遺骨は納骨しないで家に置いていてもいい?納骨しない供養も紹介

日本の慣習に従えば、遺骨は四十九日に納骨することが一般的です。
四十九日にお墓が間に合わなければ、一周忌や三回忌法要に合わせて納骨する方が多いようです。
しかし、納骨してしまうのは寂しい、お墓がなかなか手配できないといった事情から、自宅供養を続ける場合もあります。
自宅に遺骨を置いていると、家族や親族から「(故人が)成仏できないから早く納骨してあげて」と言われる人もいるのではないのでしょうか。
今回の記事では、遺骨を家に置いていても良いかについて解説します。
なお、一般的な納骨のタイミングや方法は、『納骨はいつ行う?』で解説しています。
目次
遺骨は納骨しないで家に置いていてもいい?
お墓が用意できていない、心の整理が付いていないなど、様々な事情で、しばらくご遺骨を家に置いておきたいということがあります。
遺骨を家に置いておくことには何か問題があるのでしょうか?
法律上は問題ない
納骨せずに自宅に置いておくことで法律に違反することはありません。
お墓や遺骨については、「墓地、埋葬等に関する法律」(墓埋法)で定められています。
墓埋法には、納骨の期限に関する規定はなく、納骨をしないからと言って罰せられることはありません。
なお、家の庭先などに埋葬してお墓を作ると墓埋法に違反するので注意してください。
遺骨はいずれ埋葬または散骨しなければならない
一つ注意しておく点は、遺骨はいずれどこかに埋葬、あるいは散骨しなければならないという点です。
供養する本人が亡くなった場合、供養されていた遺骨はどうなるでしょうか。
跡継ぎがいる場合はその人が管理し、いなければ自治体に引き取られ無縁墓に入れられることになります。
遺骨の扱いは普通のモノとは区別され、庭に埋めるなどといったことはできません。
行政が経営許可している墓地に埋葬するか、あるいは散骨しなければなりません。
結局は跡継ぎの人に問題を先送りをするだけになってしまいます。
なので、気持ちが落ち着いてきたら、遺骨は今後どうするかを考えておきましょう。
例えば、弔い上げには埋葬する、自分を納骨するときに一緒にお墓に入れてもらうなどです。
ごくたまに遺骨にカビが生えることがある
火葬後の焼骨は滅菌状態のまま骨壺に納められますが、条件がそろうとごくたまにカビが生えてしまうことがあります。
例えば、骨壺の蓋と本体の隙間から菌が入ったり、寒暖差で内部に結露ができた場合などです。
ご遺骨は、風通しが良く直射日光の当たらない場所で保管しましょう。
水回りなどは確実に避けてください。
もし絶対にカビが生えることを防ぎたい場合は、粉骨をして真空パックにしておくというやり方もあります。
納骨しないと成仏できない?
日本仏教の考え方では、納骨しないと成仏できないということはありません。
浄土真宗の場合は、納骨にかかわらず亡くなった直後に極楽往生します。
浄土真宗以外の日本仏教では、やはり納骨にかかわらず7日ごとに裁きを受けて、四十九日目にはどこかの世界に転生します。
したがって、納骨しないからといって成仏できない、この世に故人の霊魂がさまよい続けるということはありません。
成仏の意味
成仏とは、本来は悟りを開いて仏陀になることを言います。
仏陀とは悟りの境地に達した人のことです。
しかし、日本では独自の死生観が仏教に統合され、「成仏」という言葉は死後極楽に生まれ変わるという意味で使われるようになりました。
逆に、「成仏できない」といった場合は、死者の霊魂が現世をさまよい続けるという状況を指すことがあります。
成仏するタイミング
ここでは、成仏は「死後に霊魂が極楽に生まれ変わる」という意味で解説します。
成仏するのは四十九日
日本仏教の考えでは、故人の霊魂は亡くなってから四十九日で成仏します。
故人の霊魂は、亡くなってからすぐはこの世とあの世を行ったり来たりしており、命日から7日ごとに閻魔大王を筆頭とする十王から裁きを受けます。
これは、故人の魂がどの世界に転生するかを決めるための裁判です。
そして、四十九日目に最終的な裁きが下され、故人の次の転生先が決まります。
したがって、故人の霊が必ず極楽に行けるということではないのですが、故人の霊が現世をさまよう期間は四十九日で終了します。
遺族は、亡くなってから四十九日まで7日ごとに法要をするのは、裁きに合わせて、故人が良い世界に転生できるようお祈りをするという意味があります。
浄土真宗は死の直後に成仏する
浄土真宗では、霊魂がこの世をさまようという考えはありません。
阿弥陀如来におすがりし、南無阿弥陀仏と唱えていれば、死の直後に極楽往生します。
したがって、霊魂の依り代となる位牌も仏壇には置かず、代わりに過去帳を置きます。
一般的な納骨のタイミング
一般的には納骨のタイミングを紹介します。
四十九日
慣習的に納骨のタイミングとして多いのは、四十九日法要の時です。
四十九日は故人に最終的な裁きが下され、喪家も忌明けとなるので、一つの区切りになります。
すでにお墓がある場合、樹木葬や納骨堂など準備に時間がかからないお墓を購入する場合は、四十九日に納骨する方が多いでしょう。
一周忌・三回忌
四十九日に納骨しなかった場合、次のタイミングとしては一周忌や三回忌が考えられます。
納骨時には納骨法要が必要になるので、一周忌や三回忌に僧侶を呼ぶのに合わせて納骨してしまった方が手間もかからないということがあります。
故人が分家だった場合は原則お墓を新たに建てることになりますが、お墓の施工は引き渡しから通常2~3カ月かかります。
つまり、亡くなってからお墓を購入しても、四十九日には間に合いません。
なので、故人のお墓の用意ができていない場合は、四十九日の次の一周忌や三回忌で納骨します。
納骨しないケース
遺骨を納骨しないのはどういうケースが多いのでしょうか。
死産・流産で子どもを亡くした
死産や流産で子供を亡くした方は、埋葬はせずに手元供養にされる方もいます。
小さな骨壺で自宅安置にしたり、ケース付きのペンダントに遺骨を収納して身に着けることもあります。
火葬の際に遺骨を残してもらえたら、その後の供養はご両親が一番いい形で決めましょう。
ペットを亡くした
ペットを亡くした場合もしばらく自宅に置いておくケースがあります。
ペットの場合は、自分の納骨とあわせて一緒に納骨したいという方もいます。
ペット共葬区画がある霊園はまだ数が多くないので、ペットと一緒にお墓に入りたい方は早めに検討をつけておきましょう。
納骨すると故人が側からいなくなるようで寂しい
遺骨が側にあることで、亡くなってしまった家族の存在を近くに感じることできます。
逆に、納骨してしまうと故人が遠くに行ってしまう気がして、なかなか納骨に踏み切れないということもあります。
そういった場合は、無理に納骨する必要はありません。
自分の気持ちの整理がつくまで待ちましょう。
余談ですが、浄土真宗以外の宗派であれば仏壇に位牌を置きます。
位牌は故人がこの世に降りてくる時の窓口になっており、仏前でお参りをするときは霊魂が位牌に降りてきます。
納骨しても故人が側に来てくれるのは、仏壇の良い所です。
納骨しない供養の方法
納骨しない供養の方法について解説します。
骨壷を自宅に置いておく
納骨しない供養の方法はとしてまず考えられるのは、骨壺を自宅に置いておくことです。
もっとも簡単な自宅供養の方法と言えます。
お墓を必要としない供養方法なので、経済的な負担が少ないというメリットもあります。
火葬の時に入れた骨壺をそのまま置くだけにすれば、実質新たに費用が掛かることはありません。

