永代供養の費用はどれくらい?内訳や相場を解説!

永代供養のお墓は「合祀墓」「樹木葬」「納骨堂」など、様々な種類があります。
費用は、永代供養のお墓の種類よって大きく変わります。
この記事では、永代供養墓の費用について解説します。
目次
永代供養とは
永代供養とは、残された遺族に代わって、寺院や霊園が遺骨の供養・管理をすることです。
寺院や霊園が存続する限り供養されるため、お墓を承継する必要はありません。
また、永代供養がついたお墓のことを永代供養墓といいます。
永代供養墓は、お墓の承継を前提としない上、定期的な掃除や手入れの必要がありません。
「お墓の承継に不安がある・・・」
「遠方に住んでいて中々お参りに行けない・・・」
という方でも安心してご利用いただけます。
加えて、多くの場合で墓石を新たに造らないため、一般墓に比べて費用や価格が低い傾向があります。
永代供養料と永代使用料は別の意味
永代供養料に似た言葉の中に、永代使用料という言葉があります。
永代使用料とは、区画を使用する権利を得るための費用です。
よく似た言葉ですが、意味を混合しないように注意しましょう。
- 永代供養料:
寺院や霊園に遺骨の供養・管理をしてもらう費用 - 永代使用料:
区画を使用する権利を得るための費用
永代供養墓の種類ごとの費用相場
永代供養墓の費用相場は、お墓の種類によって異なります。
種類ごとの費用の目安は以下の通りです。
お墓の種類 | 費用相場 |
合祀墓 | 3~30万円程度 |
集合個別墓 | 10~200万円程度 |
樹木葬 | 3~150万円程度 |
納骨堂 | 50~250万円程度 |
永代供養付き一般墓 | 80~200万円程度 |
ここでは、永代供養墓の費用相場ついて解説していきます。
合祀墓:3~30万円程度

合祀墓とは、共同の納骨室に他人の遺骨と一緒に埋葬するタイプのお墓です。
合祀墓のメリットは何といっても費用が安いことです。
ただし、合祀墓に埋葬する際は、遺骨を骨壷から取り出します。
遺骨が混ざってしまうため、一度納骨したら二度と取り出せなくなるので、慎重に検討しましょう。
集合個別墓:10~200万円程度


集合個別墓は、屋外に設けられた大きな石製の棚に、骨壺に入れた遺骨を安置するお墓です。
1~2霊で利用できる区画が多く、お一人やご夫婦でご利用いただけます。
また、一部の区画は5霊以上納骨できるので、ご家族での利用も検討できます。
一人で利用できるお墓を探している方や、ご夫婦やご家族で一緒に入れるお墓を探している方におすすめです。
樹木葬
樹木葬は、墓石を建てる代わりに樹木を植えるタイプのお墓です。
樹木葬のタイプは、主に里山型と都市型があります。
里山型樹木葬:3~150万円程度


また、多くの場合は遺骨を骨壷から取り出して土の中に埋葬するので、自然に還ることができます。景観に恵まれた土地で、ゆったりとお参りしたい方におすすめです。
都市型樹木葬:10~150万円程度


また、花などの植栽が配された花壇に、骨壷を埋葬する形式もあります。街の中にある事が多いため、里山型と比較するとお参りがしやすく便利です。
納骨堂
納骨堂とは、遺骨を納めるスペースを完備した施設のことです。
納骨堂は、種類によって費用相場に違いがあります。
ロッカー式納骨堂:50~100万円程度


ロッカー式納骨堂とは、ロッカーのような扉付きの棚の中に遺骨を安置する型式の納骨堂です。収容人数は1~4名程度で、ご夫婦やご家族でもご利用いただけます。
仏壇式納骨堂:100~250万円程度


仏壇式納骨堂とは、仏壇の下に納骨スベースを設けた型式の納骨堂です。収容スペースが大きく、中には10名以上ご納骨できる仏壇式納骨堂もあります。
自動搬送式納骨堂:80~120万円程度


自動搬送式納骨堂とは、お参りをする際、受付か墓前のリーダーにカードをかざすと、共用の参拝スペースに自動で遺骨が運ばれてくる型式の納骨堂です。納骨堂の外観がマンションのように見えるため、「マンション型」と呼ばれることもあります。
永代供養付き一般墓:80~200万円程度


