-
0120-207-012 専属のスタッフがお電話でお困りごとやご希望をお伺いします。希望のお墓を探してもらう 簡単なご入力をしていただき、条件に合うお墓の資料を手配いたします。
- 希望のお墓が見つからない方
- 後継ぎがいないけどお墓を持ちたい方
- 条件に合うお墓を探してほしい方
0120-207-012 専属のスタッフがお電話でお困りごとやご希望をお伺いします。希望のお墓を探してもらう 簡単なご入力をしていただき、条件に合うお墓の資料を手配いたします。
-
区画タイプから霊園・墓地を探す
-
運営形態から霊園・墓地を探す
-
宗旨・宗派から霊園・墓地を探す
-
特徴から霊園・墓地を探す
-
エリアから霊園・墓地を探す
-
関東の都道府県から霊園・墓地を探す
-
東京都の霊園・墓地の平均価格
-
一般墓地200万円~
-
永代供養49.1万円~
-
納骨堂92.2万円~
-
樹木葬61.1万円~
-
-
東京都の墓地・霊園で よくある質問
-
東京都にはどんなお墓がありますか?
東京都のお墓には、墓石のお墓、樹木葬、納骨堂、合祀墓、永代供養墓があります。 墓地の種類は、民営霊園、寺院墓地、公営霊園、共同墓地があります。
-
東京都の墓地や霊園が多いエリアはどこですか?
-
東京都のおすすめの樹木葬はどこですか?
東京都のおすすめの樹木葬は、町田市の町田いずみ浄苑や、足立区の足立セメタリーパークなどがあります。 東京都内の他の樹木葬は、こちらをご覧ください。
-
東京都のおすすめの納骨堂はどこですか?
東京都のおすすめの納骨堂は、台東区の上野さくら浄苑や、港区の麻布十番 ゆめみどうなどがあります。 東京都内の他の納骨堂は、こちらをご覧ください。
-
東京都のおすすめの永代供養墓はどこですか?
東京都のおすすめの永代供養墓は、新宿区の神楽坂真清浄寺 六角堂「ひかり」や、町田市のメモリアルパーククラウド御殿山などがあります。 東京都内の他の永代供養墓は、こちらをご覧ください。
-
東京都の安いお墓を教えてください
東京都内の安いお墓では、新宿区の神楽坂真清浄寺 六角堂「ひかり」や、港区の東京徳純院があります。 一般墓では町田市の萩霊園、や葛飾区のハートフルガーデン葛飾鎌倉、樹木葬では日野市の普門寺みちの墓苑や八王子市の八王子西樹木葬墓地、納骨堂では新宿区の真清浄寺 神楽坂霊廟が比較的安価です。
-
東京都の平均的なお墓の広さを教えてください
東京都内で墓石のお墓を建てる場合、お墓の広さは、23区内で0.2㎡~0.7㎡、市部で0.8㎡~1.5㎡くらいが一般的です。
-
-
東京都の 霊園・墓地事情
POINT!- 東京都の個人墓地を除いた墓地は2,902件(2018年度末時点)
- 東京都区部、多摩地域、島嶼部でお墓の傾向が異なる
- 隣接する他県に比べて納骨堂が多い
東京は、日本の人口の10%以上を抱える日本の首都です。
おおまかに東京都区部(23区)、多摩地域、東京都島嶼部からなり、それぞれでお墓の傾向も異なります。
東京都区部では市街地の中にある都市型霊園、多摩地域では山間部などにある郊外型霊園が主流です。島嶼部では、それぞれの地域にあるお寺の墓地や公営墓地があります。厚生労働省の統計によると、東京都内の墓地の総数は、9,598件です。このうち個人墓地が6,696件なので、一般に公開されている墓地は2,902件と考えられます(2018年度末時点)。
この他、納骨堂は433件あり、周辺の神奈川県134件、埼玉県129件、千葉県109件に比べるとかなり多いと言えます。
参考:「衛生行政報告例 / 平成30年度衛生行政報告例/ 統計表/ 年度報」東京都の墓地・霊園の特徴
POINT!- 全体としては寺院墓地が多い
- 東京都区部では市街地にある「都市型霊園」が主流
- 多摩地域では山間部などに造られる「郊外型霊園」が主流
全体として寺院墓地が多いと言えますが、都内でも、墓地や霊園の傾向は地域ごとに異なります。
東京都区部では市街地にある「都市型霊園」と呼ばれる墓地が主流で、おおむね敷地面積は小さく、生活の場に溶け込むような立地にあります。
墓地の種類では寺院墓地が圧倒的に多く、宗教不問で墓石のお墓を建てられる民営霊園は貴重と言えます。
一方、多摩地域をみると民営霊園が数多く造られ、宗教自由の公園風墓地や、ガーデニング霊園なども幅広い選択肢から選ぶことができます。多摩地域の特色を生かした豊かな自然や美しい景観をウリにした、いわゆる郊外型霊園が主流です。島嶼部では、おおむね地域のお寺の墓地か、公営墓地から選ぶことになります。ただし、大島町では民営の樹木葬墓地が2か所あります。
東京都のお墓の特徴
POINT!- 東京都区部で自動搬送式納骨堂が急増している
- 境内墓地や民営霊園に併設される形で、樹木葬も造られている
- 一般墓、納骨堂、樹木葬、永代供養墓と、多様な形態のお墓がある
