-
川崎市(神奈川県) の耐震・免震のおすすめ霊園・墓地一覧
-
1-2/ 2件並べ替え:
神奈川県のおすすめ霊園一覧
-
-
川崎市の霊園・墓地の平均価格
-
一般墓地252.8万円~
-
永代供養64.0万円~
-
納骨堂120.0万円~
-
樹木葬38.8万円~
-
-
川崎市の墓地・霊園で よくある質問
-
川崎市にはどんなお墓がありますか?
川崎市のお墓には、墓石のお墓、樹木葬、納骨堂、合祀墓、永代供養墓があります。墓地の種類は、民営霊園、寺院墓地、公営霊園があります。
-
川崎市の墓地や霊園が多いエリアはどこですか?
-
川崎市のおすすめの樹木葬はどこですか?
-
川崎市のおすすめの納骨堂はどこですか?
川崎市のおすすめの納骨堂は、川崎区の駅前納骨堂 眞應殿や、多摩区の春秋苑 青蓮堂 屋内御廟 (納骨堂)などがあります。川崎市内おすすめの他の納骨堂は、こちらをご覧ください。
-
川崎市のおすすめの永代供養墓はどこですか?
川崎市のおすすめの永代供養墓は、麻生区の川崎清風霊園 清風ガーデンや、麻生区のヒルズ川崎聖地などがあります。川崎市内おすすめの他の永代供養墓は、こちらをご覧ください。
-
川崎市の安いお墓を教えてください
川崎市内の安いお墓では、セントソフィアガーデン川崎 博愛の絆や、ヒルズ川崎聖地 メモリアルノームがあります。一般墓では麻生区の黒川光墓苑、樹木葬では高津区の溝の口樹木葬墓地、納骨堂では幸区の正楽寺 納骨堂「顕實閣」が比較的安価です。
-
川崎市の平均的なお墓の広さを教えてください
川崎市内で墓石のお墓を建てる場合、お墓の広さは0.3㎡~1.2㎡ くらいが一般的です。
-
-
区画タイプから霊園・墓地を探す
-
運営形態から霊園・墓地を探す
-
宗旨・宗派から霊園・墓地を探す
-
特徴から霊園・墓地を探す
-
川崎市付近の霊園・墓地を探す
-
関東の都道府県から霊園・墓地を探す
-
川崎市の 霊園・墓地事情
POINT!- 川崎市の人口が増えているのに合わせて、墓地需要も高まる見込み
- 市民の需要は一般墓から新しいタイプのお墓や合祀墓にシフトしている
- お墓の管理を不安視する市民が増えており、永代供養墓の需要が高まっている
- 需要に合わせて、墓地、特に永代供養墓が増えると予想される
川崎市は、神奈川県北東部に位置し、東京都に隣接する政令指定都市です。
2019年時点で人口は約153万人で、県内では横浜市に次ぐ第二の都市です。
対して政令指定都市の中では最も面積が小さく、人口密度は高くなっています。厚生労働省の統計によると、川崎市内の墓地の総数は、197件です。このうち個人墓地が52件なので、一般に募集している、あるいは過去に募集していた墓地は145件と考えられます(2018年度末時点)。
参考:「衛生行政報告例 / 平成30年度衛生行政報告例/ 統計表/ 年度報」市内の墓地は今後も増加していくことが見込まれ、中でも、跡継ぎのいらないお墓や小さくて安いお墓が、需要に応える形で増えていくと考えられます。
少し古い資料ですが、平成26年度に川崎市環境審議会にて行われた「市営霊園の今後のあり方について(答申)」では、下記のように報告されています。
(1)人口動態にみる社会状況の変化
平成5年には約 119 万人であった川崎市の人口は、平成26年4月には約145万人にまで増加している。
全国的には人口減少の傾向にあるなか、今後十数年は再開発などまちづくり施策による人口微増や、高齢化や家族形態の変化として核家族や単独世帯の増加が想定されることから、墓所需要はこれからも増加が見込まれる。
(中略)
(2)墓所に対する意識の変化
「市民意識調査」の比較において、平成2年には一般墓所の希望者は 52.6%だったものが、平成24年では25.0%に減少している。これに対して新形式や合葬型墓所の希望者は、45.8%から72.0%に増加している。
(中略)
また、墓所は個人で管理することが一般的な社会通念であったが、平成24年の「市民意識調査」では、「墓所として個々の土地を必要としない人」が半数近くに増加している。さらに、墓所を選ぶにあたっては、「小さくても安い(価格)」、「交通の便(アクセス)」に続いて、「管理の負担の程度」が重視される点となっていることがわかった。
