【最新版】2024年度(令和6年度)都立霊園の募集と申込時期は?費用や2023年度の倍率も解説

令和6年6月14日(金)~7月5日(金)
都立霊園は、東京都が管理する公営の墓地です。都立霊園の使用者は、例年行われる抽選によって決められます。
今回の記事では、都立霊園にお墓を持ちたいと考えている人が墓地の募集前に知っておきたい知識を紹介します。
この記事のポイント
- 都立霊園の募集は例年6月下旬(または中旬)~7月中旬(または上旬)に実施
- 倍率はほとんどの区分で1倍以上。区分によっては10倍以上になる
- 一般的なお墓を建てるなら墓地使用料だけで150万円以上。墓石・工事代も少なくとも100万円以上は見るべき
- 合葬墓や樹木葬では、費用は1体あたり3万~12万円程度
目次
都立霊園の募集はいつ行われる?
都立霊園の募集は、例年6月下旬(または中旬)~7月中旬(または上旬)にかけて行われます。
2024年度(令和6年度)都立霊園墓地使用者募集スケジュール
2024年度、都立霊園の募集は、以下のようなスケジュールで行われます。
2024年度の募集スケジュール
- 2024/5/23(木):都立霊園使用者募集についての告知
- 2024/6/14(金)~2024/7/5(金):申込書配布・申込期間
- 2024/8/16(金):抽選日
- 2024/9/2(月)以降:抽選結果通知予定
- 2024/12:使用許可証交付予定
都立霊園 例年の募集・抽選スケジュール
都立霊園の募集から抽選、使用許可が発行されるまでのスケジュールは例年以下のようになっています。
例年の募集スケジュール
- 5月下旬:都立霊園使用者募集についての告知
- 6月下旬(または中旬)~7月中旬(または上旬):申込期間。申込書を配布。
- 8月下旬:抽選。当選者発表
- 12月中旬以降:使用許可
都立霊園の応募を検討している人は、5月下旬から都立霊園や東京都のホームページをチェックしておくといいでしょう。
ただし、上記はあくまでこれまでの傾向で、その年の募集やスケジュールがどのようになるかは、東京都の発表があるまで分かりません。
2024年度に募集する都立霊園一覧
2024年に募集している都立霊園は、以下の8霊園です。
- 青山霊園
- 谷中霊園
- 染井霊園
- 雑司ヶ谷霊園
- 八柱霊園
- 八王子霊園
- 多磨霊園
- 小平霊園
都立 青山霊園(港区)

東京都港区南青山2-32-2
- 東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩約7分
- 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」より徒歩約10分
- 東京メトロ銀座線・半蔵門線・都営大江戸線「青山一丁目駅」より徒歩約9分
都立 青山霊園のポイント
- アクセス抜群!表参道の一等地
- 大久保利通、犬養毅などの著名人が多く眠る霊園
- 墓地使用料の価格帯と倍率が都立霊園の中で最も高い
- 今回の募集は一般墓所のみ
都立 谷中霊園(台東区)

東京都台東区谷中7-5-24
- JR・京成線「日暮里駅」から徒歩約6分
都立 谷中霊園のポイント
- 古風な趣を感じる霊園
- 日暮里駅から歩いて6分
- 墓地の種類は一般墓所のみ
- 徳川慶喜や実業家の渋沢栄一などの著名人が眠る
都立 染井霊園(豊島区)

東京都豊島区駒込5-5-1
- JR・地下鉄三田線「巣鴨駅」から徒歩10分
- JR・地下鉄南北線「駒込駅」から徒歩12分
都立 染井霊園のポイント
- 桜に囲まれた「花吹雪広場」は花見スポット
- 巣鴨駅や駒込駅から徒歩圏内
- 墓地の種類は一般墓所のみ
都立 雑司ヶ谷霊園(豊島区)

東京都豊島区南池袋4-25-1
- 東京メトロ有楽町線「東池袋駅」より徒歩10分
- 東京メトロ副都心線「雑司が谷駅」より徒歩10分
- 各線「池袋駅」から徒歩15分
都立 雑司ヶ谷霊園
- 一時収蔵施設(遺骨の短期の預かり施設)は随時受け付けている
- 夏目漱石や泉鏡花、小泉八雲などの著名人が眠る
- 木立に囲まれた木漏れ日が心地いい霊園
都立 八柱霊園(千葉県松戸市)

千葉県松戸市田中新田48-2
- JR「新八柱駅」または新京成線「八柱駅」から徒歩20分またはバスで4分
- JR常磐線「松戸駅」よりバス、新京成バス「八柱霊園」行で、「霊園正門前」下車 徒歩約5分
- 北総鉄道北総線「松飛台駅」徒歩で約20分
- 「東松戸駅」より徒歩20分
都立 八柱霊園のポイント
- 千葉県松戸市にあり、松戸市民も使用できる
- 八柱駅から徒歩またはバスでアクセスできる
- 墓地の種類は一般墓所と合葬式墓地
- 23区内の都立霊園としては相対的に倍率が低い
都立 八王子霊園(八王子市)

東京都八王子市元八王子町3-2536
- JR・京王線「高尾駅」より車で6分、またはバス 北口バス1番乗場のバスに乗車
- 「霊園正門」下車徒歩1分
- 中央自動車道「八王子IC」(第2出口)より車で約25分
- 圏央道「八王子西IC」より車で約5分
都立 八王子霊園のポイント
- 国立公園や都立自然公園から連なる丘陵地の霊園
- お墓はすべて芝生墓所で、区画サイズも統一
- 都立霊園の中では最も新しい霊園
都立 多磨霊園(府中市)

