複数のお墓を1つにまとめるには?寄せ墓の費用と方法

代々続いてきたお墓では、一つの区画の中に夫婦墓や個人墓など複数の墓石が建てられていることがあります。
墓石が複数あるとお供えや掃除が大変になりますが、これらのお墓を1つにまとめることはできるのでしょうか。また、違う墓地にあるお墓も一つにまとめることはできるでしょうか。
この記事では、複数のお墓をまとめる方法を紹介します。
目次
お墓をまとめる「寄せ墓」とは


一つの区画にある複数のお墓をまとめることを、「寄せ墓(よせはか)」と言います。
古くからある墓所では、夫婦ごとのお墓や個人のお墓が建てられるなどして、一つの区画にたくさんのお墓が並んでいることがあります。
お墓がたくさんあると、それぞれに花立てや香炉があるとお供えが大変で、それぞれのお墓をきれいに掃除することも大変です。
そこでこうしたお墓を1つにまとめることで、お墓のお世話を気軽にできるようにするのが、寄せ墓です。
寄せ墓の方法
寄せ墓は、次のように行います。
1.墓地や霊園の管理者に相談する
まずは、墓地の管理者に一声かけましょう。
墓地の管理は、おおむね以下のような所が行っています。
墓地の管理者
- 寺院墓地:お寺
- 公営墓地:管理事務所または自治体役所
- 共同墓地:地域の墓地管理委員会
工事に必要な申請書の有無や、お墓の規格(大きさなど)の制限がないかも確認しましょう。
また、寺院墓地の場合は工事できる石材店が決まっている(指定石材店)ことがあるので、案内してもらいます。
2.石材店から見積もりを取り、契約する
石材店と打ち合わせて、見積もりを出してもらいます。
指定石材店がなければ、複数社に見積もりをもらう「相見積もり」もできます。
見積もりの金額や石材店の対応、保証などに納得できれば、契約します。
石材店は、公営墓地であれば周辺にたくさんあるので、そこから探すことができます。
また、お墓さがしでも無料見積りに対応できる石材店をご紹介しますので、お気軽にご活用ください。
3.閉眼法要をする
お墓の工事に入る前に、閉眼法要(魂抜き)という法要をします。
閉眼法要は、お墓を礼拝の対象から、普通の石に戻すための儀式です。
普段お世話になっているお寺に連絡し、日程を調整してください。
お墓が公営墓地や共同墓地にあり、かつお世話になっているお寺が無い場合は、墓地近くにあるお寺に、閉眼法要をしてもらえないか連絡してみましょう。
4.遺骨を取り出し、工事をする
中に入っている遺骨を取り出し、着工します。
5.開眼法要をする
工事が完了して引き渡しを終えたら、今度は開眼法要(魂入れ)という法要をします。
閉眼法要とは逆に、普通の石を礼拝の対象としてのお墓にするための儀式です。
これで、寄せ墓が完了します。
寄せ墓の費用
寄せ墓の費用は、元のお墓の状態や、どのようにお墓をまとめたいかによって大きく異なります。
例えば、今あるお墓を全て撤去して新しいお墓1つ建てるなら、100万円以上は見る必要があります。
一方、今あるお墓を残してその他のお墓を解体するだけなら、数十万円でもできます。
古いお墓の解体工事費
寄せ墓をするには、まず古いお墓を解体・撤去します。
墓所を一度更地にする場合、一般的なお墓の解体費用は8~10万円/1㎡が相場です。
加えて、寄せ墓では複数ある石塔を撤去するので、2基目以降はその分の解体・撤去費用が上乗せされます。
例えば、典型的な9寸和型墓石のお墓の場合は、撤去・処分に1基8~10万円程度がかかります。
一方、土台に石碑を乗せているだけの小さなお墓なら、より安く撤去できます。
新しいお墓の新設工事費
既存のお墓を使用せずに新しく墓石を建てる場合は、さらに費用が掛かります。
お墓を建てる費用はピンからキリまでありますが、お墓が複数建っていたような広い墓所であれば、100~300万円程度は見ておいた方が良いでしょう。
法要のお布施
お墓を撤去する前には閉眼法要(魂抜き)、お墓を新しく建てたときには開眼法要(魂入れ)という墓前法要をします。
地域やお寺などにも寄りますが、お布施はそれぞれ1~5万円程度が必要です。
お寺の外にあるお墓の場合は、「御車代」なども必要です。お車代の相場は5千~1万円程度です。
寄せ墓を安くするには
あまりお金をかけずに寄せ墓をしたい場合は、以下のような方法も考えてみましょう。
古いお墓の石碑を処分せず、墓所内にまとめて置いておく
寄せ墓では、古いお墓の石碑を墓所の中に並べて残しておくこともあります。
この場合は墓石の処分費を節約できるので、費用を抑えられます。
新しいお墓は建てず、すでにあるお墓に遺骨をまとめる
複数あるお墓のうちの1つに遺骨をまとめ、他のお墓を撤去する方法です。
お墓の新設費用がかからないので、費用を抑えられます。
違う墓地にある複数のお墓を1つにまとめることはできる?
1つの家族を考えたとき、嫁や婿の実家に跡継ぎがいないと、実家のお墓を嫁ぎ先のお墓にまとめるということがあります。
違う墓地にお墓があっても、まとめることはできるのでしょうか。
違う墓地にあってもお墓はまとめられる
違う墓地にあるお墓同士を1つにまとめることはできます。
違う墓地にあるお墓をまとめるには、次のような方法が考えられます。
- 今あるお墓のうちのどれか一つに遺骨をまとめる
- 全てのお墓を撤去して他の墓地にお墓を建てる
違う墓地にあるお墓をまとめる場合は、少なくともどちらか一方のお墓を墓じまいする必要があります。
墓じまいとは、お墓を撤去して更地にした墓所を管理者に返還する、一連の流れを言います。
改葬許可申請という行政手続きが必要
墓地から違う墓地に遺骨を移動する場合は、改葬許可申請という手続きが必要です。
改葬許可申請は、墓じまいをするお墓がある自治体役所で行います。
改葬許可申請が通ると改葬許可証が交付され、ここで初めてお墓から遺骨を取り出せるようになります。
墓石を持ち込むことは難しい
寄せ墓では古いお墓の石碑を残すことがありますが、墓じまいをしたお墓の石碑をまとめる先に持ち込むということは、あまり現実的ではありません。
まず、多くの墓地では管理規約などで墓石の持ち込みを禁止しています。
また、既存のお墓にまとめる場合は、持ち込んだ墓石の設置を想定されていない墓所にまとめることになるので、この点でも難しいでしょう。
両家墓を作れるかは墓地に確認しよう

