霊園宗教自由

お墓がない場合はいつまでに用意する?

お墓はいつまでに用意しておかなければならないでしょうか。

一般的なのは四十九日や一周忌まで

ご遺骨の納骨は、一般的には四十九日や一周忌に行います。

四十九日法要に合わせて納骨することが一般的ですが、これは、すでにお墓がある場合です。
新しくお墓を建てる場合は、建墓に2~3か月かかります。
そこで、四十九日に間に合わない場合は、一周忌や三回忌に合わせて納骨します。

納骨に期限はないのでいつでもいい

回忌法要に合わせて納骨することが一般的とは言え、納骨の期限については決まりがありません。
なので、お墓をいつまでに用意しなければならないという決まりもありません。

お墓や遺骨に関する法律には、「墓地、埋葬等に関する法律」があります。
これには、遺骨をいつまでに埋葬・埋蔵しなければならないとの記載はありません。いつまでご自宅に置いていても、法律には違反しません。

親の墓がない場合はどうする?

親がお墓を持っていない場合、親の遺骨は誰がどのように扱うことになるでしょうか。

親の遺骨は誰が供養する?

親の遺骨は、その家の祭祀承継者のものになります。したがって、供養も祭祀承継者の責任の下に行います。

祭祀承継者とは、お墓や遺骨、系譜、仏具など、その家の祭祀に関わるもの(祭祀財産)を引き継いでいる人です。例えば、その家のお墓の名義人になっている人は祭祀承継者と考えて良いでしょう。

祭祀承継者は、元の祭祀承継者が生前に指定した人か、慣例に従って決めます。
例えば、父の遺骨を管理している母が次の祭祀承継者に長男を指定した場合は、母が他界した後、長男がその家の祭祀承継者になります。

また、現状墓や仏壇、遺骨などの祭祀財産がなく、誰も家の祭祀をしていない場合、実質的には親族間の話し合いで祭祀承継者を決めることが多いでしょう。

参考:民法第八百九十七条(祭祀に関する権利の承継)

親の墓は誰が買う?

親のお墓は誰が買うことになるでしょうか。

親が生前のうちにお墓を用意する場合

親が存命である場合は、親が自分でお墓を購入することも考えられます。
ただし、そのお墓に自分や兄弟が入る予定がある場合は、費用負担を求められることもあります。

親の没後にお墓を用意する場合

親のお墓を誰が買うかは、実質的には兄弟や親族の話し合いで決めることになるでしょう。

本来、遺骨はその家の祭祀承継者が供養をすることになるので、基本的にはお墓を用意するのも祭祀承継者です。
祭祀承継者は、慣習にならって長男がなることが一般的ですが、親が生前に他の人を指名していたらその人が祭祀承継者になります。

ですが、必ずしも祭祀承継者が全ての費用を負担しなければならないわけではありません。
もし親以外にもそのお墓に入る予定の人(未婚の兄弟や叔父、伯母など)がいれば、その人たちに費用負担をお願いすることも考えられます。
また、もし親だけが入るお墓でも、一度兄弟と話し合っても良いでしょう。

まとめ

お墓を買うお金がないときの対処法を方法を紹介してきました。
お墓のためのローンの他、お墓を建てることにこだわらず、安価な葬法を選ぶこともできます。
無理のない範囲で、ご自分や親族が納得できる形で、故人に心を向けられる方法を選びましょう。

墓地や霊園をお探しですか?

お墓さがしでは、全国の墓地や霊園をご案内しています。
ご希望のエリアや条件に絞ってお探しできるので、ご自分の条件にあるお墓にはどんなものがあるか、一度チェックしてみましょう。

近くの墓地・霊園を探してみる >>

お墓を買うお金がない!に関するよくある質問