東京都府中市多磨町4-628
- 西武多摩川線「多磨駅」より徒歩約5分
- JR中央線「武蔵小金井駅」(南口)よりバス 「多磨霊園駅」行き約15分、「多磨霊園表門」下車(霊園内にもバス停あり)
- 京王線「多磨霊園駅」よりバス 「武蔵小金井駅南口」行き約10分、「多磨霊園表門」下車(園内にもバス停あり)
都立 多磨霊園
- 都立霊園最大規模の128ヘクタールの敷地面積
- 敷地の半分は墓所のない緑地
- 一般墓所、芝生墓所、樹木葬、みたま堂がある
都立 小平霊園(東村山市)

東京都東村山市萩山1-16-1
- 西武新宿線「小平駅」より徒歩約5分
- 中央自動車道「調布IC」「国立府中IC」よりそれぞれ車で約30分
都立 多磨霊園
- 小平駅5分の駅から歩いて行ける霊園
- 樹木葬の倍率は高く、種類によっては約78倍にのぼる
- 樹木葬の他、一般墓所、芝生墓所、合葬埋蔵施設がある。
全ての霊園で毎年募集があるわけではない
その霊園の募集があるかどうかは、その年の墓所の空き状況などによります。
都立霊園の墓所の種類
都立霊園では、お墓を建てる墓所の種類を「種別」といって区別しています。
霊園によって申し込めるお墓の種別が異なりますので、確認しておきましょう。
一般埋蔵施設

青山霊園/谷中霊園/染井霊園/雑司ヶ谷霊園/八柱霊園/多磨霊園/小平霊園
一般埋蔵施設は、墓地を買って墓石を建てるいわゆる一般墓所のことです。家墓として代々承継していくことを前提とするお墓です。
芝生埋蔵施設

八王子霊園/小平霊園
芝生埋蔵施設は、芝生に等間隔に納骨室が設けられているお墓で、契約後、その上にお墓石を建てる墓所です。
いわゆる芝生墓所で、お墓は洋型の小さなものになります。
立体埋蔵施設

染井霊園
立体埋蔵施設は、地上の納骨室に最大3体まで遺骨を納骨できる、集合個別式のお墓です。使用許可日から20年間個別区画を使用でき、以降は地下の共同納骨室に合葬されます。
合葬埋蔵施設(合葬式墓地)
八柱霊園/多磨霊園/小平霊園
「一定期間後共同埋蔵」と「直接共同埋蔵」の区分があります。一定期間後共同埋蔵では、使用許可日から20年間個別安置したのち、共同埋蔵にします。
直接共同埋蔵では、個別の安置期間を経ずにすぐに共同埋蔵します。
樹林型合葬埋蔵施設(樹林墓地)

多磨霊園
樹林型合葬埋蔵施設(樹林墓地)は、樹林の下に多くのご遺骨を直接土に触れる形で共同埋葬するお墓です。
いわゆる樹木葬です。粉骨した粉上遺骨での埋葬も受け付けています。
樹木型合葬埋蔵施設(樹木墓地)

なし
樹木型合葬埋蔵施設(樹木墓地)は、樹木の周辺にご遺骨を一体ずつ土に触れる形で埋葬するお墓です。
いわゆる樹木葬です。樹林墓地が複数の方を一緒に埋葬するのに対して、樹木墓地はお一人ずつ個別で埋葬していきます。
長期収蔵施設(みたま堂)