手元供養品を使う
インテリアになじむおしゃれな骨壺や収骨オブジェを購入して、リビングなどに置いておきます。
火葬時に収骨した骨壺をそのまま置くよりもずばりといった感じがせず、来客などがあった際も威圧感がありません。
分骨や、遺骨をパウダー状に砕く粉骨が必要になることもあります。
また、遺骨そのものを加工してプレートや宝石にしてしまうというサービスもあります。
特に宝石などはアクセサリーにして、身に着けることもできます。

散骨する
散骨とは、遺骨を山や海にまいて自然に還すという供養の方法です。
遺骨は直径2mm以下のパウダー状に砕く必要があることと、散骨地の選定が難しいため、散骨専門の業者に依頼します。
散骨をすればその後の埋葬先を考える必要もないため、後の負担を全く残しません。
逆に、一度散骨すれば二度と遺骨を取り戻すことはできないので、注意しましょう。
まとめ
法律では納骨の期限の定めはないので、遺骨を家に置いておいても問題ありません。
仏教の教義上の観点からいっても、納骨しないために故人が成仏できないということもありません。
心の整理が付かずに焦る必要はありません。
お墓も焦って決めるよりは、納得のいくお墓を用意してから納骨する方が良いでしょう。
ただし、遺骨はいつかは納骨したり、散骨しなければなりません。
供養している自分が元気なうちに、目処を立てておくことをおすすめします。
墓地・霊園をお探しですか?
お墓さがしでは、全国にある樹木葬、納骨堂、永代供養墓、墓石のお墓を建てられる霊園などを掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。
ご自宅での供養をお考えですか?
お墓さがしでは、ご自宅で供養される方のための製品もご紹介しています。
詳細は、こちらをご覧ください。
遺骨は納骨しないで家に置いていてもいい?納骨しない供養も紹介に関する記事
-
遺骨は自宅安置しても大丈夫?お骨を保管する際の注意点
亡くなっても大切な人と離れがたく、納骨をせずに、遺骨を自宅に安置したいという方も少なくありません。この記事では、自宅で遺骨を…
2024年6月4日
-
ペットと一緒に入れるお墓はある?探し方を紹介します!
一昔前ではペットと入れない墓地が一般的でしたが、近年では、ペットと一緒のお墓に入りたいという方が増えています。この記事では、…
2025年3月11日
-
ロッカー式納骨堂の価格は?メリット・デメリットも解説!
納骨堂は、現在跡継ぎ不要のお墓として、人気が高まっています。この記事では、納骨堂のイメージとして広く定着している、ロッカー式…
2025年3月7日
遺骨の自宅安置に関するよくある質問
-
遺骨はいつまで家に置いていても良いのでしょうか?
納骨の期限に関する決まりはないので、いつまでもご遺骨を家に置いておいても大丈夫です。ただし、いつかは納骨したり散骨したりする必要があるので、ご自分が元気なうちに、供養の方法は目処を立てておくことをおすすめします。
-
遺骨を家で供養するにあたって注意することはありますか?
ごくたまにカビが生えてしまうことがあるので、風通しが良く、結露しないように気温差の少ない所に置きましょう。また、素手でご遺骨を触ると菌が骨壺に入り込んでしまうことがあるので、ご遺骨には直接触れないようにします。
経歴
2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。