永代供養付き一般墓とは、一般的な石のお墓に永代供養がついているお墓です。ほとんどの場合、あらかじめ設けられた期限を過ぎたときや、お墓の跡継ぎが途絶えたときに、自動的に墓地・霊園内の永代供養墓に合祀されます。
取り扱いのある墓地・霊園はまだ少ないですが、一都三県を中心に、様々な地域で増えてきています。
永代供養墓の費用の内訳
永代供養墓の内訳は、主に「永代使用料と永代供養料」「彫刻料」「納骨手数料とお布施」の3つです。
ここでは、永代供養墓の費用の内訳について解説します。
永代使用料と永代供養料
永代供養料とは、永代供養を寺院や霊園にお願いするためにかかる費用です。
永代供養をお願いする人数が多いほど、費用も高くなります。
一般的に、永代供養墓は、永代使用料と永代供養料がセット価格で販売されます。
彫刻料
彫刻料とは、墓誌や墓石に故人の俗名などを彫刻する際にかかる費用です。
永代供養料に彫刻料が含まれているところもありますが、別途費用がかかることもあります。
彫刻料の費用相場は、2~10万円程度です。
納骨手数料とお布施
納骨手数料とは、霊園や墓地のスタッフが遺骨をお墓に納める際の作業料です。
1人納骨する度に料金が発生し、相場は2~5万円程度です。
また、納骨をする際は納骨法要を行います。
納骨法要とは、故人の魂を墓石や位牌に宿す儀式です。
納骨法要をする際は、住職に1~5万円程度のお布施を渡します。
納骨手数料とお布施の費用は、彫刻と同じく、永代供養料に含まれていることもあります。
永代供養料の支払い方法
永代供養料の支払い方法は、霊園や墓地によって異なります。
直接手渡しをすることが多いですが、銀行振込で支払いをするケースもあります。
わからない場合は、住職に直接聞いてみるとよいでしょう。
永代供養料を手渡しで支払う際の準備
永代供養料を手渡しする際は、以下の4つが必要です。
支払い時に必要なもの
- 永代供養料
- お金を入れる白封筒
- 表書きのための筆ペン
- 切手盆または袱紗(ふくさ)
永代供養料を渡すときは、封筒の表書きに「永代供養料」と「名字またはフルネーム」を記入します。
裏書きには、漢数字で金額を記入しましょう。
記入が終わった後は、切手盆に封筒を乗せて渡します。
切手盆が無いときは、封筒を袱紗に包んで住職に渡しましょう。
永代供養墓のメリット・デメリット
永代供養墓はお墓の承継が不要など様々なメリットがあります。
しかし、合祀後は遺骨を個別に取り出せないなどデメリットもあります。
永代供養墓を利用する際は、どちらも理解しておくことをおすすめします。
ここでは、永代供養墓を利用するメリットとデメリットを紹介します。
永代供養墓のメリット
永代供養墓を利用するメリットは以下の3つです。
- お墓の承継をしなくても良い
- お墓の管理をしやすい
- 墓石のお墓と比べると費用が安い
お墓の承継をしなくても良い
1つ目のメリットは、お墓を承継する必要がないことです。
永代供養のお墓は、供養を遺族に代わってお寺や霊園が行います。
承継者がいない方や、後の代に負担を残したくない方でも安心してご利用いただけます。
お墓の管理をしやすい
2つ目のメリットは、お墓の管理がしやすいことです。
従来のお墓の場合は、定期的にお参りに行ってお墓の手入れをしなくてはなりません。
しかし永代供養墓は、お寺や墓地の管理者が遺族に代わって供養や管理を行います。
頻繁にお参りに来れない方や、遠方に住んでいてお墓の管理が難しい方には大きいメリットです。
墓石のお墓と比べると費用が安い
3つ目のメリットは、墓石のお墓と比べると費用が安いことです。
永代供養墓の多くは、墓石を新たに建てる必要はありません。
墓石の費用がかからないため、一般的なお墓よりも安くお墓を利用できます。
お求めやすい価格のお墓を探している方や、お墓になるべくお金をかけたくない方におすすめです。
永代供養墓のデメリット
永代供養墓を利用するデメリットは以下の2つです。
- 合祀後は個別に遺骨を取り出せない
- 後の代にお墓を承継できない
合祀後は個別に遺骨を取り出せない
1つ目のデメリットは、合祀後は個別に遺骨を取り出せないことです。
ほとんどの永代供養墓は、一定期間後に合祀墓へ改葬されます。
合祀墓では共同の納骨室に骨壺から出した状態の遺骨を納骨するため、遺骨が他の人のものと混ざります。
遺骨が混ざってしまうため、納骨後は個別に取り出せません。
後の代にお墓を承継できないこともある
2つ目のデメリットは、お墓の承継ができない可能性があることです。
承継が不要なのは永代供養墓の長所ですが、家族でお墓を引き継いでいきたい方は注意が必要です。
ただし、納骨堂を中心とした一部の永代供養墓は、年間管理費を払い続けることによって承継ができます。
宗教・宗派ごとに永代供養料の差はある?
結論から言うと、宗教・宗派によって永代供養料は変わりません。
永代供養料は宗派によって異なるのではなく、お寺や霊園によって異なります。
永代供養墓を探す際は、様々なお寺や霊園を比較して検討しましょう。
また、ほとんどの場合、永代供養墓は宗教と宗派を問わず利用できます。
しかし、一部の霊園や墓地は、指定の宗派の方しか利用できないといった制限があります。
お墓を購入する前に、宗教・宗派の指定を確認しておきましょう。
加えて、法要は寺院ごとの教義に則った方法で行われます。
自分の宗派の法要を希望する方は注意しましょう。
墓じまいをして永代供養に移す際の費用
墓じまいとは、すでに持っているお墓を解体して更地に戻すことです。
遺骨の改葬をするために永代供養墓を探している方は、「永代供養墓の費用」と「墓じまいの費用」が必要です。
永代供養墓の費用は、お墓の型式によりますが5~200万円程度です。
墓じまいの費用は、おおよそ20~30万円程度はかかります。
永代供養墓も含めた費用の内訳は以下の通りです。
内訳 | 永代供養墓 | 墓石解体工事費 | 魂抜きのお布施 | 離檀料 |
画像 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
費用相場 | 5~200万円程度 | 8~10万円/㎡程度 | 1~5万円程度 | 1~20万円程度 |
まとめ
永代供養墓には種類がいくつかあり、費用はそれぞれに違います。
合祀墓であれば最安で5万円程度、それ以外のタイプでもおおむね200万円以内に収まります。
また、永代供養墓は承継が不要などのメリットがありますが、合祀後は遺骨を取り出せないというデメリットもあります。
それぞれを理解した上で永代供養墓を購入することをおすすめします。
加えて、購入する際は「宗教と宗派」「購入費用と年間管理費」「個別の安置期間」を確認しましょう。
跡継ぎのいらないお墓をお探しですか?
お墓さがしでは、全国にある永代供養墓を掲載しています。
ご希望のエリアや条件に合ったところがないか、こちらからぜひ一度ご覧ください。