なし
長期収蔵施設は、30年更新制の納骨堂です。
長期収蔵施設に該当する施設は、多磨霊園にある「みたま堂」のみです。2021年度もみたま堂の募集枠が設けられました。
都立霊園にお墓を建てる費用
都立霊園にお墓を持つ場合、かかる費用の内訳は、「使用料」「管理料」「墓石・工事代」があります。
都立霊園にお墓を持つための費用は、以下の通りです。
墓所の種類 | 使用料 | 墓石工事代 | 管理費(年間) |
一般埋蔵施設 | 約30.7万~1,084万円 | 要見積もり | 1,500円~6,000円 |
芝生埋蔵施設 | 128.8万円~350.4万円 | 要見積もり | 3,720円 |
立体埋蔵施設 | 59.7万円 | 希望者は家名版別途 | 使用料に含まれる |
合葬埋蔵施設 | 4.7万~11.7万円 | なし | 使用料に含まれる |
樹林型合葬埋蔵施設 3号基 | 3万~9.1万円 | なし | 使用料に含まれる |
樹木型合葬埋蔵施設 | 19.1万~ | なし | 使用料に含まれる |
長期収蔵施設 | 12.9万~ 21.5万円 |
希望者は家名版別途 | 3,100~5,170円 |
使用料
使用料とは、都立霊園の墓地または施設を使用するための費用です。契約時に一度で支払います。
一般埋蔵施設の場合、23区内にある霊園では、使用料は最も安いところでも約150万円で設定されています。特に青山霊園は都心の一等地でもあるため、最も高い区画ですと使用料だけでも1,000万円以上にもなります。
対して、23区外の多摩地区にある都立霊園では、使用料は100万円台から設定されています。
また、都外にある八柱霊園の場合は、30万円台の区画から用意されています。
墓石・工事代
墓石・工事代は、一般埋蔵施設または芝生埋蔵施設を使用する場合のみ必要です。
墓石は、墓所を取得してから使用要件が定める期間内に建てる必要があります。
一般埋蔵施設の墓石工事費は、石種やデザインなどにこだわればかかる費用も青天井です。
芝生埋蔵施設の墓石工事は、100万円程度で対応できる石材店もあるようです。
墓石工事をする石材店は霊園で指定されていないので、自分で探す必要があります。
管理費
管理費は、年間でかかる費用です。使用料に比べると霊園によるばらつきはありません。
他の民営霊園や寺院墓地の管理費に比べると、費用は安く抑えられます。
2024年度の都立霊園の募集内容と要件
2024年度の都立霊園の募集について、霊園ごとにまとめました。
青山霊園の募集内容と使用料
申込区分 | 種別 | 募集数 | 面積 | 使用料 | 年間管理料 |
3 | 一般埋蔵施設 | 60か所 | 1.60~ 3.65 ㎡ |
4,752,000~ 10,840,500円 |
1,500~ 3,000円 |
谷中霊園の募集内容と使用料
申込区分 | 種別 | 募集数 | 面積 | 使用料 | 年間管理料 |
3 | 一般埋蔵施設 | 765か所 | 1.60~ 3.70 ㎡ |
2,817,600~ 6,515,700円 |
1,500~ 3,000円 |
染井霊園の募集内容と使用料
申込区分 | 種別 | 募集数 | 面積 | 使用料 | 年間管理料 |
3 | 一般埋蔵施設 | 75か所 | 1.50~ 2.00㎡ |
2,524,500~ 3,246,000円 |
1,500円 |
4 | 立体埋蔵施設 | 25か所 | – | 597,000円 | なし |
雑司ヶ谷霊園の募集内容と使用料
申込区分 | 種別 | 募集数 | 面積 | 使用料 | 年間管理料 |
3 | 一般埋蔵施設 | 60か所 | 1.55~ 1.65 ㎡ |
3,138,750~ 3,341,250円 |
1,500円 |
八柱霊園の募集内容と使用料
申込区分 | 種別 | 募集数 | 面積 | 使用料 | 年間管理料 |
2 | 一般埋蔵施設 | 315か所 | 1.50~ 5.90㎡ |
307,500~ 1,209,500円 |
1,500~ 4,500円 |
5~7 | 合葬埋蔵施設 (合葬式墓地)(一定期間後共同埋蔵) |
1,440 体 | 遺骨:1・2体用/遺骨・生前:2・3体用/生前:1・2・3体用 | 117,000円/1体 | なし |
5~7 | 合葬埋蔵施設 (合葬式墓地)(直接共同埋蔵) |
遺骨:1・2体用/遺骨・生前:2・3体用/生前:1・2・3体用 | 47,000円/1体 | なし |
八王子霊園の募集内容と使用料
申込区分 | 種別 | 募集数 | 面積 | 使用料 | 年間管理料 |
1 | 芝生埋蔵施設 | 120か所 | 4.00 ㎡ | 1,288,000円 | 3,720円 |
多磨霊園の募集内容と使用料
3号基2,360体遺骨1・2体用
遺骨・生前2体用
生前1・2体用遺骨1体
91,000円なし
申込区分 | 種別 | 募集数 | 面積 | 使用料 | 年間管理料 |
1 | 一般埋蔵施設 | 300か所 | 1.75~ 7.95㎡ |
60,000円 | 1,500~6,000円 |
8~10 | 合葬埋蔵施設 (合葬式墓地) (一定期間後共同埋蔵) |
640体 | 遺骨:1・2体用/遺骨・生前:2・3体用/生前:1・2・3体用 | 粉骨遺骨1体 30,000円 |
なし |
小平霊園の募集内容と使用料
申込区分 | 種別 | 募集数 | 面積 | 使用料 | 年間管理料 |
1 | 一般埋蔵施設 | 95か所 | 1.85~ 5.85㎡ |
1,561,400~ 4,937,400円 |
1,500~4,500円 |
1 | 芝生埋蔵施設 | 5か所 | 4.00㎡ | 3,504,000円 | 3,720円 |
5~7 | 合葬埋蔵施設(直接共同埋蔵) | 300 体 | 遺骨:1・2体用/遺骨・生前:2・3体用/生前:1・2・3体用 | 53,000円/1体 | なし |
都立霊園の2024年度募集の要件
都立霊園に応募するには、いくつかの要件が設けられています。
要件は、申込区分によっても設定されています。
※居住年数は、令和6年7月5日時点までの継続した期間です。
申込区分 | 該当霊園・種別 | 主な要件 |
1 |
|
|
2 |
|
|
3・4 |
|
|
5 |
|
|
6 |
|
|
7 |
|
|
8 |
|
|
9 |
|
|
10 |
|
|
都立霊園は当たらない?都立霊園の倍率(2023年度から過去5年分)
都立霊園の倍率のポイント
- 一般埋蔵施設は、23区内でかなり倍率が高く、多摩霊園で最も倍率が低い
- 芝生埋蔵施設は、八柱霊園の倍率が最も高く、八王子霊園倍率が最も低い
- 募集枠で最も倍率が低いのは、八柱霊園の合葬埋蔵施設で、倍率は例年1前後
都立霊園の抽選は倍率が高く、なかなか当たらないといわれています。
ただし、都立霊園と一口に言っても、その倍率はどの施設を申し込むかによってかなり差があります。
検討している霊園の、過去5年間の倍率をチェックしてみましょう。
一般埋蔵施設
霊園名 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
青山霊園 | 14.4 | 13.0 | 13.3 | 13.1 | 12.5 |
谷中霊園 | 10.1 | 8.2 | 7.7 | 7.0 | 6.0 |
染井霊園 | 7.7 | 7.9 | 6.9 | 4.6 | 3.6 |
雑司ヶ谷霊園 | – | – | – | – | 4.4 |
八柱霊園 | 3.4 | 2.9 | 2.5 | 2.2 | 1.9 |
多磨霊園 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | 1.7 | 1.7 |
小平霊園 | 6.2 | 5.4 | 4.7 | 4.8 | 4.6 |
※倍率は、小数点以下第二位を四捨五入
※染井霊園は2018年度の募集なし
※雑司ヶ谷霊園は2019年度~2022年度の募集なし
一般埋蔵施設で最も倍率が高いのは青山霊園で、昨年の倍率は約13倍でした。
過去5年間の倍率をみても13~14倍で、かなりの高倍率であることが分かります。
続いて23区内にある谷中霊園、染井霊園と倍率が高くなっています。
最も倍率が低いのは多磨霊園で昨年の倍率は1.7倍でした。
芝生埋蔵施設
霊園名 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
八柱霊園 | 10.5 | 8.5 | 6.7 | 6.5 | 7.2 |
八王子霊園 | 3.5 | 3.1 | 2.8 | 2.5 | 2.8 |
小平霊園 | 3.7 | 5.6 | 3.6 | 5.7 | 6.5 |
※倍率は、小数点以下第二位を四捨五入
芝生埋蔵施設で最も倍率が高いのは八柱霊園です。
対して、全区画芝生埋蔵施設の八王子霊園は募集区画数も他と比べて多く、3つの中では当選しやすいと言えるでしょう。
立体埋蔵施設
霊園名 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
染井霊園 | – | – | 7.2 | 6.4 | 12.0 |
谷中霊園 | – | – | – | – | – |
※倍率は、小数点以下第二位を四捨五入
2021年度の募集では、3年ぶりに立体埋蔵施設の応募が募集されました。
募集のある年は、おおむね7~12倍の間の倍率になっています。
合葬埋蔵施設
霊園名 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
八柱霊園 | 0.8 | 0.7 | 0.6 | 0.6 | 1.1 |
小平霊園 | 9.0 | 10.0 | 13.0 | 13.5 | 39.6 |
多磨霊園 | – | – | – | – | 6.6 |
※倍率は、小数点以下第二位を四捨五入
合葬埋蔵施設では、八柱霊園の倍率が1を切っています。
直近5年の都立霊園の募集で倍率が1を切ったことがある施設はここのみです。