先に述べたとおり、墓所が将来的に無縁化することを懸念する人が増大しており、このことは永代の管理を必要としない墓所の需要が将来的に多くなることを予想させる状況となっている。ここから、川崎市の人口は今後しばらく微増の傾向が続くので、墓地需要も高まること、市民の需要は一般墓から新形式のお墓や合葬墓にシフトしていることが分かります。また、今後のお墓の管理や承継を心配している人が増えているので、永続的な管理がいらないお墓の需要が増えると予想されています。
なお、令和元年の時点で川崎市の人口は約153万人となっており、実際に増加傾向が続いています。
川崎市の墓地・霊園の特徴
POINT!- 大部分が寺院墓地または民営霊園
- 公営霊園は緑ヶ丘霊園と早野聖地公園の2か所
- 県内の他地域より費用相場はやや高め
- 国内初の民間公園墓地がある
川崎市にある197件の墓地のうち、宗教法人が運営する寺院墓地や民営霊園が合わせて142件と大部分を占めます。
参考:「衛生行政報告例 / 平成30年度衛生行政報告例/ 統計表/ 年度報」昔からの寺院墓地に加え、民営霊園も多く開発されています。
中でも、多摩区の春秋苑は国内初の民間公園墓地として有名です。
市内のほぼ全域で宅地化が進んでいるため、霊園も街中に造られる都市型霊園がほとんどです。
横浜市などの県内の他地域に比べるとお墓の費用相場はやや高めです。
公営墓地は緑ヶ丘霊園と早野聖地公園の2か所で、おおむね年に1度、定期的に使用者の募集を行っています。
また、全国的に珍しい、神社が経営主体となっている神道専用霊園もあります。川崎市のお墓の特徴
POINT!- お墓の種類は一般墓中心
- 永代供養墓や樹木葬は一般墓区画に併設されている場合が多い
- 納骨堂もいくつかある
市内のお墓は墓石を建てる一般墓が中心で、霊園や墓地内に永代供養墓や樹木葬が併設されていることがあります。
納骨堂もいくつかあり、川崎駅近くの「駅前納骨堂 眞應殿」の自動搬送式の区画が完売するなど、人気も高いです(※現在はロッカー式区画を販売中)。川崎市の一般墓の特徴
POINT!- 0.5~2.0㎡の区画が多い
- 0.1㎡前後の極めて小さな区画もある
- 相場は県内の周辺地域より高め
- 駅近の墓地や霊園が多い
おおむねどの霊園でも0.5~2.0㎡程度で区画が販売されていますが、中には0.1㎡前後などきわめて小さな区画を用意している所もあります。
費用相場は県内の周辺地域よりやや高めで、100万円以内で一般墓を用意できる墓地は珍しいと言えます。駅近の墓地や霊園が多く、交通機関でのお参りも不便しないでしょう。
川崎市の樹木葬の特徴
POINT!- 周辺地域に比べて樹木葬の数は少ない
- ほとんどの場合で骨壺で埋葬し、個別で土には還らない
- ほとんどの場合で遺骨は一定期間後に合祀墓に移される
周辺地域と比べると市内の樹木葬は多くありません。
市内にある樹木葬はほぼ都市型樹木葬と呼ばれるもので、街中に造られる樹木葬です。
花壇のような区画に骨壺で埋葬するものが多く、一定期間後は合祀墓に移されて永代にわたり供養されます。
樹木葬と聞いてイメージされるような、山林の樹下に埋葬して土に還すタイプではないので、注意してください。川崎市の納骨堂の特徴
POINT!- 現在市内で販売中の納骨堂はロッカー式やモニター式の固定式納骨堂
- 県内で納骨堂があるエリアは貴重
川崎市は、県内では貴重な納骨堂があるエリアです。
2020年現在、市内で販売されているタイプはすべて固定式の納骨堂で、ロッカーのような区画に納骨するタイプや、共有スペースのモニターに遺影などを映し出して参拝するタイプのものがあります。
原則永代供養がついていますが、一般墓と同様に年間管理費がかかります。
元から定められた期間が経過するか、年間管理費の支払いが途絶えて数年すると、遺骨は所定の合祀墓に移されて供養されます。川崎市のお墓の価格
川崎市内でお墓を用意する場合、相場はおおむね以下の通りです。
- 一般墓(墓石のお墓):120~270万円程度
- 永代供養墓:20~120万円程度
- 樹木葬:30~70万円程度
- 納骨堂:60~140万円程度
川崎市にある公営墓地
川崎市にある公営墓地は、以下の2つです。
- 早野聖地公園
- 緑ヶ丘霊園
いずれもほぼ毎年1回、使用者の募集が行われています。
居住要件などの申込資格があるので、申し込み前に確認しましょう。 -
川崎市の霊園・墓地に関する お役⽴ちコラム