
お墓選び・霊園選びの
無料相談受付中
「お墓さがし」では、24時間年中無休でお墓の相談を受付けています。弊社では、経済産業省が創設した「おもてなし認証」を取得し、ますますサービスの向上に努めています。
はじめてのお墓探しでお悩みの方、今のお墓を墓じまいしたい方、その他、どんなご相談でも承ります。まずはお気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら
サービスご利用の流れ
-
1
資料請求・見学予約
ご希望の霊園・墓地がありましたら、お電話または資料請求・見学予約フォームにてお問い合わせください。霊園選びのご相談も受け付けております。
-
2
霊園・墓地見学
現地にて担当スタッフが空き区画やお見積りなどの詳細をご説明します。ご見学は予約優先となっておりますので必ず事前予約をお願いします。
-
3
お墓購入・霊園契約
霊園決定後、区画と墓石・デザインを決めたら契約となります。完成・引き渡しは一般墓で2~3ヶ月程度、その他樹木葬などは1週間程度です。
霊園・墓地選びに重要な7つのポイント
-
1
お墓の継承者 の有無
お墓の継承者の有無によって、選ぶお墓の種類が変わります。お墓には、従来通りの代々引き継いでいく「一般墓」と、跡継ぎがいなくても利用できる「永代供養墓」があります。永代供養墓には、合祀墓、納骨堂、樹木葬、墓石のお墓などがあります。一般墓を建てても、跡継ぎがいなければ最終的に墓じまい(お墓の撤去)をしなければなりません。今後もお墓を使って行く人がいるか長い目で考えて、お墓の種類を選びましょう。
-
2
霊園・墓地までの アクセス
霊園・墓地までのアクセスは、お参りのしやすさに直結します。遠い・アクセスが悪いなどの理由でお墓から足が遠のき、ほとんどお参りに行けなくなってしまうことも珍しくありません。跡継ぎがいる方は、そこからのアクセスも考慮しましょう。日常的にお参りをしたい方は、駅近や生活圏内で探すことをおすすめします。また、今は車に乗っていても、将来的には交通機関でお参りに行くことになるかもしれません。電車やバスでのアクセスもチェックしましょう。
-
3
霊園・墓地の 価格
お墓の購入と維持にはそれぞれ費用がかかります。お墓の購入時の費用は、大きく土地代(永代使用料)と墓石・工事代があります。また、お墓の維持には多くの場合で年間管理料がかかります。いずれも、都心より郊外の方が金額を抑えられる傾向があります。また、一般的には墓石を建てるよりも、樹木葬や納骨堂などの永代供養墓の方が費用を抑えられます。自分や跡継ぎのこれからの生活を考えて、無理のない範囲で用意できるお墓を探しましょう。
-
4
霊園・墓地の 区画タイプ
同じ霊園や墓地でも、区画の種類が様々に用意されていることがあります。まずは「一般墓」「樹木葬」など希望するお墓の種類から区画を選びましょう。また、お墓の種類が同じでも、条件によって区画はさらに細かく分かれます。例えば、一般墓を建てられる区画でも「ペットOK」「オリジナルデザインOK(自由墓所)」「芝生墓所」「永代供養付き」など様々です。永代供養墓では、納骨できる人数や個別の安置期間などに注意します。まずは希望の条件を考えてみましょう。
-
5
霊園・墓地の 宗旨・宗派
霊園や墓地によって、利用できる宗教や宗派が異なります。宗教自由、在来仏教や無宗教のみOK、浄土真宗など特定の宗派のみ受け入れなど、条件は様々です。なお、宗教を偽ってお墓を契約してしまうと、のちに発覚した時に墓地の使用権を剥奪されることがあります。墓地を利用できる宗旨・宗派は必ず確認しましょう。宗教色のない場所をご希望の方は民営霊園や公営霊園、同じ宗派の人だけがいる墓地をご希望の方は寺院墓地がおすすめです。
-
6
霊園・墓地の 設備
霊園や墓地には、「管理事務所」「駐車場」「法要施設」「会食施設」「休憩所」など、様々な設備が用意されていることがあります。この他、バリアフリーや耐震施工など、設計にこだわった霊園や墓地もあります。民営霊園やマンション型のお墓では設備が充実している傾向にあり、その分管理料も割高です。車でお参りに行きたい、法事も霊園でしたいなど、今後お墓とどのように関わりたいかで、必要な設備も変わってきます。費用と相談しながら欲しい設備を決めましょう。
-
7
霊園・墓地の 管理状況
お墓は末長く付き合っていくものです。墓地や霊園は管理がしっかりしているところにお願いしたいものです。屋外のお墓であれば、敷地内の雑草は伸びていないか、植栽は手入れされているか、落ち葉が散らかっていないかなどをチェックしましょう。屋内の設備やお墓は、ホコリが溜まっていないか、壊れたままの設備はないかなどを確認しましょう。墓地や霊園の管理が行き届いていれば、お参りも気持ちよくできます。自然とお墓に足が向くことも増えるでしょう。
霊園・墓地選びに役立つ「霊園マガジン」
区画タイプに関する記事
-
-
霊園と墓地の違いは?それぞれの特徴とお墓探しのポイント
お墓を探していると、「墓地」という言葉と「霊園」という言葉が出てきます。どちらもお墓のある場所には変わりないのですが、あえて…
2019年10月9日
-
お墓を相続したくない・・・承継の拒否はできる?