八柱霊園の合葬埋蔵施設をお考えの方は、当選できる可能性が高いでしょう。
対して、小平霊園の倍率は昨年で10倍とかなり高くなっています。
樹林型合葬埋蔵施設
霊園名 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
小平霊園 | 15.7 | 14.4 | – | – | – |
多磨霊園 | – | – | 2.9 | 2.9 | 2.7 |
※倍率は、小数点以下第二位を四捨五入
小平霊園の樹林型合葬埋蔵施設は、その値段も相まって大変人気です。
昨年の倍率は2.9倍となっており、それ以前の倍率よりも大きく下がりました。
樹木型合葬埋蔵施設
霊園名 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
小平霊園 | 1.2 | 1.1 | 1.5 | 1.7 | – |
※倍率は、小数点以下第二位を四捨五入
小平霊園の樹木型合葬埋蔵施設は、ここ4年倍率は2倍以下となっています。
都立霊園の施設のなかでは当選しやすい区分でしたが、2023年度は募集がありません。
長期収蔵施設
霊園名 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
多磨霊園みたま堂 | 30.1 | 25.2 | 17.2 | 14.6 | – |
※倍率は、小数点以下第二位を四捨五入
多磨霊園のみたま堂はかなりの高倍率で、過去4年ですべて25倍以上です。
ご遺骨の一時預かりや納骨堂をお探しの方は、他のお寺や民営霊園も併せて検討した方がいいかもしれません。
参考:東京都報道発表資料
2019年度 都立霊園公募受付状況と公開抽選について
令和3年度 都立霊園公募受付状況と抽選会について
令和3年度都立霊園使用者の募集 抽選結果について
令和4年度都立霊園公募受付状況と抽選会について
令和5年度都立霊園公募受付状況と抽選会について
都立霊園に申し込む際の3つの注意点
都立霊園を申し込む際、知っておいたおくべき注意点を紹介します。
1.申込み締め切りは厳守
都立霊園の申込をするときに気を付けたいのが、申込期間です。
例年6月の中旬から7月の頭までの期間が申込期間となりますが、これを過ぎてしまうと一切の申込は受け付けられなくなります。
申し込みが間に合わないと翌年の抽選まで待つことになるので、注意しましょう。
6月になったくらいで、都立霊園のHPを気にしてみるようにしましょう。
2.申込みの要件に制約がある
都立霊園は、申し込み要件に制約があります。
居住要件やご遺骨の有無、その他、霊園や施設によって要件は異なります。
居住要件はご遺骨の方ではなく、申し込みをする方や生前予約する方に適用されますので、注意が必要です。
TOKYO霊園の記載によると、当選しても、毎年要件が合わず失格になる方が出るそうです。
要件は、HPに掲載されたり各役所窓口で配布される「申込みのしおり」に記載されているので、必ず確認しましょう。
3.当選しない確率の方が高い
都立霊園は倍率が1や2を切る区分がほとんどなく、高いところでは10倍以上にもなります。
当選しない可能性の方が高いので、当たったらラッキーだという気持ちで、お墓の準備を進めましょう。
早めに納骨したい方は、周辺の民営霊園なども併せて確認しておくといいでしょう。
都立霊園の申し込みから墓石を建てるまでの流れ
都立霊園でお墓を建てるには、墓地の募集に抽選で受かる必要があります。
都立霊園の抽選申込からお墓を建てるまでの流れは、以下のようになります。
1.都立霊園の募集の公示
都立霊園の募集が公示されます。
情報は、都立霊園の公式サイト「TOKYO霊園さんぽ」に掲載されます。
2.抽選申込み
霊園6月中旬頃に抽選の申し込みが始まります。
お申し込みは、「インターネット」または「郵送」で行います。
インターネット申込み
都立霊園の公式サイト「TOKYO霊園さんぽ」から、申込者情報を登録します。
申込者情報の登録は、申込期間中のみ可能になります。
郵送申込み
「申込みのしおり」に同封される「申込書」を郵送します。
申込みのしおりは、以下の場所で配布されます。
- 都内市区町村役所及び松戸市役所の窓口
- 都庁第一、第二本庁舎1階、2階
- 各都立霊園、青山葬儀所及び瑞枝葬儀所の窓口
- 公益財団法人東京都公園協会 本社
3.公開抽選
公開抽選は、所定のホールで行われます。
当選者番号と順位は、抽選器から出た玉の数字を規則的に組み合わせて決めます。
抽選会場では、モニターで公開抽選の様子がリアルタイムで伝えられます。
抽選結果は「TOKYO霊園さんぽ」で順次公開されます。
また、都立霊園の窓口や公益財団法人東京都公園協会本社の窓口にも貼りだされます。
加えて、後日受付者全員に結果が通知されます。
4.資格審査
抽選に受かった後は、書類手続きを進めます。
書類にて、各霊園の資格要件を満たしているかが審査されます。
5.使用料と管理料の支払い
書類審査を通過したら、使用のためのお支払いをします。
墓所の使用料と管理料をお納めください。
6.許可証の発行
入金が確認されたら、墓所や施設の使用許可証が公布されます。
使用許可証の交付後、墓所を使用できるようになります。
7.石材店の決定
墓所が使用できるようになったら、お墓を建ててもらう石材店を決めます。
都立霊園の場合は指定業者がないので、基本的には自分で業者を探すことになります。
近くに店舗を構えている石材店に問い合わせてみましょう。
または、インターネットで石材店を紹介しているサイトもあるので、利用してもいいでしょう。
数社に見積もりを依頼する、相見積もりも可能です。
8.墓石工事・完成
石材店が決まったら、打ち合わせの後墓石工事をお願いします。
工事は通常1カ月半~3カ月程度かかります。
工事が完了したら、お墓の完成です。
仏教の場合はお坊さんに開眼法要をしてもらい、ご遺骨を納骨しましょう。
都立霊園のメリット
都立霊園のメリットには、以下のようなことが挙げられます。
都立霊園のメリット
- 永続性が安心
- 著名人と同じ地で眠れる
- 23区内で広いお墓を持つことができる
- 他宗教で供養や追悼儀式をされることがない
永続性が安心
都立霊園の経営主体は東京都なので、霊園自体がつぶれるといった心配がほとんどありません。
お寺だと廃寺に、民営霊園なら倒産する可能性がないとは言い切れません。
その点、都立霊園では東京都が管理を続けていきますので、末永くお墓を守っていきたい方にはうってつけでしょう。
著名人と同じ地で眠れる
特に都心にある都立霊園は歴史も古く、著名人が数多く眠っています。
もし自分が尊敬している著名人眠っている霊園にお墓を持てるとなったら、感慨もひとしおでしょう。
23区内で広いお墓を持つことができる
東京都内のお墓は、1区画あたりが小さい傾向にあります。
1区画1平米を切ることがほとんどで、ましてや2平米以上の墓所でお墓を建てるのは至難の業です。
一等地に大きなお墓を建てたい方は、都立霊園がおすすめです。
他宗教で供養や追悼儀式をされることがない
一般的に、樹木葬や納骨堂の場合は「永代供養」がついていることがほとんどです。
永代供養とは、管理者や経営主体のお寺が、故人の親族に代わって末永く供養してくれることを言います。
逆に言えば、ご自分とは違う宗教や宗派のお寺が運営する永代供養墓に入ると、埋葬後は他宗教や多宗派の教義にのっとって供養されることになります。
他宗教の教義で追悼されるのは嫌だけど跡継ぎがいないという方には、都立霊園の樹木葬や合葬墓がお勧めです。
都立霊園は公営なので、宗教を選べないという理由から永代供養が付きません。
樹木葬や合葬墓に入れたのちに、多宗派のお経を上げられるということもありません。
都立霊園のデメリット
それでは、都立霊園を検討するにあたって注意することはあるのでしょうか。
都立霊園のデメリットには、以下のようなことが挙げられます。
都立霊園の費用のポイント
- なかなか抽選にあたらない
- 申し込み資格に制約がある
- 費用は必ずしも安くない
なかなか抽選にあたらない
都立霊園は非常に人気が高いため、抽選にあたるハードルもかなり高いといえます。
また、抽選は年に1回なので、一度抽選に落ちると翌年まで待つ必要があります。
加えて、待ったとしても翌年抽選にあたる可能性も高くはありません。
そもそも墓所を入手することが難しいため、都立霊園を諦める方も少なくありません。
申し込み資格に制約がある
都立霊園の申し込み要件には、いくつか制約があります。
主に、都内(八柱霊園の場合は松戸市を含む)に一定期間住んでいることや、遺骨がすでに手元にあることが挙げられます。
また、霊園ごとに細かいところで異なる要件もあり、都立霊園に応募できる人は限られてきます。
費用は必ずしも安くない
公営霊園というと費用は安く抑えられる印象がありますが、都立霊園に限ってはそうでもありません。
周辺の霊園と比べて1区画が広いので、区画当たりの使用料も高い傾向にあります。
例えば、2023年にお墓さがしが実施したお墓選びの実態調査(2023年)において、墓石を建てるお墓(一般墓)の購入金額の平均は173.5万円でした。
参考:お墓選びの実態調査(2023年)
これに対し、最も使用料が高い青山霊園の場合は、墓地の使用料だけで450万円以上になります。
周辺の他の霊園をあたれば、同じ額で墓石まで建てることができるでしょう。
費用を抑えたいという思いで都立霊園を考えている方は、ぜひ他の霊園も検討してください。
ただし、八柱霊園や、墓石を建てない樹木葬や納骨堂、合葬墓については相場程度かやや安いと言えます。
併せて検討したいおすすめ霊園
これまで述べてきた通り、都立霊園はかなり人気が高く、申し込んでも墓所を取得できる確率は高くありません。
都立霊園とあわせて、他の民営霊園も検討しておくとその後の納骨もスムーズになります。
青山霊園を検討している方におすすめの霊園
青山霊園をご検討の方には、以下の霊園がおすすめです。
青山墓苑