東京とは人口が多い分お墓に求められるニーズも多様で、その分お墓の種類もさまざまです。
墓石を建てる一般墓が多いことはもちろん、東京都区部を中心に納骨堂が多く建設されています。
樹木葬についても、都内の境内に併設されたり、多摩地域の霊園内に併設される形で、造られています。
お墓の傾向はやはり東京都区部、多摩地域、島嶼部のそれぞれで異なります。東京都の一般墓の特徴
POINT!- 東京都区部で1㎡以上の区画を用意できる墓地は珍しい
- 多摩地域では広めの区画でお墓を建てられる民営霊園も多い
- 島嶼部では昔ながらの外柵がついた和型墓石が根強い
東京都区部で一般墓を建てる場合、区画は0.5㎡以下のかなりコンパクトなものが多く、都立霊園を除いて1㎡以上の区画でお墓を建てられるところはかなり少ないと言えます。
先にも述べたように、東京都区部の民営霊園は寺院墓地に比べて少ないため、宗教色のない霊園で一般墓を建てられるところは貴重です。一方、多摩地域では一般墓を建てられる民営霊園が数多く造られており、区画も東京都区部と比べて広めで、おおむね0.5㎡~3.0㎡程度の区画でお墓を建てることができます。都内で大きなお墓を建てたい場合は、多摩地域で検討すると選びやすいでしょう。
島嶼部では昔ながらの公営墓地や寺院墓地でのお墓選びになり、お墓の区画はさらに広めです。外柵のついた和型墓石が根強いと言えます。
東京都の樹木葬の特徴
POINT!- 樹木葬専用墓地は珍しく、一般区画に併設されることがほとんど
- 土に還るタイプよりも、骨壺で埋葬し、一定期間後に合祀されるものが多い
- 大島町には従来の樹木葬のイメージと近い「里山型樹木葬」がある/li>
東京都区部、多摩地域では樹木葬専用墓地はかなりまれで、いずれも寺院の檀家墓地や民営霊園内に併設される形で造られています。
東京都区部では寺院境内に小型の樹木葬が造られ、多くが花壇のようなエリアに個別埋葬するものです。
骨壺で納骨し、一定期間後に取り出して合祀墓に埋葬するというものが多いので、土に還る樹木葬を探している方は注意しましょう。多摩地域でもやはり期限付きの樹木葬が多いですが、永久個別で供養するものや、遺骨を土に還すタイプなど、樹木葬の種類も少し広がります。
いわゆる自然に包まれて眠るというイメージに近いものもあります。島嶼部では大島町に樹木葬専用墓地が2か所あり、いずれも山間部に造る「里山型樹木葬」です。雄大な自然の中で土に還っていく、好きな花木の下で眠る、という樹木葬のイメージと合致するタイプの樹木葬です。
東京都の納骨堂の特徴
POINT!- 東京都区部で自動搬送式納骨堂が急増
- 多摩地域の納骨堂は少なく、ロッカー式などの固定式納骨堂のみ
納骨堂については、近年、東京都区部を中心に自動搬送式納骨堂が急増しています。いわゆる「マンション型のお墓」で、一つの建物で何千基も収容できるため、地価が高い都心部で多く造られています。
一方、多摩地域では自動搬送式納骨堂は造られておらず、納骨堂はロッカー式や仏壇式などに限られます。東京都のお墓の価格
東京都でお墓を用意する場合、相場はおおむね以下の通りです。
- 一般墓(墓石のお墓):80~300万円程度
- 永代供養墓:5~100万円程度
- 樹木葬:10~80万円程度
- 納骨堂:40~150万円程度
東京都のお墓のアクセス
POINT!- 東京都区部では交通機関のアクセスが至便
- 東京都区部では駐車場がない墓地もあるので注意が必要
- 多摩地域では車やバスが必須になることも多い
東京都区部では、墓地やお墓の種類を問わず、アクセスは電車のみで行ける便利なところが多いでしょう。特に自動搬送式納骨堂は、駅から徒歩5分以内の駅近にあることがほとんどです。
いずれにしても、駐車場はない場合もあるので、注意が必要です。対して、多摩地域の墓地はのアクセスは東京都区部と比べると不便です。バスや車が必須になる所も珍しくありません。
無料送迎バスを出しているところもあるので、墓地選びの参考にしましょう。東京都にある公営墓地
東京都の公営墓地には、都立霊園と市営墓地があります。
- 都立霊園
- 青山霊園
- 谷中霊園
- 染井霊園
- 雑司ヶ谷霊園
- 八王子霊園
- 多摩霊園
- 小平霊園
- 八柱霊園(千葉県松戸市)
- 市営墓地
- 稲城・府中メモリアルパーク
- 日野市営墓地
- 羽村市営 富士見霊園
- 青梅市墓地公園
- 八王子市営 南多摩都市霊園
- 八王子市営 甲の原霊園
- 八王子市営 緑町霊園
都立霊園は、毎年6月ごろに墓地使用の抽選受付が始まります。
倍率は非常に高く、特に東京都区部にある都立霊園では、倍率は10倍以上にもなります。
なお、雑司ヶ谷霊園はここ数年墓地使用者の募集がありません。市営墓地についても年に1回の抽選で墓地使用者を決定しており、随時申し込みはできません。ただし、合葬式墓地については随時申し込める墓地もあります。
-
東京都の霊園・墓地に関する お役⽴ちコラム