お墓を相続した場合、供養や管理を行わなければならない場合があります。これらを行うためには、時間と費用がかかり、大きな負担とな…
2019年8月9日
-
墓石の文字色の定番を紹介!何色がいい?補修の仕方も紹介
個人でお墓を建てる場合は、必ず墓石に何かしらの文字を彫刻します。彫刻される文字は、「○○家之墓」であったり、「絆」であったり…
2019年7月8日
-
-
-
【関東版】永代供養付き墓地・霊園人気ランキングTOP18!費用・資料請求
跡継ぎがいないけどお墓を建てたいという方は、一般墓が建てられる永代供養付き墓地がおすすめです。今回の記事では、関東にある永代…
2020年6月1日
-
埼玉県さいたま市の永代供養墓人気ランキングTOP8!お墓の費用・資料請求
埼玉県さいたま市にある人気の永代供養墓をランキング形式で一挙紹介!墓地の特徴やどんな方に向いているかを解説していきますので、…
2020年5月15日
-
神奈川県藤沢市の永代供養墓人気ランキングTOP5!お墓の費用・資料請求
神奈川県藤沢市にある人気の永代供養墓をランキング形式で一挙紹介!墓地の特徴やどんな方に向いているかを解説していきますので、ぜ…
2020年5月15日
-
-
-
自動搬送式納骨堂とは?機械式のお墓の費用と特徴を紹介
ここ数年、自動搬送式納骨堂と呼ばれるタイプのお墓が東京都心を中心に急増しています。お参りする場所まで機械が遺骨を運んでくる納…
2020年7月1日
-
東京都港区の納骨堂人気ランキングTOP6!お墓の費用・資料請求
東京都港区にある人気の納骨堂をランキング形式で一挙紹介!墓地の特徴やどんな方に向いているかを解説していきますので、ぜひご覧く…
2020年5月15日
-
神奈川県横浜市の納骨堂人気ランキングTOP7!お墓の費用・資料請求
神奈川県横浜市にある人気の納骨堂をランキング形式で一挙紹介!墓地の特徴やどんな方に向いているかを解説していきますので、ぜひご…
2020年5月15日
-
-
-
桜葬とは?桜の木の下に遺骨を埋葬する樹木葬・桜葬墓地を紹介
近年、従来の墓石を建てるお墓とは違った新しい形式として、樹木葬という跡継ぎを必要としない自然志向のお墓が広がりを見せています。…
2020年12月21日
-
樹木葬とは?費用と特徴を解説!樹木葬で後悔しない6つのポイント
樹木葬は、これまでの代々墓と違った新しい形式のお墓として、世の中に広まりつつあります。樹木葬と言えば、樹木の下に埋葬して遺骨…
2020年12月9日
-
埼玉県所沢市の樹木葬人気ランキングTOP4!お墓の費用・資料請求
埼玉県所沢市にある人気の樹木葬をランキング形式で一挙紹介!墓地の特徴やどんな方に向いているかを解説していきますので、ぜひご覧…
2020年5月15日
-
お墓の手続きに関する記事
-
-
お墓の見積もりはどうやる?墓石と石材店を選ぶポイント
公営墓地に墓地を取得できたら、多くの自治体では1~3年以内にお墓を建てる必要があります。公営墓地にお墓を持つ場合、お墓を建て…
2020年7月9日
-
神奈川県相模原市の墓地・霊園人気ランキングTOP10!お墓の費用・資料請求
神奈川県相模原市にある人気の墓地・霊園をランキング形式で一挙紹介!墓地の特徴やどんな方に向いているかを解説していきますので、…
2020年5月15日
-
東京都世田谷区の墓地・霊園人気ランキングTOP20!お墓の費用・資料請求
東京都世田谷区にある人気の墓地・霊園をランキング形式で一挙紹介!墓地の特徴やどんな方に向いているかを解説していきますので、ぜ…
2020年3月19日
-
-
-
墓じまいに補助金はある?費用を安く抑える方法も解説
少子高齢化の影響もあり、お墓の後継者がいないためお墓を継承できないケースが目立ってきました。また、後継者にお墓の管理の手間を…
2021年2月12日
-
墓じまい・永代供養にしたら位牌はどうする?処分や供養の方法と手続き
墓じまいをして遺骨も永代供養にしてこれで一安心と思っている方。仏壇や位牌はどうしましたか?お墓、遺骨、仏壇、位牌、いずれも…
2020年6月23日
-
墓じまい後の仏壇はどうする?処分の方法と流れ
墓じまいをするということは、広くいうと代々の祭祀を終えたり、祭祀の場所を変えるということになります。もしお墓の他に仏壇がある…
2020年6月22日
-
-
-
納骨堂のお供え物は?お参り時のルールやマナーまとめ
お参りの際、お供え物を持っていく人も多いことでしょう。近年、納骨堂のニーズが急上昇しています。納骨堂は一般のお墓と比べて、ど…
2019年9月20日
-
お彼岸のお墓参りはいつ行く?お供えやお参りの意味も解説
一般的にお墓参りに行くタイミングは、お盆、お彼岸、正月、命日の年4回だとされています。しかしそれぞれの日にちがどういう意味で…
2019年9月18日
-
お墓参りの意味は何か?お墓参りの仕方や必要性について
一般的な日本人の方であれば、お盆やお彼岸に先祖のお墓参りをしているでしょう。あるいは逆に、お墓参りをする意味が自分の納得のい…
2019年8月7日
-