一般墓 |
---|
197万円~ (+墓石代) |
一般墓
プラン名 | 目安購入価格 | 永代使用料 | 年間管理費 |
---|---|---|---|
仏事は玉窓寺で行う墓地 0.54㎡ (60cm×90cm) |
1,970,000円 + 石材工事費 |
1,970,000円 | 35,000円 |
仏事は玉窓寺で行う墓地 0.80㎡ (80cm×100cm) |
2,920,000円 + 石材工事費 |
2,920,000円 | 42,000円 |
仏事は玉窓寺で行う墓地 6.30㎡ (180cm×350cm) |
23,000,000円 + 石材工事費 |
23,000,000円 | 120,000円 |
仏事は玉窓寺で行う墓地 6.80㎡ (200cm×340cm) |
24,800,000円 + 石材工事費 |
24,800,000円 | 120,000円 |
備考
永代使用料は非課税です。
仏事は玉窓寺で行う墓地に入檀義務はありません。
青山墓苑は、都立青山霊園に隣接する墓地です。
青山一丁目駅や乃木坂駅から徒歩5分とアクセス至便です。
都心の一等地にありながらも静かで落ち着いた環境。
広めの区画もあるので、ぜひ青山霊園と一緒にご検討ください。
谷中霊園を検討している方におすすめの霊園
谷中霊園をご検討の方には、以下の霊園がおすすめです。
メモリアルガーデン上野