墓地によっては、両家墓を禁止している場合があります。
または、両家墓を作ることはできるけれど、彫刻の「○○家」を変えなければならない、という墓地もあります。
お墓をまとめると不幸になる?
「お墓をまとめると不幸になる」というような話を聞くことがありますが、本当でしょうか?
何を元にした話かは定かではありませんが、これに近い考え方として「祟り」が挙げられます。
日本古来の観念では、「死者の霊が怨霊になって祟りを起こす」という考え方があります。
これに則ると、「霊が恨みの感情をもって災いを引き起こす」ということなので、「お墓をまとめること」が霊に恨まれるようなことなのかが問題になりそうです。
お墓をまとめることはより良い祭祀をすることの一環なので、現代的な感覚で言えば、それをもって先祖が子孫を恨むということは考えづらいのではないでしょうか。
不安な方は、お墓をまとめる前後の法要・祭祀はもちろんのこと、ご自身が思いつくより丁寧なやり方で寄せ墓をすることで、少し安心できるかもしれません。
それでもなお不安な方は、実際にお墓をまとめた方にその後の様子を聞いてみても良いでしょう。
寄せ墓の実績がある石材店では、その後にメンテナンスなどで施主に会っていることもあるので、どんな様子だったかを聞けるかもしれません。
折角ご先祖の供養をするのですから、恐れよりも感謝の気持ちを持って接したいものです。
まとめ
墓所の複数あるお墓を1つにまとめることを「寄せ墓」と言います。
寄せ墓は、墓地管理者の許可を取り、石材店に依頼します。石材店と打ち合わせのうえ、まずは見積もりを取りましょう。
寄せ墓のやり方は多様で、かかりうる費用も数十万~数百万円と幅があります。
また、他の墓地にあるお墓を1つにまとめることもできますが、この場合はお墓のある自治体役所での手続きが必要です。
お墓をまとめたいとお考えの方へ
お墓さがしでは、お墓の建立・リフォーム・解体などの無料見積りサービスを行っています。
ご相談だけでも無料で承っていますので、ぜひ一度、お気軽にご連絡ください。
複数のお墓を1つにまとめるには?寄せ墓の費用と方法に関する記事
-
墓じまいとは?費用と流れを詳しく解説!トラブル対策も紹介
面倒を見ることができないお墓、あるいは、将来的にお世話をする人がいなくなってしまうお墓にお悩みでしょうか?お墓と聞いてイメー…
2024年8月13日
-
苗字が違う人と同じお墓に入るにはどうしたらいい?
現在日本で最も主流のお墓は、家墓と呼ばれる代々引き継いでいくお墓です。基本的には本家の一族が継ぐため、同じ苗字の人同士でお墓…
2025年2月6日
-
古いお墓のリフォームどうする?費用や流れを解説
お墓は後世へ受け継がれ、長く使用するものです。石は長持ちする素材ですが、雨風に何十年もさらされていてはどうしても劣化してしま…
2024年6月3日
経歴
2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。