一般墓 |
---|
351.5万円~ |
一般墓
プラン名 | 目安購入価格(A+B) | 永代使用料(A) | 石材工事費(B) | 年間管理費 |
---|---|---|---|---|
一般墓所 0.48㎡ |
3,515,000円~ | 1,700,000円 | 1,815,000円~ | 20,000円 |
一般墓所 前ゆとり型 0.6㎡ |
3,870,000円~ | 2,000,000円 | 1,870,000円~ | 22,000円 |
一般墓所 0.6㎡ |
4,080,000円~ | 2,100,000円 | 1,980,000円~ | 22,000円 |
一般墓所 0.64㎡ |
4,125,000円~ | 2,200,000円 | 1,925,000円~ | 25,000円 |
一般墓所 附帯地付き 0.68㎡ |
4,345,000円~ | 2,200,000円 | 2,145,000円~ | 26,000円 |
一般墓所 0.8㎡ |
4,535,000円~ | 2,500,000円 | 2,035,000円~ | 27,000円 |
一般墓所 1.0㎡ |
5,145,000円~ | 3,000,000円 | 2,145,000円~ | 30,000円 |
備考
※永代使用料は非課税です。
※石材工事費及び総額は税込(10%)表記です。
※上記以外にもさまざまな区画面積があります。
メモリアルガーデン上野は鶯谷駅から徒歩約5分の好立地にある宗教不問の民営霊園です。
0.25㎡のコンパクトな区画から、1.0㎡まで様々な面積の一般墓区画をご用意しています。
墓域はフラットなつくりで、区画や通路がきれいに整備されたお参りのしやすい環境です。
雑司ヶ谷霊園を検討している方におすすめの霊園
雑司ヶ谷をご検討の方には、以下の霊園がおすすめです。
仙行寺 沙羅浄苑

納骨堂 |
---|
90万円~ |
納骨堂
プラン名 | 写真 | 目安購入価格 | 遺骨安置方法 | 年間護持費 |
---|---|---|---|---|
一般参拝室 | ![]() +拡大 |
900,000円 | 個別 収蔵数上限なし |
18,000円 |
特別参拝室 | ![]() +拡大 |
1,300,000円 | 個別 収蔵数上限なし |
18,000円 |
備考
永代使用料には、永代供養料、銘板・彫刻、ご遺骨収蔵厨子も含まれます。
納骨堂は、ローンもご利用いただけます。
仙行寺 沙羅浄苑は、池袋駅から歩いて5分ほどの所にある納骨堂です。
墓石を建てる一般墓地ではありませんが、大人数に対応しており、承継もできます。
屋内の参拝ブースに機械が遺骨を運ぶ「自動搬送式納骨堂」で、天候に関わらず快適にお参りできます。
染井霊園を検討している方におすすめの霊園
染井霊園をご検討の方には、以下の霊園がおすすめです。
巣鴨霊園 陽の葉や

樹木葬 | 納骨堂 |
---|---|
20万円~ | 70万円~ |
納骨堂ペットと一緒区画あり
プラン名 | 目安購入価格 | 遺骨安置方法 | 年間管理費 |
---|---|---|---|
納骨堂 シンプル |
700,000円 | 最大収骨数:4名 ※永代供養墓と併用して 制限なく4名以降も 使い続けることが 可能です |
15,000円 |
納骨堂 スタンダード |
900,000円 | 最大収骨数:4名 ※永代供養墓と併用して 制限なく4名以降も 使い続けることが 可能です |
15,000円 |
納骨堂 プレミアム |
1,100,000円 | 最大収骨数:4名 ※永代供養墓と併用して 制限なく4名以降も 使い続けることが 可能です |
15,000円 |
樹木葬
プラン名 | 目安購入価格 | 遺骨安置方法 | 年間管理費 |
---|---|---|---|
樹木葬 | 200,000円 | 1名 | 30,000円 (契約時一括) |
備考
価格は税込(10%)表記です。
【納骨堂】
・総額には使用料・銘板・銘板彫刻費(基本タイプ:ヒノキ・ケヤキ・クルミ)が含まれています。
《オプションのご案内》
・粉骨個別包装費1件:38,500円
(独自技法にてUV滅菌し、ご粉骨及び真空包装します。)
・特殊乾燥費1件:27,500円
(改葬又は火葬後3年以上の遺骨は、別途特殊乾燥します。)
・特急料金1件:11,000円
(お急ぎのご遺骨は約10日間で特急対応します。)
・納骨費1件法要あり:22,000円 法要なし:11,000円
(専属スタッフが納骨堂にご納骨を行います。)
・特別タイプの銘板※彫刻費込み1枚:55,000円
(特別タイプ:クリ・ヤマザクラ※基本タイプのヒノキ・ケヤキ・クルミは無料)
・銘板裏面追加彫刻1件:38,500円
(故人様の戒名、俗名、没年月日、年齢等を彫刻いたします。)
【樹木葬】
・年間管理費にある30,000円は、運営管理費として契約時に一括でお納めいただきます。
(以降の年間管理費はありません)
・承継者がいなくなった場合でも永代にわたり供養します。
《オプションのご案内》
・粉骨個別包装費1件:38,500円
(独自技法にてUV滅菌し、ご粉骨及び真空包装します。)
・特殊乾燥費1件:27,500円
(改葬又は火葬後3年以上の遺骨は、別途特殊乾燥します。)
・特急料金1件:11,000円
(お急ぎのご遺骨は約10日間で特急対応します。)
・納骨費1件法要あり:22,000円 法要なし:11,000円
(専属スタッフが樹木葬にご納骨を行います。)
・墓誌彫刻費 1件:44,000 円
(墓誌に故人様のお名前やお戒名を彫刻いたします。)
妙行寺 巣鴨霊園「陽の葉や」は、2024年に開園した宗教不問の霊園です。
一般墓ではありませんが、後継ぎ不要の樹木葬と納骨堂があります。
納骨堂は1区画につき4名まで収骨でき、永代供養墓と併用することで従来のお墓のように代々受け継いで使用することも可能です。
八柱霊園を検討している方におすすめの霊園
八柱霊園をご検討の方には、以下の霊園がおすすめです。
グリーンメモリアル東松戸霊園

一般墓 |
---|
122.5万円~ |
一般墓
プラン名 | 目安購入価格(A+B) | 永代使用料(A) | 石材工事費(B) | 年間管理費 |
---|---|---|---|---|
ゆとり区 1.3㎡ |
1,225,000円〜 | 455,000円〜 | 770,000円~ | 7,740円 |
一般区 0.88㎡ |
1,414,600円~ | 281,600円〜 | 1,133,000円~ | 6,048円 |
一般区 1.2㎡ |
1,814,000円~ | 384,000円〜 | 1,430,000円~ | 7,200円 |
一般区 1.25㎡ |
1,864,100円~ | 400,000円〜 | 1,464,100円~ | 7,560円 |
一般区 1.3㎡ |
1,915,300円~ | 416,000円〜 | 1,499,300円~ | 7,740円 |
一般墓地 1.8㎡ |
2,494,500円~ | 630,000円〜 | 1,864,500円~ | 10,800円 |
備考
※永代使用料は非課税です。
※石材工事費・総額・年間管理費は税込(10%)表示です。
グリーンメモリアル東松戸霊園は、東松戸駅から歩いて12分ほどにある霊園です。八柱霊園からは車で6分ほどの距離です。
宗教不問で利用でき、管理棟などの設備も充実しているので快適にお参りできます。
一般区画の他、隣との間隔をあけたゆとり区もあります。
八王子霊園を検討している方におすすめの霊園
八王子霊園をご検討の方には、以下の霊園がおすすめです。
東京霊園 グリーンガーデン

一般墓 |
---|
110万円~ (+墓石代) |
一般墓
プラン名 | 目安購入価格(A+B) | 永代使用料(A) | 石材工事費(B) | 年間管理費 |
---|---|---|---|---|
Aタイプ 2.0㎡ |
お問合せください | 1,100,000円 | お問合せください | 22,000円 |
Bタイプ 2.0㎡ |
お問合せください | 1,100,000円 | お問合せください | 22,000円 |
Cタイプ 2.0㎡ |
お問合せください | 1,100,000円 | お問合せください | 22,000円 |
備考
※永代使用料は非課税です。年間管理費は税込(10%)価格です。
※石材・工事費は墓石の大きさや型、石種などによって変動しますので、現地見学もしくは資料請求にてお問合せください。
東京霊園 グリーンガーデンは、昭和40年以来続く「東京霊園」にできたガーデン区画です。
東京霊園自体は八王子霊園に隣接しており、宗教不問で利用できます。
芝生に洋型墓石を設置する区画で、八王子霊園の芝生埋蔵施設と近い形のお墓が持てます。
礼拝堂や会食室その他もろもろの設備が整っており、大変便利です。
多磨霊園を検討している方におすすめの霊園
多磨霊園をご検討の方には、以下の霊園がおすすめです。
三鷹メモリアルグランデ

一般墓 |
---|
237.5万円~ |
一般墓
プラン名 | 目安購入価格 | 永代使用料 | 年間管理費 |
---|---|---|---|
一般墓所 0.54㎡ |
2,374,600円~ | 839,000円~ | 13,640円 |
一般墓所 1.00㎡ |
3,476,000円~ | 1,298,000円~ | 15,730円 |
一般墓所 1.44㎡ |
4,203,900円~ | 1,785,000円~ | 18,920円 |
ゆとり墓所 0.80㎡ |
2,869,500円~ | 1,236,000円~ | 13,640円 |
ゆとり墓所 1.00㎡ |
3,353,900円~ | 1,298,000円~ | 15,730円 |
備考
※永代使用料は非課税です。
※石材工事費・総額・年間管理費は税込(10%)表示です。
三鷹メモリアルグランデは、ヨーロッパ風のガーデニング霊園です。宗旨宗派は問いません。
設備が非常に整っており、全面平坦地のバリアフリー。管理棟には休憩室や法要室が完備されています。
「武蔵境駅」や「三鷹駅」からバスでアクセスできます。
小平霊園を検討している方におすすめの霊園
小平霊園をご検討の方には、以下の霊園がおすすめです。
小平聖地公園セントソフィア

一般墓 |
---|
63万円~ (+墓石代) |
一般墓
プラン名 | 目安購入価格 | 永代使用料 | 年間管理費 |
---|---|---|---|
一般墓所 0.45㎡ |
お問合せください | 630,000円~ | 15,000円 |
一般墓所 0.72㎡ |
お問合せください | 1,008,000円~ | 15,000円 |
一般墓所 0.75㎡ |
お問合せください | 1,050,000円~ | 15,000円 |
一般墓所 1.00㎡ |
お問合せください | 1,400,000円~ | 18,000円 |
ハーブガーデン 1.04㎡ |
お問合せください | 1,456,000円~ | 20,000円 |
ハーブガーデン 1.17㎡ |
お問合せください | 1,638,000円~ | 20,000円 |
ハーブガーデン 1.30㎡ |
お問合せください | 1,920,000円~ | 20,000円 |
一般墓所 1.30㎡ |
お問合せください | 1,820,000円~ | 20,000円 |
一般墓所 1.56㎡ |
お問合せください | 2,184,000円~ | 20,000円 |
一般墓所 1.80㎡ |
お問合せください | 2,520,000円~ | 22,000円 |
一般墓所 2.60㎡ |
お問合せください | 3,640,000円~ | 28,000円 |
備考
永代使用料は非課税です。
小平聖地公園セントソフィアは、小平霊園すぐ近くにある東久留米の民営霊園です。
上品で落ち着いた色調の園内は緑で彩られ、明るい雰囲気の中お参りができます。
平坦地でバリアフリーなので、車いすの方でも安心して利用できます。
まとめ
都立霊園の募集は、例年6月下旬(または中旬)~7月中旬(または上旬)ごろに行われます。
都立霊園にお墓を持ちたい方は、この間に都立霊園公式サイト「TOKYO霊園さんぽ」でインターネットまたは、都内の各市区町村役所や都立霊園などで配布される申込書を郵送することで、抽選に応募します。
全ての霊園で毎年募集があるわけではなく、どの霊園のどの区画が募集されるかは、その年によって異なります。
また、都立霊園は倍率が非常に高く、当選は当たらない確率の方が高いです。
併せて民営霊園も下調べしておくと、お墓の準備もスムーズになります。
なお、都立霊園の使用は要件を満たした方のみ許可されます。
申込のしおりを確認し、自分が要件を満たすかしっかりと確認しましょう。
都立霊園でお墓を建てたい方へ
お墓さがしでは、都立霊園の一括資料請求を承っています。
都立霊園でお墓を建てたい方は、ぜひ一度資料をご覧ください。
【最新版】2024年度(令和6年度)都立霊園の募集と申込時期は?費用や2023年度の倍率も解説に関する記事
-
東京都の納骨堂人気ランキングTOP18!お墓の費用・資料請求
東京都にある人気の納骨堂をランキング形式で一挙紹介!墓地の特徴やどんな方に向いているかを解説していきますので、ぜひご覧くださ…
2025年3月3日
-
東京都の墓地・霊園人気ランキングTOP18!お墓の費用・資料請求
東京都にある人気の墓地・霊園をランキング形式で一挙紹介!墓地の特徴やどんな方に向いているかを解説していきますので、ぜひご覧く…
2025年2月7日
-
東京都の樹木葬人気ランキングTOP19!お墓の費用・資料請求
東京都にある人気の樹木葬をランキング形式で一挙紹介!墓地の特徴やどんな方に向いているかを解説していきますので、ぜひご覧くださ…
2025年4月11日
都立霊園に関するQ&A
-
都立霊園でお墓を建てる費用はどれくらいですか?
場所によって大きく異なり、お墓を建てる場合は約30万~1,084万円/一区画の墓所使用料と別途墓石工事代金がかかります。この他、年間管理費が1,500~6,000円かかります。
-
2024年の都立霊園の募集期間はいつですか?
2024年の都立霊園の募集期間は、令和6年6月14日(金)~7月5日(金)です。
経歴
2018年より、お墓マガジンのコラムを執筆しています。適切な情報をお届けできるよう努めて参ります。